書籍・雑誌

2015年9月 6日 (日)

いのちのスタートライン

今週初めに届いた、知り合いでもある大久保さんの本
を読んでいました

大久保さんを知ったのは、がんになり長い闘病とリハビリを経て
サロマ再挑戦をすることを、ランナーズに紹介された
記事を見たことがきっかけだったと思う。

2013年宣言通り完走されたことを知って凄いな~と思い
ブログをのぞき、コメントを何度かやり取りしたら

2014年のサロマ前に会いましょうとなったので、
前日散歩しながら、いろいろ会話をしたのだった

その後、東京マラソンでは、なんと自分の応援まで
してくれたのだった

2015年はついに病気前のサロマ自己記録更新の夢をかなえ
現在はがんにかかった人を支援する取り組みを行う
5yearsの活動をされている

そしてついに、いままでの話をまとめた本を出版された

ブログを今まで読んでいて、だいたいの事情は分かっていたが
やはり本として通して読むと、大変な経験をされたのだと思う。
そしてよくぞ復活して走ったと思う。

大久保さんはがんの治療の副作用で間質性肺炎を発症し
酸素取り込みが半分まで落ちて、一度失った部分は
元には戻らない

その中で月間500kmなんか走ったりしてるから
家族が止めるのも良く分かる
自分もブログのぞいていて、それは無茶だろうと
よく思うし。。

でも会うと、ちょっとほわっとした雰囲気を持ち
そんな厳しい練習やってる様に見えない不思議な方でもある

本の最後に、サロマを走るのを最後まで反対していた奥さんが
ブログに応援のコメントと感謝の気持ちをかいた
くだりをみて
ちょっとじわっとくるものがありました。

病気になったからこそ、日常の一つ一つが大事な事に感謝し
残された日々にチェレンジできる

自分は全然ですが。。できる事はやっていきたいですね

良ければ読んでくださいね~♪

本日午前中はGarmin君のリカバリーアドバイサーを無視して
ロング走を実施

家族には昼は適当に食べててと言って走りに出た。

9時半過ぎてたので3時間ぐらいかかる想定だった

今日は気分を変えて、荒川河川敷にしてみた
ボトルポーチを付けて、携帯や小銭ももって

とりあえず2km付近で、リカバリーチェックノーマルと出た(笑)
※入りの心拍数の上がりで問題なければだいたいノーマルと出ます

しかし。。

なんかスピードが上がらない!!

5分/kmがなかなか出ないのだ

それでも11kmあたりで4:50/kmあたりに上げたが。。

20150906
今日は走りに精彩がなかった
気温24度予報だったが、27℃近くにあがり湿度も高く
思った以上に暑さがダメージとして感じ始めていた

そして22kmを過ぎたところで売り切れた!!

しかし河川敷の河口まで行ってしまったので
10km以上走って戻らねばならない
少し歩きを入れながら
こんな時こそ、ウルトラ後半のトレーニングの訓練と
思えば良いのに。。

ヘタレなので。。

堀切駅でコーラ購入し、しばし休憩(汗)
Photo

ゆっくり帰宅しました。

なんかだんだん走れなくなってないか?

前日にPTE4.9の走りをしたためか・・・

来週はフレッシュな状態でロング走してみようかしらん
一旦疲労抜くか。。。

まあこんな日もあるさ~

8月31日(月) 5.76km    41:33
9月 1日(火) 走休(飲み会)
9月 2日(水) (朝)8.15km  49:13 (夜) 11.08km 59:21
9月 3日(木) 10.52km 1:02:14
9月 4日(金) 走休
9月 5日(土) 21.06km  1:47:59
9月 6日(日) 34.19km  3:17:05

今週の距離:90.76km
今月の距離:85.00km

JOGNOTEの記録はこちら

2013年3月22日 (金)

佐倉健康マラソン前

昨日木曜日の朝は、
4時半に起きましたが、
物凄い風が吹いていたので、
ここで無理する事なかろうと思って
のんびりパワーヨーガショートコース

夜は、電車の中で 鏑木 毅さんの新書
「アルプスを超えろ 激走100マイル 世界一過酷なトレイルラン」
を夢中で読んでたので、

ブログ更新なし
鏑木さんの努力を見ると、まだまだ
自分も甘いなと思いました。
今はプロですが、群馬県庁職員時代でも
30階のビル何度も往復したり、
毎週末は富士山でトレーニングしたり…

故障からの劇的な復活や奥さんとの
やり取りなど、誠実な人柄を感じます。
だから多くの人を巻き込んで
UTMFを成功させたりできるのでしょうね

帰宅後走るタイムリミット30分前
こんどは軽く走りたい気分だったので
30分だけJOG
軽いWS3本

今日は朝眠かったし、 残業だったので
走らず
まあもうグリコーゲンため込めば良いだけ
なので無理して走る必要は全くありません。

しかし…奥さんは風邪悪化してかなり辛そうだった
さらに一緒に行く予定のISNBさんも
ふしぶし痛く熱あるそうで…

今のところ体調は悪くないが、
なぜか休み優先にすると、膝や足首が痛むから
不思議だ(^_^;)
走り続けないと死んじゃう系かしら?

気持ち良い昼休みと晩飯

1363960191073.jpg

1363960196477.jpg

ランニングの記録はこちらから見てねJognote



人気ブログランキングへ


2011年3月28日 (月)

100kmをコンスタントに走るには?

サロマ湖100kmマラソンまであと90日
長いようで短い。

という事で去年のダイジェスト版の動画を見て
気分を盛り上げてみました。

http://saromanblue.jp/movie/

なんか闘志が燃えてきたぞ~

しかしトップランナーは4分/kmで100kmを
走りきってるというのが凄い。

サロマのトップランナーはフルマラソン2時間半ぐらいの
実力でしょうから、約0.875ぐらいのスピード比率。

自分のフルマラソン可能ペース 4:53/kmから同じ比率で
割り出すと 5:35/kmペース 行けるのか!?

多分前半までは出せるものの、後半は厳しいと予測。

去年は完走できればokで良かったですが、
今年はいかにコンスタントに走ることが、できるのかを
テーマにしたい。

100km走りきるにはスピード力と持久力の
バランスが必要。もう少し上を目指してトレーニング
していきたいと思います。

今日前から気になっていた村上春樹氏の
「走ることについて語るときに僕の語ること」を
本屋で購入した。

村上春樹氏は、自分より少し上の世代「羊をめぐる冒険」が
出た頃から読んでいた。

途中で超人気作家になってしまいましたが、
それでもだいたいの作品は読んでました。

でも、この本はまだ読んでいなかったのだ。

※「アンダーグランド」も読んでないけどね。

まだ出だしと、ちょうどサロマ湖100kmウルトラを走った
時の部分をチラ見しただけです。

村上氏は100kmを走ることに拘ったと書いてありましたが

自分の場合、ウルトラなら走り続けるという事にはあまり
拘らなかったな~

むしろ途中から歩きと走りを上手く使って完走することに
集中した感じです。(なので思い他ダメージ少なかった?)

今年はできるだけコンスタントがテーマ。。頑張ろう。

でも基本、完走できて目標タイムに到達すれば

あまり拘らない性格です(笑)

【本日のトレーニング記録】

テーマ :走休です
開始時間:
距離  :
時間  :
ペース :
体重    :65.0kg
累計距離:
使用シューズ:
特記事項:100kmの為には、しっかり休養するのも大事。

RUN×10運動参加しています

人気ブログランキングへ

2011年1月20日 (木)

走らない日にできること

今日の予定は

 軽いJOG または 休養

仕事で思ったより遅くなったので休養としました。
最近、歳のせいなのか睡眠の質が落ちた気がします。

良く眠れた感覚にならない・・

傾向的に0時を過ぎてうだうだしてると、逆に
寝付きも悪く、良くないのが拍車かかる傾向が。。

なので今日はブログそこそこ

リラックスに努めて質の良い休養を目指します。

最近読み終わった気ランニングにも

走らない日にできることがたくさん書かれています。

適正な姿勢を見つけるは
 足を腰幅に平行に広げて立ち、
 下を見て足が外側でなく 
 平行になっていることを確かめる
 膝をやらかくし
 動きやすくする

 片方の手をおへそに
 もう一方の手を鎖骨のすぐ下に添えて
 背骨をまっすぐにする

 ・・・

「気ランニング」テクニックの進歩の原理

 フォーム→距離→スピード

まずはフォームができてこそ、距離が走れ、そして
スピードは後から付いてくるものだそうです。

姿勢を整えるのは走らないとき意識すると

良いですね

気になったら読んでみてください

【本日のトレーニング】

リラックスデー

人気ブログランキングへ

2011年1月12日 (水)

予定通り?残業

本日は残業で帰宅22時過ぎで予定通りなんだろか?
しかし遅かった割には今日の生産性は
今一つだったかもしれない。

明日は生産性良く働こう

先日注文した

<気>ランニング

届きました。
明日から読みます。

そう言えば最近読書量が減ってます。

特定の作者にはまると連続で読む傾向がありますが
先日までは司馬遼太郎、殆ど小説ものは読んだところで
ブームが去り。。ぽちぽちランニングの本読んでます。

夢の実現に向けて、毎日少しずつ取り組んでいるか?

「ランニング」はやってると言って良いかな?

「次の人生のステップ」はちょっと不足か?

具体的なアクションを起こす前段階(言い訳?)

とりあえず上記本読んでから考えよ~

【本日のトレーニング】

走休

体重    :66.8kg

正月太りなかなか解消せず。。

人気ブログランキングへ

2010年11月 7日 (日)

「BORN TO RUN 走るために生まれた」

金哲彦氏の言う「LSDでスタミナに蓋をする」が今日の走るテーマ

昨日のペース走(プチビルドアップ走)に続いて
2時間LSD実施しました。

スタート時間も、帰宅時間も2週間前のLSDと
まったく同じ時間でした。

2週間前と比較して、ダメージが少ない感じがします。
ここのところの走り込みで身体が慣れてきたのかもしれません。

前回はそれから朝食でしたが今日は息子が早く起きて
お腹が空いたと騒いだらしく、先にご飯食べてました。

娘は少しお寝坊なので、私と一緒に食べました。

家族団欒の時間に少し遅れた感じです。(笑)

さて今日のタイトルの内容

先日読み終えた

「BORN TO RUN 走るために生まれた」


なぜ人はこうも走るのかについて、理解できる本かも
しれませんね。

本を読んでいて、昔BBCのドキュメンタリーで見た
アフリカの原住民の狩りをする様子を見たことを
思い出しました。

その狩りとは、四本足の草食動物ひたひたと長い時間
追って捕まえるのもので、逃げる草食動物の走るスピードは
だんぜん人間より速いのですが、そんなに長い時間続けて
走れないのです。

テレビで見たその原住民は、その動物を見失っても
その痕跡や動物の行動を予測してじわじわとずっと追い続け、
最後追われた動物が動けなくなって捕まえてしまいました。

同じ様なシーンが本の中で紹介されています。

四本足の動物は、その身体の特徴から走る動作に呼吸が
制約を受けてしまう。反面人は二本足で胸を解放してるので
走ることでの呼吸の制約を受けることがない。

元々人は走る為に身体ができていると思われる事が多いようです。

毛が少なく汗をかいて体温調整ができること

そして本来脚も、特別なシューズが無くても

走る能力があるんのではというのがこの本のメッセージ。

46歳になっても記録を伸ばせるスポーツが他にあるだろうか?

これだけ練習してるつもりでも、大会になれば60歳台の人が
自分をぶち抜いていく。。

これは走る能力が年齢の影響をもっとも受けない
証拠なんだと思います。

長々書きましたが、自分も走ることで何か根源的なものを
揺さぶられる感覚があるので、こんなに夢中になってるのかな?

(今日のどーでも良い話)

昨日ランニング用のウィンドブレイカーをアップ中に着て
コース脇に置いておいたのですが、30km走った満足感で
すっかり忘れて帰り、今日の朝探して忘れた事に気がつきました。
朝LSDで同じ場所に行ったら、昨日おいたおいた場所で
ウィンドブレイカー君が待っていてくれました~良かった~(笑)

【本日のトレーニング】

開始時間:5:30
距離  :18.42km    時間 2:15:02 (ジョグ)
体重    :??(計ってないです)
累計距離:95.9km

人気ブログランキングへ

2010年10月28日 (木)

台風直撃かな?

天気予報をガン見すればするほど、31日の朝ちょうど
関東付近に台風がやってきそうな雰囲気大!!

手賀沼エコマラソンのHPを確認すると

悪天候中止の場合は、朝5時半から案内すると出ている・・

風強いと大会テントとか飛んだりして危険になるので
中止の可能性が高いかもしれませんね

BORN to RUN
走るために生まれた。


実はまだ読んでいる最中ですが、
鏑木毅氏が解説で「人間は長く走るために生まれた」という記述
が物語っている気がします。

現在のクッションの効いた高性能のシューズは、実は脚にとって
最悪でしかない、裸足で走ることが本来の脚の能力を引き出すこと
なんだという記述が何度となく出てきます。

確かにこの春ウルトラの為に練習をしていて、感じてた
履き古したGT-2140の方が50km走っても問題が出なくて
新しいGT-2140は40kmも走ると何となく具合が悪い感じが

した事などをを思い出しました。

クッションの効かないシューズの方が故障しない可能性がある
なんて驚く人多いかもしれませんね。

問題はクッションを頼りに踵から着地するのが良くない。。とか

上記は物語の記述なので、そのまま鵜呑みしないでくださいよ

でも本当かもなと思わせる内容ですね。
確かにナイキフリーは、その考え方でできたシューズですし

シューズの考え方が変わってきてるのかもしれません。

今日は雨なのでお休み。。

週末大会中止だとしても、走れるチャンスはあるはず

お~そう言えばこの記事投稿777回目

随分書き込んだものだ。。。

さらに頑張ろうっと  最近ランネタオンリーだけどね

人気ブログランキングへ

 

2010年9月27日 (月)

走る意味

昨日、一昨日の合宿往復の電車の中で
金哲彦氏の「走る意味 命を救うランニング」を読みました。

昨年のつくばマラソンで金哲彦氏が一緒に走っていたのは
知っていたのですが、その後ランナーズでガンを克服しての
サブ3達成である事を知り、金氏の年齢は私と同じで
その攻めの人生哲学みたいなものを感じいろいろ気になって
いました。

その中で上記本が出版されたので、さっそく読んでみたところです。

この本は、ランニングのハウツーではまったくありません。
箱根駅伝で木下という名前であの5区を走り、早稲田の優勝を
経験し、中村監督とのすれ違い、リクルートの選手や監督しての
経験、そして企業がスポーツを支える時代が終わった事を見て
クラブハウス創設、そしてガン闘病しながら仕事を続けてた
という事を知り、あらためて凄い人だと思いました。

同世代の自分としても

少し刺激をもらったと思います。

走るのは今週後半から頑張ります。

今日は仕事優先で、雨ラン回避しました

優先すべきことを柔軟に考え、でもできるだけ

頑張るで行きたいと思います。

【本日のトレーニング】

なし

人気ブログランキングへ

2010年8月 5日 (木)

奇跡のリンゴ

少し前から気になっていたこの本

本屋で探したが、なかなか見つからなかったが、
てっきり農業関連の場所においてあると思ったら、

自己啓発みたいな分類のところにあって気がつかなかったのだ。
店員に探してもらってやっと購入して、あっと言うまに読んで
しまいました。

しかしこの人は凄い、絶対不可能と言われた無農薬のリンゴを
作ろうと何年もの間極貧の中で苦闘して、最後絶望して
死のうと山に登って、ロープをかけようとして飛ばしてしまい
それを拾いに行った先に見つけた森の中のリンゴの木(実はドングリ)

それは美しい木
誰も面倒も見て無くて農薬も散布してない木がどうして
こんなに立派に立っているのかを見て

農薬の代わりになるものを一生懸命探してたけど
自然の関係性を見てなかった事に気がつく。

「リンゴの木は、リンゴの木だけで生きているわけではない
周りの自然の中で、生かされているいる生き物なわけだ。
人間もそうなんだよ。
人間はそのことを忘れてしまって、自分独りで生きていると
思っている」

この気付きの過程が壮絶です。

この前の究極の田んぼもそうですが、苦労して得た知識を
この先の人類の危機に対して役立てたいと思って、

多くの人に知識を伝えようとしています。

この木村さんのような行動をとれる人は、ほとんど
いないでしょうが、考え方に共感し、そのノウハウを
共有できる人は、今後出てくるのでしょう。

食料問題は、注意してニュースを見ると
危険な兆候がいっぱい出ています。

温暖化の影響でプランクトンが40%減少している。
中国がカツオを、巻き網で根こそぎ採取しているので
日本の一本釣り漁業が大きなダメージを受けている。
サンマが不漁。。。

海の資源は、確実に減少して争奪の状況になってきてます。

小麦の不良。トウモロコシ、大豆の値上がり。。。

このお二方の肥料も農薬も使わないで既存の農業を上回る
収穫を得る方法を見つけている事は、
今後の日本の未来を考える意味でも重要な事だと
感じました。

【本日のトレーニング】
<<朝>>   
開始時間:5:21
距離  :0.82km    時間 8:27  (歩き)
距離  :3.87km    時間 28:57 (ジョグ)
<<夜>>   
開始時間:20:08
距離  :0.30km    時間 3:18  (歩き)
距離  :3.50km    時間 23:20 (ジョグ)
距離  :8.66km    時間 45:22 (ランニング)
体重    :65.9kg
累計距離:59.7km

今日は朝、2度寝しそうになったところに寝てる子供の蹴りが
ヒットして目が覚めました。起こしてくれた子供に感謝です。

そしていつもの朝のスローJOG。

夜は、昨日と同じ時間で、同じようにクラブメンバーに遭遇
さらに今日はサブスリーランナーのOさんもいて、

数名が練習終わった後、Oさんの段々あがるペースに
できるだけ着いていってみました。

4分20秒/kmぐらのペースでも、先方は息もあがらない

7km地点でギブアップしました。だって暑過ぎです。

20100805

↑心拍数とスピードのグラフが矢印みたいになってます(笑)

明日も頑張ろうっと

応援よろしくね↓

人気ブログランキングへ

2010年7月12日 (月)

焦らず

走れないところに、仕事がある程度まとまってあったので 少し残業して10時帰宅。

ふくらはぎの痛み ちょうど中間部分を押すと痛い

歩く分には問題なし

スクワットも問題なし

階段を一段飛ばしで上がると、少し痛い。

思ったよりも軽いかもしれませんね。

しかし焦らず、きちんと痛みが無くなるまで 様子をみた方が良いか。。

ビジネスチャレンジも走りも少し考えまとまりません。

先日何気なく購入した 

「究極の田んぼ」

ちょうどビジネス誌にも取り上げられていましたが 不耕起で肥料も農薬も使わないのに、多収穫にする技術を 確立した話しです。

自然農法には、うさんくさい本も多いので 批判的な人も多いのですが、この本はそれを感じさせません。 しっかりとした体験を元に書き、農業に対する熱い思いが 伝わる普通の本として読んでも面白いのではと思いました

ポイントは ・冬季冠水 ・成苗 ・刈ったイネの根はそのまま ・不耕起

田んぼの市民農園という提案は面白いかもしれませんね

【本日のトレーニング】

スクワットのみ

<追記>

この後、他のブログを見ていて

岩本能史さんがBADWATERにチャレンジする記事を見て

そうだこころを熱くする目標が必要なんだと感じました

そのBADWATER 気温40度以上 標高差3000m以上

217km 60時間だそうです。(いやこれはチャレンジしませんよ)

とりあえず熱い目標を持とう。今週じっくり考えます!!

人気ブログランキングへ

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31