朝飯前LSD

2023年9月17日 (日)

朝90分LSD+夜10kmJOG

今朝は朝ランしようと、少し早く起きたので、睡眠時間が7時間に達せず

睡眠スコア 78

Img_0760

今日もGarminは53分ベース走を指定しているが、同じではつまらないので

90分LSDとしてみた

コースは神明六木遊歩道の不整地を入れて最後スポセンで時間調整

09171_20230917203401

 

Img_0761

Img_0762Img_0763

Img_0764Img_0765

結果的にGarminのベース走53分で求めている負荷2.5は

90分LSDの方が適切だったのかも

Img_0766

この日はこれで終わりでも良いかな~って思いましたが

ここ2日程筋トレサボり中だったので

夕飯作成後

筋トレ 10分+5分を実施(腹筋トレ)

結果的に汗だくになってしまったので

せっかくなので夕ラン実施

Img_0767

スポセンに行くとちょうどOGSさんが5分/kmで10km走ると言うので

5kmだけペーサーとして付き合う事に

Img_0768

日が暮れて風があったので、少しだけ涼しく感じ

昨日の昼間より速いペースだったけど、心拍は140以下で走れた

やっぱりもっと涼しくなると楽に走れるのかな?

ペーサーとして走ったので100m30秒を細かく見ながら

ほぼ一定で5kmを走りました

Img_0769Img_0770

 

Img_0771Img_0772

自宅戻って、週100kmに少しだけ足りなそうだったので、少しだけ距離を調整して終了

今週の総距離 100.33km

今月の総距離 246.21km

2023年8月27日 (日)

土曜日 ファルトレク20回 → 日曜 2時間35分LSD

金曜は 8分/km5kmの朝ランのみで 夕方は筋トレ20分と多めにやったら

夜ランは無しで休養

 

土曜日 ゆっくりめで寝て久々に睡眠スコアも80点以上をマーク

さてこの週末はどう走ろうかと考えながら、朝ご飯の準備を進める

少し遅くなったから午前、日中ランはないと考えると

土曜日夕方に少し刺激を入れて、日曜は朝ランLSDロングで頑張るかと判断した

この週末の朝の時間は少し気温も下がり(と言っても28℃が26℃になったぐらいですけどね)

比較的長く走っても大丈夫そうかなという気象状況

土曜日 

 夕トレ 腹筋トレメニュー 10分

 夕ラン 17時過ぎに 自宅出発 

 3kmアップJOG後にファルトレク20回スタート

 気温 28.9℃ 湿度 76% 体感気温 33.3℃

   1分疾走 1分レストをひたすら繰り返すだけ

 疾走区間 スポセンにある100m単位の表示を目安にで24秒(4:00/km ペース)

 を目処に走り あまり無理に上げない感じにして

 その分、レスト区間はあまり落とさない様に注意して走った

  

Img_0626Img_0627Img_0628Img_0629Img_0630

Img_0623

心拍は見てなかったが、途中で落ち込んだ箇所あり

腕ベルトが緩かったかな

Img_0624

判定はテンポ走判定。。まあこのぐらいの想定だから良しとしておこう

Img_0625

 

日曜

ちょっと起きるの遅くなってしまった(汗)

出発6時12分 

曇り 26℃ 湿度88% 体感 26℃ → 29℃(終わり頃)

 

ゆっくり水元公園に向かって、花などを写真おさめて戻ったら

2時間35分になっていた

曇りだから、凄く暑いという訳ではなかったが、まあまあ汗だく

経口補給パウダー入れたボトル(300ml)を3回分の補給(900mlの補給)

走る前は 緑茶にMCTオイル6g入れたものを飲んだだけで

それ以外の補給は無し 

終わり5kmぐらいのところで、少し糖質が不足して頭がぼーっとしてるなと感じたが

まあ何とか走れる範囲で帰還できた

Img_0638

Img_0632Img_0633Img_0634

 

 

Img_0635Img_0636

 

Img_0637

まだ蓮の花が咲いていた (だいぶん終わりに近づいてきた感じか)

08273

08276

08279

08274

 

今週の総距離 91.05km

今月の総距離 370.90km

2023年7月23日 (日)

本日は軽めで90分スローJOGとリカバリーJOG

昨日はブログ報告の後に

筋トレ 10分+3分

繋ぎJOG2回目 ゆっくりも少し厭きたので

3kmアップJOG後、5kmだけ5分/kmに近いペースで走り 2kmダウンJOGで終了

気温 30℃ 湿度 68%の中では心拍も低めでパフォーマンス判定もかなりプラスに出てました

 

Img_0334

Img_0335Img_0336

Img_0337

 

寝る時、明日は90分スローJOGだな。。あんまり気合い入ってないなと自覚してましたが。。

比較的グッスリ眠れて。。。

Img_0338Img_0339

トレーニングレディネスもまあまあ

Img_0340

HRVステータスは報告してませんでしたが、最近なぜか上に突き抜けています

Img_0341

最低心拍も前は45付近だったのが43とか42が頻繁に出るようになった

何か身体が変化してるのか?

先週もよりも1時間近く遅くスタートで自宅周辺ランで

平均心拍 107 最高心拍 120 気温は比較的低かったものの

日差しは強く、できるだけ日陰を選んで走ってました

Img_0343Img_0344

Img_0345

 

夕方

筋トレ 腹筋メニュー 15分 + 3分

最近腹筋を強化しているのは。。サロマゴールした時に椅子に座って着替えたら

お腹の肉がたっぷたっぷが強調されて。。

(普段自宅で立って着替えているから目立たないけど、座ると目立つ)

あ~俺ってこんなにまだ腹に脂肪付いてるんだとガッカリしたので。。

MCTオイルで体重が減少傾向なのを利用して腹筋も強化中なのです

1週間メニューを日々実施中です

https://ufit.co.jp/blogs/weeklymenu/weeklyabstraining

結局これで汗だくになってしまったので、ウェアをそれだけで洗濯するのももったいないので

もうひと頑張りのラン

何かテーマないか?と考えて

いつも Garminがリカバリーをすすめてくる内容

6分/km前後で 30~40分 でやってみようと考えた

普段はリカバリーにすると、もっと遅く長くしがちです

キプチェゲも様々な刺激を与え続ける事が重要と言っていた気もするし

このペースもたまには必要だろうと判断

走ってみると、心拍110以下の凄く楽なペースではないけど。。まあ楽みたいな感じ?

6分/km前後で 心拍 115~120ぐらいという感じか 前より低くなったかもしれないな

Img_0346Img_0347

Img_0348Img_0349

 

Img_0342

今週の総距離 114.04km

7月の総距離:348.56km

2023年6月 4日 (日)

怒濤の2部練習?

前日のファルトレクは追い込むという感じではなく、スピード刺激を入れる練習

靴下に穴が空いて、シューズと当たらなかったら、もう少し走るところを止めてるし。。

朝起きた時のHRVステータスも下がっていない(必要以上に練習で疲労していないと言う事だ)

 

Img_0037Img_0038

まずはここのところ出来ていなかった朝食前の空腹朝ラン実施

MCTオイルをお茶にまた少し入れすぎて規定量を1g上回る7gを入れてのんだら

またしても気持ち悪くなってしまった。どうやらこの1gの違いが重要らしい(汗)

しばし待機したら気持ち悪いのは収まったので走り出す

いつ調子悪くなっても良いように自宅周辺を適当にコース変えながら

5km前後で自宅に戻り、玄関前に置いた傾向補給パウダー溶かした水で水分補給

Img_0039Img_0040

Img_0041Img_0042

とりあえず軽い感じを維持して2時間終了

ダメージ感はほぼなし

実は前日のファルトレク前に、ISNBさんにこの日夕方舎人公園陸上競技場で走ろうと

誘われていたので

土曜日 午後 ファルトレクでスピード刺激

日曜日 朝 2時間LSD(ゆっくりでダメージなし)

    午後 乳酸閾値測定+ 測定結果を元に3~5kmペース走

という流れを考えていた。。ここまで予定通り

午後 15時 ISNBさんの車に同乗してスポセンへ

アップJOGしてから

Img_0043

まずは乳酸閾値測定ラン

ちょっと競技場は蒸し暑く風が強くなった

心拍を一定にと思うと、若干後半のペースが落ちた感じになり。。

Img_0044Img_0045

Img_0046Img_0047

閾値判定は 4:17/km 162bpmと スポセンで測定した値よりも落ちてしまった。。

うーんこんなものなのか?と思って

3kmを4:15/kmぐらいから入ってみると

1km目 4:15 だと 心拍 155~157ぐらい  平均心拍 145 最高心拍 157 どうも閾値を超えている感覚はない

2km目 少し上げて 4:09  平均心拍 159  最高心拍 163  

3km目 もう少し上げて 4:04  平均心拍 165  最高心拍 166 

やはり 4:10  163bpmぐらいが閾値なのではないかと思いました

簡易的に測定しているから、そこまで正確に出ないのだなと改めて思いました

Img_0048Img_0049

Img_0050Img_0051

 

本日の総距離:27.26km

今週の総距離:102.89km

今月の総距離:56.52km

 

2022年3月13日 (日)

とりあえず2時間LSDはできたか。。

昨日遅いペースとは言え 1km 15本インターバルは結構ダメージあった

ハード練習の日の眠りはあまり良くない。。

とりあえず5時に起きて 

一旦6時前にスタート

Beb66b03e1104da9b43bfa08b14aa8f1

0be74c39e9924c2db20f1e9156e584bc

久々に心拍が異常に高い値を示す。。

一旦、トイレで自宅戻った際に、記録を一旦区切って

胸部心拍計を付けて再スタート

03131

 

A822a8f423de4031af196291b2ca4587

5c0de9fbb9244469a45fc1f2427608ca

胸部心拍にしたら、心拍110以下になった。。やはりそうだろ~

体感的にゆるゆるだからね♪

 

しかし疲労があるときに、胸部で計測すると普通の心拍数が

手首で計ると異常に高くなるメカニズムってどうなってるのだろ?

分からない~

 

久々に朝ご飯前の空腹ランのロングだったので

少し短めに終えて

朝ご飯を食べて 名古屋ウィメンズマラソン観戦

ペーサーが振り切られる展開に

安藤選手は果敢に攻めた走りをしてましたね

YouTube見て注目していた、岩出選手は途中から苦しい走りの様子だったが

粘ってMGC獲得

インタビュー記事には「万全でなかったが、MGCだけを取るために走った」と出ていた

男子もですが、MGC参加資格の中で上位3人に入るのは改めて大変な事だな~と思いました

女子も次はきっと日本人の記録更新ができると良いですね

 

午後は朝ランのついでに予約しておいた床屋で散髪ですごいスッキリ

(ワクチン3回目終わってからと思ってたら随分長くなっていた)

 

ペットのインコの通院

くちばしが伸びてくるので定期的に切ってあげないといけないのだ

終わってISNBさんとMさんがスポセンでポイント練習していると言うので

様子見にJOGに出かける

ファルトレクをやると言うので、3本だけ一緒に走ったら

少し身体が軽くなった

 

Fe5a41bce82147dd95399e9d566a6ca1

04328266adf341f4a35ea92c2e8675cd

3b2fd9ed92e9475c895438542ead7a74

本日の距離:25.16km

今週の距離:113.97km

今月の距離:191.92km

 

2021年12月 5日 (日)

超スローJOG90分とおっかなびっくりビルドアップ

昨日の膝は何もしてなくても、痛みを感じるレベルだったので

ちょっとヤバイな~と思いながら、治る事を祈って早め就寝

起きると痛みは収まっていた。。

 

昨日の結果から考えて持久力が落ちているのは分かっているので

ダメージを避けつつまずはできる事を

朝飯前の超スローJOGを最低限90分はしたい

歩くぐらいのペースだけど、運動負荷は歩きの1.5倍から2倍

VO2MAX向上効果はむしろ中途半端なJOGより高いらしい

過去、自分自身も故障気味の時にはこれで乗り切ってきた

 

ただダメージがどうでるか分からないので

今日は遠出せずに自宅周辺の2.5kmのコースを中心に

2.5kmと言っても超スローJOGだから、1周20分以上かかる!

5kmで一旦自宅立ち寄りトイレと給水してもう2周

ラストは少しコースを変えて 

痛みは出なくてホットした

467f2e5c70fa410399ec5290f8450ac2

103390c72c4e4a568c5b722ed2eb9e7a

 

 

午前は家の事をやって

午後は福岡国際マラソンを見ながら筋トレやストレッチをして過ごす

福岡国際マラソンは30kmまでは日本記録更新ペースできましたが

そこからがやはりなかなか厳しいみたいですね

川内選手は怪我からの調整期間があまり無かったけれど

さすがの走り 自分の調整はどうですかね(汗)

 

朝は超スローJOGだった事もあるのか、身体の状態はそんなに悪くない

それに実際に昨日の30kmもたいしたペースでは走ってないのだ

夕方は少しペースを上げて走ってみる事に

 

シューズは

Hoka one one ロケットX 

もともと安定感は評価できるシューズですが、カーボンプレートの堅さが

踵を痛めてから、痛みを増幅させそうで履いてなかったのだ

 

走り始めは、少し痛みが出て。。やっぱり駄目かと思ったが

丁寧な着地をしながら様子を見つつスポセンへ

3kmアップしてから、手動計測で自然体で走る

5:25 → 5:16  → 5:13  心拍 130 前後で ここまで問題なし

少しペースを上げてみる

5:02 → 4:54  → 4:47   心拍 140 前後 まだ大丈夫

ここは心拍160付近まで上げてみることに

4:36  → 4:16  最大心拍 162  

かなりなおっかなびっくりな走り出したが、とりあえず痛みなく走り切れた

 

膝は変な角度に入るとズキっとしますが、今日は長引かなかった

普段のJOGで普通に90分とかできる様になれば、また局面が変わるかな

 

ただ終わって後は、アキレス健付着部の違和感はいつもながら消えた訳ではなく

キリリと痛む事がある

ここは継続的にケアをしていくしかないな

 

Ca1f3eb801d14f6a81cbcc4093b52c5c

1a53516bdc744eeb8e8651e8e0f32a00

169d05d90f864b2aa817b18b82fa9532

6d854db9b96c4d40b8c9f6ff56746ffa

  今週:110.90km

 

2021年11月21日 (日)

久々朝飯前の2時間LSDとフォームスコアの謎が解けた

本日は宣言どおり

ゆっくり長く。。。長くって言うからには2時間は走らないとな(汗)

5時ちょっと過ぎに起きて、6時ちょっとすぎに出発

としさんと同じで起きてすぐには走れません

 

シューズはナイキインヴィンシブルラン

入り1kmぐらいまで心拍が異常値を計測して、まさかの170超えで

Da62222eb59a4b0c98f93354595402e8

E293597d6e4547dea5902fbb1d73ceeb

パフォーマンス -20 判定が出てしまった

その後はいつもの115前後の心拍で走ったので、そのまま判定を引きずり

Vo2maxは 59 → 57へ

パフォーマンスは悪く判定されたけど

良い感じのフォームを感じて

5482687e2af543a488a868acc6186db9

5km程走ったところで一度戻ってトイレと給水補給

スッキリしところで再スタートで10kmコースへ

 

1時間30分を超えると、まあまあ腹が減ってエネルギーが減ってきた感じになる

疲れが出てくるのでフォームが小さくなってきたのを自覚したが

やはりその分スコアが悪化していた

99968a4df180478ab0aad1087287d0f5

でも今日は2時間動き続けることがテーマ、ここからが良い練習だ

スポセンで+500m追加して15.5kmでまた自宅に戻り ここまで1時間45分

おっいつもの周回コースでちょうど2時間だと思い

周回して2時間ちょっと18kmで終了

 

 

今日はもうこれで良いかと思ったが

昨日、水曜練習会と土曜日の河川敷ランでフォームスコアが大きく落ちた事で

なんでだろう~って自分のフォーム動画を見ていてふと気がついた!!

 

この前の水曜練習会はいつもと違う短パンでスマホを持っていかなかった。。。

少しハイウエストでパンツゴムがしっかりしてるタイプだった。。

 

一方土曜日はウルトラ用の短パンでスマホ用ポケットが付いていて、そのポケットにスマホを入れて

(パンツゴムは少し緩い。。)

その上にモーションセンサーを取り付けていたのだ

もしかしてスマホがセンサーの動きに干渉してる?のではと思ったのだ

 

ちょうど夕方にISNBさんとMさんがスポセンで練習すると言うので

インナースパッツと土曜日に使った短パンを重ねて履いて(ウルトラやフルマラソンの時にするスタイル)

応援ランに出発

しかし向かう時は、踵の違和感が結構ある。。

そりゃこの週ここまで総距離 96kmを超えていて、ダメージが蓄積してきている

走れるのか?と思いつつスポセンへ

Mさんがいたので、ISNBさんがくるまで一緒にJOGへ

誰かと一緒だと気が紛れるし、少し走ると違和感は少し感じなくなってきた

 

ISNBさんが来て二人はペース走やり出したので、

一人離脱して

まずはモーションセンサーをスマホを入れた短パンに取り付けて500m

1f2e12da2434453bad4c36c378727538

予想通り安定した姿勢やスムーズな重心移動のスコアが低い

 

次に身体に密着したインナースパッツに取り付けて500m

A04696e984a948c58c69d344c295f114

安定した姿勢とスムーズな重心移動は改善したが、

思った程スコアが伸びなかったので

インナースパッツのまま、もう1回

864ab1158b1f411899d569bfb2c36a6a

変わらず(笑)

でもスコア自体は凄く高い訳ではないが評価コメントが何か良い(笑)

95280fdfef6148af86efc85e8b71758f

 

良く考えれば、横方向の衝撃などを検知するのに

ユサユサするスマホをポケットに入れれば、そりゃ計測に影響するよなと思いました

この機器は細かな動きを計測してくれるだけに、ちゃんと取り付けないと駄目なんだなと

理解しました。

本日のラン

269900d73d894d44a953cbbfd708f692

計測部分のラン

500mを 2:07 → 1:59 → 1:57 で

0623fcdea5664cd8aba9bb536530aa83

終わってみると踵の違和感は消えましたが。。。

これは治った訳ではなく感じなくなっただけ

帰宅していつもより入念にアイシング、ストレッチ

このまま上げていければ良いですが。。。

別大に向けて、希望があるかぎり、できる事はやっていこう

 

2021年5月16日 (日)

朝夕で何とか

今朝目が覚めると

あ〜だるいな〜走りたくないなって思いました

 

とても30kmとか走る気分じゃない

朝止めようかなとも考えたが…

 

そう言えば今日は天気悪くなる予報だった・・・

 

とりあえず短くでも走っておくかあ〜

って事で出発

長くも速くもなくて良いや~って事で

 

2km自宅周回してトイレと追加給水してから気ままランに

環七北通りから中川に出て、神明・六木遊歩道経由の12kmで

 

Eb125a0b067642c1aeb4f27f691d20ef

B88de5eda1db43bab65bf0ff70c693d1

82ba9e668a814ab39bd53d97619fdbf4

10e318a91424470ea91ab64f2b12b2e0

ほぼ6分/kmを切るペースにならずに、心拍120以下

ゾーン1以下 で 14km 90分

522c8aa06b864d978e8893f04313cc7d 

E3feab9498164ad98e498b6fd98131ff

1c115232353444ab8af34a36acbf06f6

 

で午後

 

予報どおり雨が降ったり止んだりで。。

 

ちょっとお腹の調子もイマイチ 。。

 

午後は走らなくても良いかな~と思いましたが

逆に走らないと身体がスッキリしない感じもあるかなと思い

軽くで良いから少しでも走ろうと出発

雨は止んでいました

 

ここは嫌になったらすぐ帰れるスポセンへ

なんとなくHokaoneoneロケットXをチョイス

 

走り出してみると思いの他調子は悪くない

3km目から手動計測にして5分/kmを切るペースで11km程

561bef170d364720ac1f7180fb08d536

58dd289db60541a1b8d01096b1fd8ff7

最後に100mダッシュ 1本目 18秒 2本目 17秒 

607f3941d74d47838e3d8e0e242ac6e1

4687c2818a4b42169195c7af1ea98cf8

ゾーン3までの走り

Bcae1e3c971647aab396c43c54e2524d

2a9ac9e3d9504f01a767d28628456417

 

なんとか本日合計30kmを走ることができた

 

高野豆腐の肉巻きを作成

6740f46f32ab460ebd4b4dfc43d86c68

今週の総距離:94.61km

今月の総距離:261.46km

2021年4月25日 (日)

かなり久々な朝飯前のロング走

しばらくウルトラマラソンから遠ざかっていた事もあり、朝飯前のロング走をやっていなかったが

奥武蔵走れると信じ

今日から再開

 

その前に。。。

 

昨日午前の10kmペース走

ちょうど通りかかったAKIちゃんとkeiさんに目撃されていた

橋の上から見られていた(汗)

1b394adbfb2549709dcc4ce4897f03ed

今までなら夕方また走ったりするのですが、

夕方はのんびり夕食作りで走らず

ささみのマヨポン酢炒め

66955096de06438b8888b4cd0ece398e

切り干し大根サラダ

9c04e154453a45b89264bdc05b810893

美味しくて食べ過ぎました。。

 

しばらくはこんな心の余裕を大事にしようかなと思ってます

 

本日は4時半起床

緑茶にココナッツオイルを入れて飲んで

5時半スタート

 

舎人公園へ

91f5ce61e5cb43d88fc5996344755f13

5429fa4bcabf4681bb9a52216ab351dc

155cb72ea8304c13b6bef38e50e13b29

ペースは公園までには7:30~6:30/kmぐらいでかなりゆっくり

公園に入ってからは5:30/km前後で 

B96e714c7bac485f89afa157ae1a0a86

4a6d917f3acc4994bf7b5ebb584449fa

公園には80歳台で凄い元気なYさん

70歳台SMGKさん 60歳台後半 NDさんと遭遇

 

後は自宅帰ったら、凄くのんびり(というかかなりダラダラ)

夜は肉じゃが マグロの漬けを作成

 

5ad496976acc495e9c37f7b55790c254

D853e0e5888844fe8599375e74038670

 

今週の総距離:105.09km

今月の総距離:296.28km

2020年12月13日 (日)

久々朝ランロングと久々合計40km超え

今日は奥様から風呂掃除指令が出てたので

とりあえず朝ランしておくかと

6時15分出発

E6876868d1c34d0f982db4fbbaee68b3

5a791a1ed0f24310bc662eabb878ea5a

久々朝飯前に走ってみたが。。。

やっぱり力出ない〜

最大心拍135以下 最高ペース5:27/km と言うところ

距離 タイム 平均心拍 最大心拍
1 07:33.2 111 132
2 06:41.2 114 128
3 06:36.0 107 116
4 06:31.7 112 118
5 06:03.0 118 121
6 05:43.6 120 126
7 05:51.0 119 125
8 08:03.4 104 126
9 06:52.0 111 126
10 06:06.8 114 123
11 05:46.1 112 121
12 05:27.3 121 128
13 05:33.9 124 134
14 05:31.4 119 128
15 05:38.4 125 133
16 05:42.1 122 126
17 05:51.5 125 131
18 06:08.0 115 125
19 06:25.4 115 122
20 06:16.4 118 123
21 05:44.4 123 127
22 05:50.1 122 129
23 05:38.5 125 128
概要 2:21:40 117 134

72609cdfb9114951adbae2bf78c440f9

0fc6ea2e9c5f46d782f449d9a6b6ff69

Adad630c6e464ee09f8047e4d29ca26d

日曜日ロング定番のアシックスのグライドライトを履いたが

このシューズ確かに楽に走れるのですが

少し大きかったみたいで、ながく履いてると

ホールドが甘くなり、足が動き爪痛めやすい

先週は左を少し痛め、今日は右が痛くなってきた

練習だからフッティングやり直せば良いんだよなと思い、結び直したら解消〜

キャタピランみたいなゴムでチューニングすると良いかもなと思いました

しかし朝ご飯食べないで20km以上走ると、それなりに辛い感覚がある

この状態で5:30/kmを維持できるのが重要なのですが。。。なかなか・・

低血糖状態になると、関節の動きも悪くフォームも小さくなりそう

おまけにグライドライドのクッションだと、母子球辺りが痛くなるし

イテテとか思いながらようやく帰宅

帰宅して朝食食べたら、すぐに布団干して、風呂掃除して

お昼作って。。。そこでようやく一息付けました

 

夕方はウルトラペースをより意識して、15時半頃からスポセンへ

 

8aff5b9479c749e180e55c95995b5600

      心拍数          
LAP タイム 距離 平均 最大 ピッチ 接地 歩幅 上下動 上下比
1 07:21.0 1.00 109 116 162 278 0.8 9.1 11.6
2 05:54.4 1.00 120 127 170 252 0.98 10.1 10.1
3 05:18.4 1.00 128 133 171 239 1.09 10.5 9.4
4 00:42.9 0.13 132 133 172 236 1.03 10.1 9.4
5 05:05.7 1.02 134 139 172 233 1.15 10.4 8.8
6 04:59.2 1.02 135 140 173 228 1.17 10.3 8.6
7 05:00.8 1.01 136 138 172 229 1.15 10.4 8.8
8 05:02.7 1.02 135 138 173 229 1.15 10.3 8.7
9 04:58.3 1.03 136 139 173 226 1.17 10.3 8.5
10 04:57.7 1.01 136 138 173 226 1.16 10.2 8.6
11 04:55.9 1.01 137 140 174 225 1.16 10.2 8.6
12 05:00.2 1.02 137 140 173 227 1.16 10.3 8.6
13 04:56.4 1.01 138 141 173 225 1.17 10.3 8.7
14 04:59.4 1.02 137 140 174 225 1.16 10.3 8.7
15 04:58.3 1.01 136 139 173 224 1.17 10.3 8.6
16 04:56.9 1.02 137 139 173 224 1.17 10.4 8.7
17 06:18.6 1.00 124 145 160 246 0.97 9.1 10.1
18 06:31.1 0.95 116 123 161 250 0.9 9.5 10.6
概要 1:31:58 17.27 130 145 170 236 1.08 10.1 9.3

とりあえず17kmなら17時頃には終わるし、合計40kmにもなるので

そこを目標に、食事後であれば心拍135前後で楽な範囲の上の方を保って

12kmほど走ってみた

今度はペガサス37を履いたが、このシューズはストレスが無い

ただシューズアドバイザーの藤原さんが言っていたが

踵着地の人は硬く感じて、フォアフットの人はすごくエアクッションを感じる

シューズだとの事だ。

そう言えば、どちらかと言うと踵着地なSODさんは硬いシューズと

言っていたなと思い出した

(SODさんはフラットかやや踵着地よりですけど、年代別トップレベルの

 スピードもあり、フルマラソンもほぼたれない人ですから、

 必ずしもフォアフットが優れている訳でもない事が分かります)

フォアフットは踵付かない走りではなく、足の前から着地して、その後踵もつく方が

無理がかからないと思っているが、ナイキのシューズはこれが自然にできるやつが多い

これがadizerojapanboost5やターサーエッジだと、自分のバネで踵の角度を維持する

必用が出てくる為なのか、脹脛にかなりストレスを感じことになるのだった

終わってみれば、かなり心拍的に安定した走りになった

若干疲労があるので、入りは心拍高くパフォーマンスは悪かった

135ee74d0f7e496b942b0153efc26675

E264be1fde0041ab851c5a8621f1f715

4fe7940d947a40e5a70901e7a97d5af0

週の総距離:137.66km  

今月の総距離:241.76km

無料ブログはココログ
2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30