20km持久走 ここまで落ちてる?
最近Runmetrix(モーションセンサー)を話題にしてなかったですが
この機器は、正確な数値を出す為には、身体に密着させないと駄目なので
装着したズボンの紐をしっかり結び、その上から伸縮性のあるウェストポーチで固定して計測
が少し面倒。。
それとGPSの精度が悪く小さなRのある周回コースには向いていないので、スポセンの計測には不向き
( Garminが4:00/kmの時に 4:30/kmぐらいのペースで計測されてしまう。。)
またGarmin955になって、POD君を付けていると拾える数値が多くなったので
それを計測できないのももったいないしとかいろいろ
なので、朝の自宅周辺ランの時は、フォームを意識して走る時には装着して
それ以外の時はPOD君を付ける事が多くなっていました。
(だいたい朝は自宅周辺の一般道で夜はスポセンが多いので)
朝ランはフォームに意識を集中するのは5~8kmだと丁度良いです が。。
ここのところあまり代わり映えしない数値と評価なので、
いちいち報告してなかったというのが実情です(汗)
さて本日は久々に福祉村のコースに行って、20km走をやる想定
5時起床で7時前に出発
到着時は 気温24度 湿度80% ですが思った以上暑く感じました
2kmウォームアップしてから
今日のGarminのおすすめ 5:10/km 1時間43分(楽なペースでだいたい20kmぐらいせよというメニュー)
想定の有酸素効果 TE 3.3 ですが。。
昨日の状況から考えると、結構キツくなるんではと予想
少しペースを落とすか、できる範囲で一定ペースで走るか?と思いながらスタート
入り5:00から落ちても5:10とほぼ一定ペースで走りきったものの
平均心拍は6kmで150を超えて13kmで160超え
18km 165 19km 169 20km 172 と
まるで最後4分/kmに上げたかのようなあがりぷり。。。
呼吸と身体は心拍の割にはキツクなかったものの、この心肺機能の落ち込みは
なんだ?
本来であれば、上がっても150台前半であるべきで
想定の運動効果は 3.3 が 5.0 (最大値)になってしまった
確かに終わった後のダメージ感が半端じゃない。。
給水は最初は3周単位と思ったが、途中から暑いので2周毎にした
これだけ暑い中走りきったのに暑熱順化が下がったので
何で?と思ったら、どうやら温度データが拾えていないようだ
自分だけかと思ったが、Garmin connect で繋がっている別の人も出なくなっている
多分8月31日からのデータからだ
Garmin955上の温度は表示されているが、吸い上がったデータには無いみたい
多分Garmin側に不具合なんだろうな。。
しかしなんでここまで心肺機能落ちてるのだ?
もしかしてコロナの影響? 肺機能に影響与えているのかもしれませんね
今週の総距離:70.11km
最近のコメント