腰痛

2013年5月15日 (水)

左足の痛み考察

昨日、左太股が痛いと書き込みつつ帰宅して
夜ランしたのですが、

走るとそれまで痛いと思っていた前面外側ではなく
こんどはハムストリングに軽い痛み。。

しかし体幹を意識して左右のバランスを崩さない走り

※脚で走らず、体幹を意識して前傾で落ちていくのを
 自然に骨で支える感じでしょうか?

を意識して走る分には

それほど痛みが気になる訳ではなかった。

昨日は、長らく家庭の事情や故障で走れてなかった
AKMさんと久々一緒になり、

お互いリハビリペースなので6:10/kmぐらいで走った。

遅い時間だったが、リハビリ中気持ち良く一定ペースで
走れたので、お互い「ありがや、ありがたや」と言いつつ
分かれた。(笑)

終わると、なぜか脚の痛みは軽くなっていた。

片足を曲げて、もう片足を伸ばし腰を下ろすストレッチを
やると左足を曲げて、腰を下ろすポーズが取れない

力が入らず左足が体重を支えられないのだ

風呂場で両足を触りながら、力を入れると
あきらかに右脚の方が固くなる。

もう普段の生活で左右差で困る事は殆どありませんが
左足は、まだ神経圧迫の影響で力が入り難くなってるのだ

左足の痛みは、全体の筋肉で支えるべき状態の時に力が入って
無いので、神経が伝わりやすい一部の筋肉を酷使してる
為ではないかと思う。

なので、前面外側だったりハムストリングの筋の部分が
痛むのだ。

ゆっくり走ると、血流が良くなるのと
一応体幹を意識して走ることで、均等に脚を使える事で
軽くなるのではないかと考察しています。


椎間板ヘルニアによる神経圧迫は日に日に軽くなっているので
もう1週間待てばほぼ、痺れも消えるのではと想定

昨日やっと仰向けにじっくり寝ることができました
あまりに長く動かなかったので、途中で痺れを感じて目が覚めた(笑)
でもまあかなりの進歩です。

ここまで脚の下に毛布入れたり、横向かないと痛くて
寝られなかったですからね

まずは痺れがなくなるまでは
無理にペース走やらないで、じっくりゆっくりペースで
サロマへの脚下地作りでしょう

という事で今日も朝6km 42分 夜12kmで1時間18分
ちょうど合計2時間の練習になりました

朝はAOXPさんと
夜はISNBさん、IK・Mさん、RIKAさんと
おしゃべりラン

今日の夜は、仕事が少し遅く電車事故が重なり30分程遅く
現地到着で、ちょうどみんなが水曜練終えたところで
こちらのペースに合わせて走ってもらった

やっぱり仲間と走るのは良いね

神経の圧迫は、脱出した椎間板ヘルニアを
マクロファージが消失させるのを待つので、

極端に疲れをためたりは駄目だと思いますが
闇雲に休んでも、あまり効果がないと判断しています

以上かってな考察でした。

ランニングの記録はこちらから見てねJognote



人気ブログランキングへ

2013年5月 6日 (月)

ママチャリトレ(笑)

朝はあまり調子良くなかったのですが。。。

だいたい起きて1時間ぐらいすると、だいぶ楽になってきました。

ずっと立ってると、腰から下にじんわり鈍痛が
走りますが、なんとか立っていられるのが長くなりました。

朝調子が良くないのは、自分的には一番寝やすい体勢は
仰向けなのですが、仰向けは立っている時と同じ体勢なので
神経を圧迫するのです。

痛くなって、眠りが浅くなって横を向くというのを
繰り返し、あまり睡眠の質が良くない。

そんなこんなで、知らず知らずのうちに神経に圧迫
してるので調子悪いのかな?

この連休、近所うろついたのみ。。(汗)

もともと娘は車嫌いで家にいるのが好き
奥さんは、人混み嫌い
息子はサービス業なので休み木、日のみ

という訳で予定無かったんです。

自分がこの状態だったので助かった。

今日も9時半頃から2時間ぐらのつもりで

ママチャリトレ
河川敷は確かに安定したペースで走れるのですが
荒川は飽きたな~と思ったので

ちょうどAOXPさんの記事を思い出し

水元公園あたりをターゲット
Photo

中川にぶつかったところで右に折れて
橋を渡るが、ここは信号が多くて走り難い
帰りはここ走るの止めよう

水元公園から江戸川河川敷に出て
行ったことない上流に向かった
Photo_2

何かスピード出しやすいな~と思いながら
調子に乗って三郷駅近くまで20km 1時間ちょい

さあ折り返して戻るかと思ったら
Photo_4

めちゃ向かい風

そりゃ来る時スピードでるわね。。。気がつくの遅すぎ。。

ここからエッチラ、ホッチラ必死にこぎ
スピード遅いけど、心拍は120ぐらいに上がって
良いトレーニングになるかな

ようやっと水元公園まで戻り
Photo_5

三郷公園を抜けて、自宅へ

全部で40km 2時間16分 

さすがにこれだけ走ると腹減り、体重は61kg
(走ってた時の体重1kg増し)まで戻しました。

しかし体脂肪率が高くなってるので、筋肉も落ちてると
思われる。戻すにはまだまだですな

しかし終わった後も、痛みあまりでないので
自転車は大丈夫そうですね

-----------------------------------

水曜練習会休みのお知らせしてから

多くの仲間から、励ましのメールや言葉を頂きました

ありがとうございます。

今週末の道志村トレイルはちょっと無理ですが

サロマには気持ちを繋いで行きますので

応援してくださいね!

-----------------------------------

※体重管理の為、JOGNOTE再開


人気ブログランキングへ

2013年5月 4日 (土)

腰部脊柱管狭窄症の症状

昨日、図書館で腰の病気の解説本を探していて
「NHK今日の健康」腰痛、肩こり、手足のしびれ
を読んでいて

椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症の違いが出ていた

中でも脊柱管狭窄症の特徴的な症状に
「間欠跛行」という症状があり、

しばらく歩くと脚が痛くなったり、しびれや脱力感が
怒って歩けなくなり、少し休むとまた歩けるように
なると言う状態のことです。

ってまったく自分の今の状態そのものでした。

問題は、それが起きた原因。。

普通は加齢による椎間板の変形で起きたり
筋力低下によることが原因らしいのですが。。

これまでのトレーニング状況を考えるかぎり
筋力低下は考えにくい。。

4月初めに行った最初の整形外科で、脊柱管が
先天的に狭いと言われたので、元々起きやすいのかも
しれませんが、

突然痛くなった事から考えて、他の要因がありそう
ここからは、医者行って確かめないとですね。

状況不明ながら、今日は少し改善を感じました。

奥さんが畑の様子を見に行ってる間に

トイレ掃除 → 家の掃除 → 外の雑草抜き

をやってみましたが、しばらく立ってる事ができました。

何か役割が逆な気もしますが。。。仕方ないっすね(汗)

脊柱管狭窄症の場合は、痛いからと言って動かないと
余計状況が悪くなると書いてある事もあり、

自転車なら痛み感じないので
軽く自転車に乗ってみようと思いました。

これまで椎間板ヘルニアだと思っていたので、
安静した方が良いと自重してたのです。

改善傾向を確認したことも考慮し

45分ぐらい 平均心拍 98(最大124)

4月26日以来の、有酸素運動になりました。

「間欠跛行」の症状はまだ消えていませんが

自転車であれば問題なさそうなので、
明日はもう少しやってみようと思います。

走れない日々が続いているので
amazonでポチっと注文

Photo

--------------------------------------------------

※体重管理の為、JOGNOTE再開


人気ブログランキングへ


2013年5月 3日 (金)

神様の微妙な采配

4月26日からの椎間板ヘルニアから来ると思われる激しい座骨神経痛

試しに近くのスーパーに買い物に行ってみましたが

まだ改善と言う感じではありませんが、多少歩ける時間が
伸びてきているかという感じです。

途中、下の方の買い物を確認するふりで少し休み
レジ待ちで屈伸風で少ししゃがんで休む。。(笑)

しかし今回の出来事、不幸中の幸い的な要素が
いっぱいあるなと思いました。

・発症した時期がゴールデンウィークの直前だった

 今何が辛いと言えば、仕事場まで1時間40分~
 1時間50分かけて移動する事
 この時期で休みが多く、悶絶する苦痛の日が少なくて良かった

・痛みが立った動作の時にほぼ限定されている事

 脱出型のヘルニアは、神経を圧迫する場所で症状が様々
 激しい痛みが特徴で、時には排尿障害等もおこる事も
 座った時に痛みが出れば、仕事継続は困難だったですが
 たまたま立った動作に限定されたのが奇跡的 

・仕事が座り仕事だった事
・通勤の殆どが座れる事が多い

 上記の通り、仕事場までの移動は長いですが
 ほとんど座れる事が多いので、何とか行けています。

 これが身体使う仕事だったら、長期休暇するしかなかったと思います。
 さすがに朝、最寄り駅から秋葉原の15分が座れませんので
 そこが一番きついですが、ゴールデンウィークの間だったので
 人が少なく、ここ2日間は最後の1駅分だけ座れた。
 そこで何とか身体を休めて、駅の中の移動に耐えられてる状況
 一駅分座るだけでも、痛みが一旦治まるので随分違う。

 現在、個人事業として仕事をしているので
 仕事に行けないは、即失職のリスクに繋がる可能性があります。
 ちょうど計画書の提出等の時期に重なり忙しかったですが
 影響を最小限にとどめる事ができて、なんとか繋がってる感じ。

 奥さんからは、個人で仕事する際に最悪2~3ヶ月ぐらい
 入院することが あっても何とかするとは言われておりますが、

 何が大事かと言うと、仕事を確保して家族の生活を守る事
 走れないなんて、それに比べるとたいした事じゃない
 繋がって良かったというのが実感です。  

ここからは想定ですが。。

・脱出型のヘルニアに移行したので完治が期待できる

 先日も書きましたが、症状が腰痛→座骨神経痛への変わり

 膨隆型(突出型)→脱出型に移行したと思われる。

 脱出した部分は、異物として自然に消滅(この過程が痛いらしいが)
 する事が多いとの事

 椎間板の高い圧力が脱出で下がり、異物が消失すれば
 後遺症が少なく完治する可能性が高いと想定しています。

 今は、プッシュと出ちゃった時だと思うので、大人しく
 塞がるのを待ち、痛みが治まるのに合わせて徐々に
 復帰すれば、今まで以上に強い身体になったりして

 ↑妄想ですが、痛くて走れないんだから。このぐらいは
  ありですよね。

上手くは言えないですが、今回の件は神様が微妙な采配で
助けてくれたのではと感じます。

不思議なのですが、フルマラソンでサブスリーを目指す時に
こんな事が起きるのではと何となく思ったりもしてたのです。

ちなみに自分は特定の宗教に属している訳でなく、
神様仏様お願い的な典型的(?)な日本的な感覚での
神様を言っています。

まずは大きく生活に支障なく乗り越えられそうな事に感謝
家事分担があまり出来なくなったが、支えてくれる家族に
感謝

そして、また走れる事を信じて頑張ります!!

いつかはUTMF、UTMBを力強く走る事を夢見て。。

--------------------------------------------

追伸・・・

この後これ見たら。。。

Nhk

ヘルニアじゃなくて、 腰部脊柱管狭窄症かも。。。

特徴的な症状

少し歩いただけで下肢に痛みやしびれが出て歩けなくなる。

前かがみになると症状が楽になる。

ヘルニアは前かがみになると痛む。。。

中高年に多く見られる症状だと(−_−;)

腰痛すべり症とかから来る場合もあるとか・・

この前の医者も症状言ったんだから

そのぐらい教えてくれれば良いのに。。

--------------------------------------------------

※体重管理の為、JOGNOTE再開


人気ブログランキングへ

2013年5月 1日 (水)

椎間板ヘルニア考察

まだ椎間板ヘルニアと決定したわけではありませんが

症状から言って

・立ったり歩くと左臀部から下に激しい痛み
・左脛に軽い痺れ
・座ると痛みが取れる

椎間板が一部はみ出し座骨神経に当たっていて、
立つ姿勢の時により強く神経に当たっていると思われる。

なぜこの時期にそうなったのかは不明ですが
どうやらあまりスポーツとの相関関係は無いらしい

またヘルニアは多くの人が無自覚で発生しているのですが
痛むのは、はみ出した部分が炎症を起こしている為だとか

しかし炎症を起こすと、貪食細胞が働き縮小に向かうとも。。

なので、最近はヘルニアになってもまずはそのまま3ヶ月は
経過見ると言うのが一般的

この前、病院行った時にも

先生は、はみ出しているかもしれないが骨と骨の間は
多少詰まっているものの、きちんと空いていて
椎間板は酷く潰れていないので、そのまま様子見るだけだと
言う事を言っていた。

様子見るだけなら、慌てても仕方ないので

鎮痛剤を飲んで頑張るか。。

で今それぞれのヘルニアの型の症状を良く読むと

ヘルニアにはいろいろあるが

膨隆型(突出型)
椎間板内圧が高いと強い腰痛があります。

脱出型
ヘルニアが靱帯を破って飛び出すと強い腰痛は減少しますが、
坐骨神経痛が起こります。
坐骨神経痛は左右のどちらか片側に起こることが多いです。

と出ているな。。

思えば、4月初め風邪引いた時は、強い腰痛でしたので

風邪で椎間板の圧力が高まり膨隆型(突出型)で腰痛発生で

先週金曜日から腰痛でなくて、座骨神経痛になったという事は

それがついに突き破って出てきて

脱出型になったと言う事かも。。

脱出型は以下の文章があるので

脱出型の腰椎椎間板ヘルニアは自然に小さくなったり
消失したりすることがあることがわかってきました。
腰椎椎間板ヘルニアの脱出型ヘルニアでは髄核が飛び出した
周囲の炎症が強いため、白血球中内のマクロファージ(貧食細胞)
の働きが活発になります。マクロファージ(貧食細胞)がヘルニアを
異物として食べて吸収します。そのため脱出型ヘルニアの場合は
貧食細胞によるヘルニアの縮小・消失が期待できます。

なので1ヶ月~3、6ヶ月で自然消滅。。って長くないか・・

まあ復帰できる可能性があると思う事にしよう。

初期型で骨のゆがみを小さいから早く治ると信じたい

経過は以下の5段階みたいですね

1、急性期 歩行も困難なほどの腰痛・下肢痛が出現

2、回復前期、この時期は前かがみが比較的楽になり、基本的な日常生活はほぼ行えるよ  うになります。

3、回復後期、この時期になると日常生活動作はほとんど問題がなくなります。
  肢の症状が残っていることもあります。痛みよりもしびれを訴えることが
  多くなってきます。

4、治癒期、ほとんど痛みのない生活を送れるようになります。
  急性発症で、初回発症のヘルニアなら1ヶ月以内に、
  保存的に治療される多くの場合では、3~4ヶ月以内に治癒期を迎えられると
  言われています。

5、超回復期、スポーツ選手では、普通の人以上に負荷を強いられるため、
  日常生活では困らないがスポーツ活動では障害をきたす事はよくあります。
  このような状況にも対応できるようになれば超回復期という事になります。

とりあえず。自分の整理的な意味で記載

ランニングの記録はこちらから見てねJognote

※体重管理の為、JOGNOTE再開


人気ブログランキングへ

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31