ベースロング走→走休→ハード練→回復JOGの流れで
月曜の2時間ベース走(ロング走)の翌日火曜日は
HIITメニューや筋トレメニューで断続的に合計40分程やったら、今日は走らなくて良いか。。と思い
走休
水曜
ずっと低かったHRVステータスは急上昇 月 47 → 火 57 → 水 67
Garmin955のおすすめは
水曜 ベース走 木曜 閾値走 ですが
水曜に一気にやってしまおう作戦
朝
5km をビルドアップ + 100mダッシュで刺激入れ
夜は
5kmペース走+300mIT × 6本
この日はグランド使用もないので、暗い中でのボッチ練
日曜はアルファフライを履いたが、今回はadizeroJapan6をチョイス
ここのところ足裏、アキレス健、お尻の筋肉などトラブル連発だが、
結局adizeroJapan6の様なカーボン無しのナチュナルなものが練習には良いかもしれない
ペース走と書いたが、ペース設定はなく1kmで心拍158以上持っていけばOKとした
何かで鼻呼吸が良いと言うのを見たので、吸う呼吸を鼻だけでやってみたら苦しくて早々に
心拍が上がってしまった(汗)※途中で止めました
シューズの性能の差もあるが継続的に走れそうなのは4:20/km前後がやっと言うところで
全開で頑張ったラスト1kmで4:08。。。かあ という感じです
1km 4:19 149(163)
2km 4:23 163(167)
3km 4:25 165(169)
4km 4:22 167(172)
5km 4:08 171(175)
閾値走の予定でしたが、心拍が高くなってしまったのでVO2MAXになってしまった・・
この時点でリカバリー 47時間ぐらい
しばらくレストしてから300mITを追加
今回は胸部心拍計では無くて光学式心拍計で測定
やはりこの手の短いダッシュする練習の場合、急激な心拍上昇には付いていけず
走り終わってしばらくしてから心拍が上がっているようでした(その上がりも不規則)
判定は無酸素運動のところがテンポ走・・・まあ実態はかなりな無酸素運動になったはずです
ここでリカバリー時間67時間 多分胸部心拍計を装着していれば70時間超えだったはず
終わって
食事して ストレッチを入念にやったらもう寝る時間になってしまったので
ブログ更新は無しでお休み
夜中1時 足がムズムズして目が覚めました
ハード練習の夜はいつもこんな感じになります
木曜
前までは息子のお休みデーだったので、ゆっくり起きる日だったのですが
仕事の日になってしまったので4時半起き
当然ながらトレーニングレディネスは大幅下落
睡眠スコアは思ったより悪くないが。。。
当人の実感的は悪い。。
HRVステータスも日ベースでh大幅下落も
前日の高数値に助けられてバランスを保っている
寝てる時に足がムズムズした時は
休養よりも超スローJOGで走った方が回復が良い
火曜は月曜JOGペースの翌日だから、走るよるも他の補強運動を重視した意味もある
という事で心拍110以下の走り
ゆっくり ゆっくり走りました
最近 目的を明確にした練習、補強運動、筋トレ、休養
寝る前のストレッチをしっかり出来ているので、身体の状態はだいぶん良い
ただし右膝だけは慢性的に痛む。。これは摩耗して外れそうな関節が問題なので。。。完治は
難しいかも。。日中座っていても鈍い痛みがあるんだよな~
逆に走っていて外れてない時はあまり感じない
夜は筋トレとHIITメニューやったら疲れて風呂入ってご飯食べちゃった(汗)
まあ休養♪休養♪
今月の距離:147.23km
最近のコメント