トレイルランニング

2015年9月23日 (水)

桐生 吾妻山~鳴神山 トレラン詳細

月曜日から2日目・・・

朝起きると、筋肉痛はさらに増して
ロボットの様に階段を下りました

でも故障ぽい痛みではないので、大丈夫でしょう

ようやっと時間ができたのでトレラン日記書いておきます

装備は使ったのは以下

アシックスの白い帽子
C3fitのロングタイツ
モンベルのトレラン用短パンとTシャツ
トレラン用のソックス
ハイドレに1.5lの水
ポカリスエット1本
おにぎり2つ
カロリーメイト
干し梅干し
携帯、地図
シューズはフェザーファイン2

持っていったけど使わなかったもの
トレラン用ポール
その他ジェル類

忘れたもの
Inov-8TrailRoc255(玄関に置き去り)

直前に行先を決めたので、情報収集はほぼ前日
鏑木剛さんの本から、それほど渋滞しなさそうな
東北道で行ける桐生市の山に決定

息子が7時からの仕事で、6時に家を出るので
それに合わせて準備しついでに送ってから
コンビニで、不足のおにぎりや干し梅干しなどを調達
←いつも使う塩熱サプリは切らしていた

連休中だったので少々渋滞ありで1時間半ぐらいで
桐生市の水道山公園駐車場に到着


もっと早くでれば1時間ちょっとで到着できそうだ
一番下の駐車場に止めたが、上の場所に止めた方が
よさそうだった(自販機もある)

そこで着替えるが、結構暑いと思ったので
インナーシャツは着けなかった
ロングタイツは怪我防止のために履いておいた
↑結局何度かずっこけたので正解だ



ここで玄関にシューズを忘れた事に気が付くが


普段履き用にランニングシューズ(フェザーファイン2)を

履いていたので、これで走ることにする

厚底なので不整地には以外に相性良いかも
ソールは溝少ないですけどね~

紐を締め直し


出発。。いきなり最初の階段は


人があまり通らない道らしく、蜘蛛の巣だらけ

○×▽・・

まあトレランですからね

公園を抜けてしばらく行くと登山道に入ったが

本にも書いてあったが、最初の吾妻山への上りは
かなりの岩場急踏

Photo

今回、あまり走ろうと思わず、安全に走れそうなら
走るぐらいのでつもりで行く

それでも30分ぐらいで吾妻山山頂(481m)に到着する

そこからは関東平野が一望


Photo_2

少々の休憩後、鳴神山に向けて出発した。


一旦急降下してからまたずっと上りだ

Photo_7

ここからは人も少なく、熊出没注意の看板見て

熊鈴もってくるの忘れたことを思い出した

今回はいろいろ忘れもの多い

人気のない箇所は、ちょっと声出したりしてみた(汗)

途中キノコ狩りの人で背中のかごいっぱいに

キノコを入れた人を見かけた、

この季節は山の幸が豊富なんですね

場所によっては走れる場所が多く

良いコースだと思います。

Photo_3


Photo_4


塩熱サプリを持ってこなかったけど

干し梅干しは、ちびちび食べながら少しづつ水飲めば

あまり空腹を感じなく良い感じ

途中の急坂や滑りそうな区間はスニーカですから
ゆっくり通過

2時間ぐらい走って鳴神山に30分ぐらいかと

思ったところで、初めてのランナーさんとすれ違う

東京の山なら、ランナーも多数いると思うが

やはりここまでくるとあまりいないですね

少々会話して別れを告げて進む

この少し後に稜線の分岐があった

本来なら右側に行く必要があったが

左側に進んでしまった。



Photo_5




その先は開けた下り。。コース分からないな~と思いつつ

しばらく下ってしまった

100m程はくだったのだろうか。。。

幾らなんでもこれはおかしいと思い

携帯を取り出すと、電波が入ってない

それに北は後ろをしめしてるじゃないか!!

確か北に向かってきたはずだ。。

本来なら関東平野に面した山面なので

電波が入るはずだし

どう考えても変だ・・・


ちょっと前にお試しで入れたGeographicalという

山でも使える地図ソフトがあるのを思い出し

立ち上げた


このソフト事前に通過箇所の情報を読み込ませて

おけば、電波の入らない場所でも居場所が表示できる

優れもののソフトなのであるが。。。

しかし事前に読み込ませてないので地図は
表示されない

。。。とりあえず引き返そう


引き返すと、その傾斜が結構キツイ

(コースじゃないからあたりまえだ)


ハアハア言いながら稜線の高い位置に近づくと


電波が入り、先程のソフトに地図が表示された

やはり稜線が右に折れた箇所を間違えたらしい

このソフトは便利である

(電池が無くなる場合があるから頼り切るのは危険だが)


結局復帰まで30分程費やした

もう少し早く気が付くべきだったと反省しきり

ここで引き返す予定の2時間30分になったが

まあここまできたからには鳴神山まで行ってしまおう

ここからまたしばらく走ったが


ようやっと鳥居が見えた


手前の狛犬が結構怖い(笑)

↑罰があたりそうで写真は撮らなかった

心の中でお邪魔しますと言いつつ通過して

最後、また急な岩場を伝って上りきると

980m鳴神山山頂


Photo_6


おにぎりとカロリーメートを食べたら

時間も無いのでそそくさと戻る

ここからコースマークをよーく確認しながら走りましたよ

しかし3時間、4時間と歩き走り、下りが中心になると

滑らない様に小股でブレーキを掛けながら走ったので

太腿酷使して痛くなってきた

ハイドレの水も吾妻山手前で底をつき

吾妻山で残りのポカリを一気飲みして

最後の急坂

もうここは脚が疲れて、こんなに長かったかな~と

思いつつ下った。

戻ってみれば休憩込で5時間半ぐらい
手元時計で5時間10分

(休憩と迷った時間除くと4時間40分ぐらい)


鏑木剛さんのランナーの標準タイム3時間30分から

(鏑木さんは2時間半ぐらいでいけるらしい)

ずいぶんとかかった感じだ

改めてトレイルは鈍足なのが良く分かりましたが。。

良い刺激にはなりました。


たまにきて脚力鍛えに訪れたいものです。

一人ではもったいないから誰か一緒に行かないかしら?

最後に、多摩や高尾山の様に山小屋や売店が無く

途中に水場も無いので、往復の水は必須で持っていく必要あり

標識も少なめなので、コース間違えに備えて

やはり地図とコンパスはあった方が良いと思う。

と言っても稜線が分岐しているのは一か所ぐらい
だけですけどね(そこで間違えるとは。。)

あっ熊鈴も必要ですね

以上です!!

本日は筋肉痛が更にましたので、この中でできる練習と

思ったらLSDぐらいしかできなかった


2時間ちょっとで20㎞

明日は少し回復してるかな?

9月21日(月) 21.91km   5:10:32
9月22日(火) 5.3km 35:47  8.09km   48:54
9月23日(水) 20.2km 2:11:42
今週の合計 55.51km
今月の合計 314.97km





2015年9月21日 (月)

桐生の山々

走ってきました
往復21kmちょっと
トレランシューズ忘れて
普段履きのフェザーファインで走ったり
道間違え変なところに行きそうなったり
いろいろありましたが
Photo
全部で5時間10分もかった
いくらゆっくりのつもりで遅すぎ~

なかなか良いトレイルでしたよ

詳しくは明日♪

明日は家族おお出かけで休養モードです

JOGNOTEの記録はこちら

2014年9月28日 (日)

武蔵五日市~浅間峠~上川乗

トレイル走ってきました~

ハセツネ参加可能か、どのくらい走れるのか
確認する目的でも走ったのですが。。

ほとんど走れず。。でも全部歩くとたどり着かないので
ゆるい下り坂だけ走った感じです。

緩かったので、案外ダメージはそれほど無いんですが。。

疲れたので詳細は後日報告します

景色綺麗でした

Photo

25.61km  5:22:20(休憩も含む時間)

ガーミン上の消費カロリー 2301Kcal だって
フルマラソンと同等の消費ですね
5時間も動いているのだから、そんなもんか

昨日の走距離 25.61km

今月の総距離 272.72km

JOGNOTEの記録はこちら


人気ブログランキングへ

2014年8月24日 (日)

旅行行ってきました~♪

皆さんご無沙汰してました。

伊豆高原に家族旅行に行ってました~

ホテルはバリ風な感じ

アンダリゾート
Photo
Photo_2


お部屋のビール飲み物は無料
Photo_3
↑ちなみにピルクルは自宅から持ち込んだやつ(笑)

夕食と家族風呂、カラオケ、バー、ゲーム、夜食タイム、朝食と
すべてアルコール含め飲み放題♪追加料金なしというホテル

料金もそれほどバカ高くない感じで

結構人気あるホテルだったようです

子供は
懐かしのエアーホッケーやオセロの勝負で盛り上がり
ホテル内に隠されたカエルを見つけると
景品がもらえたりするので、楽しかったようです。
Photo_4

息子も好きなカラオケで歌いまくって満足だった様子

でも帰宅すると、あ~やっぱりお家が一番というのが
我が家の意見でした(笑)

ランニングは水曜練で若干痛みが出たこともあり
木、金はお休みにして土曜日朝、早起きして伊豆高原を
少し走ってみました。

伊豆高原は高低差の激しい土地で

海の方に向かってかなり急な坂を下っていき

こんなところに出ました
Photo_5

ここから海沿いに自然探索の道と言われるコースを
走ったのですが。。。

早朝だけに、コースは蜘蛛の巣だらけ

10mおきにまとまりつく。。

しかもかなりなアップダウンと足場の悪さで

軽く走るつもりが、自然濃厚トレイルランになってしまった
Photo_6
Photo_7

途中繁みから、雉の集団が飛び出したり

思った以上に時間がかかり、風呂の時間まで戻れるか
ちょっと焦りましたがなんとか予約した時間10分前に帰還

まあトレイルでバランス良く筋肉に刺激が入ったという事で
途中、軽い違和感を感じましたがほぼ問題なし大丈夫でしょう

と言っても7kmちょいの距離なんですけどね(汗)
時間はトレイル区間に時間がかかったので1時間ちょい
ハセツネの練習にはよさそうなコースでした。

帰還後は汗だくのまま、着替えもって風呂→朝食直行♪

のんびり過ごし

昼前に帰宅の道についたが、やはり休日の伊豆は道路混雑

夕方ようやく帰宅で、夕飯食べて風呂入ったらそのまま寝てしまった

今日は

昨日早寝したので4時半に目覚めたので、朝ラン軽く5kmちょい

午前中家のこまごまとしたこと片づけ1時間程時間が空いたので

更に1時間JOG11km

さて後はどうしようか・・・余裕あったら走るかもですが

走らないかも。。なんせリカバリー週ですから無理しない無理しない~

ホテルの食事等
Photo_8
Photo_9
Photo_10
Photo_11
Photo_12


今日の走距離 16.54km(今のところ)

今月の総距離 303.54km


JOGNOTEの記録はこちら


人気ブログランキングへ

2013年10月 7日 (月)

ハセツネの作戦

今日は走休、でも帰宅時電車に長く座っていると
ハードトレの翌日は脚や腰が鬱血した感じになり
不快感を感じる事があります。

そんな時は、軽く動かした方が解消するので

帰宅後、ガーミン持たず自宅周辺を軽く1km程JOG

そしてランジウォーク40~50歩

今日はこれで終了~

さてハセツネに向けて残りわずか
今週はもう疲労抜きですが、イメトレや作戦は
考えていきますよ

この前購入した補給食と残っていたものを整理してみた

品物          カロリー 個数  カロリー計
ようかん        171    1   171
ハニースティンガー 120    8   960
塩黒糖        167     1   167
ミックスナッツ    171     1   171
ヴァームグミ     130    1   130
PewerBarジェル   200    1   200
ワッフル        160     2   320
合計                        2119
Photo             
その他持っていくもの

ウィグライプロ 4つ
塩熱サプリ   24個入り
おにぎり    2個

ぐらいか・・

ちびちび食べるものと
各関門で落ち着いて食べるもの

ハセツネは途中第2関門で1.5リットルの水分補給が
あるだけなので、このぐらいは必要か

この前の試走から考えると、ちょっと多いかもしれないが
想定タイム14時間~16時間ぐらいと考えると
そのぐらい必要だよ。。うん

スタート     五日市会館
第1関門 22.60km 浅間峠
第2関門 42.06km 月夜見山駐車場
第3関門 58.00km 御岳山
ゴール      五日市会館

どうやら14時間だと

各関門を4+4+4+2ぐらの感じらしい・・

ガーミンの表示をメイン心拍数にして後は距離と時間
平均ペースはあまり意味無いので出さない

心拍数は150以下に抑える感じで行こうと思う

ただし心拍数は目安と思ってないと、その時の体調や
ドリフト現象で数値に拘りすぎても失敗する可能性がある

身体の感覚を客観的に見る指標レベルと思えば良いかな

第一関門までは、とにかく力を温存して

後はできるだけ動き続ける感じでやろうと思っている

今日の距離     1km

今月総距離   104.45km

ランニングの記録はこちらから見てねJognote

人気ブログランキングへ


2013年9月25日 (水)

ハセツネ試走(後半部分)その2

トレイル遅い!!の巻

さて鞘口峠(1140m)からいきなり急坂で砥山(1302m)
トレッキングポールはこの坂では有効

その手前で、先程の集団は地図を広げて右行くべきが
左いくべきか悩んでいた。

自分も地図だそうと思っていたので手間省けた
見ると、どちら行っても同じの様だったので(左が巻道だった)

自分は右に進んだ(だいたい分かれば良いのだ)

しかしあまりこちらは人が通らないらしく道が分かり難い
しばらくすると左側下の道を別の集団が通り過ぎたので

そちらを追走する事に

第二関門のある月見駐車場付近は道路と交差して
分かり難かったが、他の集団や経験者がいて道を
教えてもらったので助かった。

経験者の人には給水の事とか教えてもらった
貴重な情報だよね。

自分が補給とか取り出していたら、その人はするする
前にいき、その後二度と追いつかなかった。

しかし5km程で1時間だ。。まあそんなもんだろうな・・

駐車場からしばし走れそうな道を下った後、また上り
やっと上りきって惣岳山(1343m)で10kmも進んでいないが
2時間近くも経過している。

小河内峠
Photo
惣岳山(1343m)
Photo_2
御前山
Photo_3
スポーツヨーカンとミックスナッツを頬張り、そそくさと出発
さらに上って御前山(1405m)

※どうやらここら辺が今回一番高いところだったようだ

ここからしばし激しい下りだったか?(記憶怪しい)

しばらくいくと大ダワと呼ばれる駐車場に到着

地図を広げてコース確認この先に大岳山、御岳山、日の出山
が目標というのを記憶させる。

※途中の標識見て、コース合ってるか確認する為です
だいたい分岐には案内があるので、それを見て判断しますが
たまに分かり難い標識があるので、その都度地図をひっぱりだし
確認する事に。。

大ダワからしばらくが走りやすいコースだったと思うが
手前から大きな岩場で鎖場などが出てきた

ハンサムネコさんが頭をぶつけたのはこの辺りだろうか?
もっと激しい岩場を想像していたが、ゆっくり行けば
なんとかなる感じだったので少し安堵

やはり下見は重要だですね

ここらあたりは走れないコースだったので
大岳山山頂(1266m)で補給してたら、途中で抜いた登山者に
すぐ追いつかれた。。どんだけ遅いんだ。。おれは。。

大岳山
Photo_4
ここで16kmぐらいで4時間ちかく経過していた

全部で32kmなのか37kmなのかはっきりしてなかったので
もし37kmだとすると、まだ半分も走ってないのかと考えると
少しげんなり。。この先の御岳山ロープウェイで下りようかと
一瞬考える。。

大岳山から御岳山の間は人が多いが、ここからは
基本下り基調だった。

御岳山手前コース横で補給できる水場を確認

御岳山神社
Photo_5
ちょうど胸に付けたボトルが空で、最後まで補給なしだと
きついなと思った矢先だったので助かった
(他の水場はコースをしばし外れないと無いのだ)

しかし水満載すると、ゆっさゆっさして走り難い
やはり300mlも入れれば良い方なのだろう
すぐさま飲んで軽くする

今後の補給方針の参考になるね

御岳山の山門の所で自宅に電話

やはり武蔵五日市まで走る事にする

土産店でスポドリを購入して、水を片方のボトルに
寄せて入れる。

アクエリアスウォータだったと思うが
やけに美味く感じた

ここまで少し脱水気味だったと思われるので
(その日トイレ小は殆どでなかった)
身体が欲していたのだろう

走りやすいコースだったので、トレッキングポールを収納し
※(この判断は正解)

日の出山へ

山頂を通るのか横の道を行くのか迷ったが
どうやら山頂に行くのが正解の様だ
多分当日は、この山頂から綺麗な夜景が見えるみたい

この山頂上りが最後の苦しみかな?
Photo_6

夜景は楽しみにしておきましょ

この後、標識が分かり難く、しばらく行ったりきたりした
地図にも 迷いやすいので注意と書いてある

通りすがりの人にも聞いてみたが、皆さん別の目的地。。

分かり難さは、複数の目的がここで分岐しているが
標識は一つか二つしか出て無くて、目的の場所がその先に
あるのか判断できない為だ

15分ぐらいロスしたか

最終的には地図ガン見して、えーいままよと進んだら
正解でした!!

ここから金比羅尾根 長い長い下り基調のトレイル

一箇所だけ麻生山の山頂か巻道を通るのか確認する場所に
出て地図を確認したが、どちらも同じ場所に出て
どうやら巻道で良いみたいなので、そりゃ楽な方に行く

この後に、ハセツネ試走と思われる人に抜かされた
追走を試みるが、速い。。追いつかない。。

と言っても自分は7分/kmペースしか出てないのだ。。

トレイルはまったく速く走れないな~と思いながら
下る下る。。

やっと武蔵五日市の街が見えてきた
Photo_7
良かった日の明るいうちに終われそうだ

途中ゴール地点となる武蔵五日市会館を確認し駅に向かった

時刻版を見ると7分後にちょうどホリデー快速(直通で東京まで行く)
が出る、コンビニで飲み物と手ぬぐいを購入し

トイレで濡らして電車の端で汗をぬぐう

汗くさいかな~と思いつつ小さくなってたら
途中から大量の人が乗ってきて、超満員

気のせいか自分の周りは少し隙間があったような。。(笑)

いちおう転倒しなかったので、それほど汚れなかったのが
不幸中の幸いです。

いろいろありましたが、ぐだぐだと書きました

しかし他の人のブログ確認したら
自分時間かかりすぎの様だ

安全第一、地図の指差し確認、上りは頑張らないで
やったからか。。。

ハセツネのタイムは良くて14時間
へたすりゃ16時間以上かかる可能性もあるな。。

トレイルははっきりいって遅い人です。

ここはサブスリー出したプライド捨てて
冷静に作戦考えよう

今日の練習

朝は4時に目が覚めたが雨の音と
超筋肉痛のため、お休み(笑)
昼頃筋肉痛のピーク
帰宅後、軽い感じでJOGをしたら
かなり症状が改善したぞ
これぞ疲労抜きJOG
明日は水曜練習会できるかな?

今日の距離       8.24 km

今月の総距離  328.37km

ランニングの記録はこちらから見てねJognote


人気ブログランキングへ

2013年9月23日 (月)

ハセツネ後半コース試走(詳細その1)

さて一夜明けて筋肉痛はあるものの、日常生活にはあまり
支障無いレベル。

お~ランジウォークが効いたかと思いましたが
夕方疲労抜きJOGして5km走ったら、
更に筋肉痛が増してきた

まあ時間的に、本格的なやつが
今頃やってきたのかもしれません(笑)

さて昨日の詳細

昨日 朝4時に目覚まし無しで目覚めた

こんな時は起きられるんだよね(汗)

朝ご飯食べて、最後の荷物チェック

トレランリュック9リットル
OMMボトル 1個はスポドリ もう1個は
紅茶と蜂蜜、塩、レモン汁でスペシャルドリンクを作った
ハイドレーション1.5リットルぐらい

補給

アンパン
ミックスナッツ
ウィグライプロ
ハニースティンガ
ショッツ等

雨具、エマージェンシシート バンソーコ テーピングテープ

先日購入したハンドライト、トレッキングポール
長谷川恒夫CUP公認マップ 熊鈴 

ヘッドランプは使わないと想定して持たず

ウェア

 帽子 アシックス ウルトラ用
 モンベルの半袖、短パン上下
 CW-X アームカバー
 ファイントラック フラッドラッシュパワーメッシュ
 指先無し手袋
 RXLSOCKS TRR-30G(トレラン用ソックス)
 トレラン用シューズ サロモンXT-WINGS2

着替えを持って行こうかと悩んだが

9リットルのリュックは既に満載で入らず

別持ちになる。。現地のコインロッカーに預ける事も考えたが

季節がら登山する人も多いと思われ
空きが無かったりしたら面倒だし、途中でヘタレ
御岳山方面に下山する可能性がある。。。

身軽にいこうと思い、着替えは無し

5時49分に地元駅を出発し武蔵五日市 7:57着

そのままバス乗り場に並ぶと登山者やトレランする人で凄い行列だ
どうやら人数によって臨時バスを出す仕組みらしいので
少し安心

自分は2台目に乗車で前の方だったので座ったが
結局増便でも、満員 

そこから標高1000mの都民の森へ約1時間
9時半にようやっと目的の場所に到着なのだ

いつもスタート慌てて、必要な装備を付けるのを忘れたり
するので、今日は落ち着いて準備をした。

複数名で試走する人に写真を撮ってもらう
Photo

鞘口峠から右に折れてスタート
いきなりの急坂だ

先程写真を撮ったグループの後ろに付けていたが
この坂ならトレランポール出すかと思い、一人になる。

トレランポールを使いながら坂を上がるのは
何も無いより随分楽に感じますね。。。

ここからが本番なのだが、続きは明日

今日は疲労抜きJOGのみ

今日の距離       5.37 km

今月の総距離  320.17km

ランニングの記録はこちらから見てねJognote


人気ブログランキングへ

2013年9月22日 (日)

ハセツネ試走後半部分走りました

ハセツネ後半部分
都民の森〜武蔵五日市まで32km
計測時間 6時間26分
走りました〜
なんか今まで走ったトレイルランの中で
一番きつかったかも〜
しかも暑かった(>人<;)
でも走りきれて良かった


詳しくはまた明日
1379839846014.jpg

1379839856730.jpg

1379839868218.jpg

1379839877132.jpg


ランニングの記録はこちらから見てねJognote


2013年9月18日 (水)

水曜練習会8kmペース走

今日も起きられなかった。。
布団が離してくれないのだ(笑)

夜は水曜練習会

今日は参加者多数集まった
全部で9名かな?

高速ランナーFさん、SRIさん達には5kmで300m以上の差がつき
7km地点で1周抜かされてしまった・・皆速すぎます

自分は人のペースに惑わされず

今日は8kmを4分/kmで走りきれれば良いと考えた

結果は。。

時間   距離 LAP  平均心拍
0:03:51  1  3:51  149
0:07:44  2  3:52  164
0:11:42  3  3:57  167
0:15:44  4  4:01  167
0:19:42  5  3:57  168
0:23:41  6  3:58  170
0:27:37  7  3:55  171
0:31:28  8  3:50  175

微妙に4:00/kmを超えた部分があるが、
その時若干ガーミンの計測が遅かったかもしれない

いや言い訳だ

でも平均で3:56/kmペースで走れたのでまずまず合格と
言うことにしておこう。

中だるみ癖は改善する必要がありそうですけどね。。

ハセツネに向けて

後で付けられる補給ボトルが届いた

以前から探していたが、なかなか後付けできるものが
見つからず諦めかけたところで

富士宮にあるアウトドアショップATC Store
のツイートで発見。

メーカーに関係なくマジックテープで止められる。
まさにイメージ通り(^-^)/
Omm
Omm_2
Omm_3
Omm_4
ハセツネは知り合いの人の話を聞いたり走った人のブログを
確認すると第2関門で1.5リットルだけ水の補給があるが、
後は一切無いので水分が不足する事があるらしい。

背中に2リットルとボトル900mlあれば少し安心か

明日は足立区の無料健康診断受けにいくので
朝飯食えないのだ。。。

今日の距離       16.57km

今月の総距離  256.50km

ランニングの記録はこちらから見てねJognote


人気ブログランキングへ

2013年6月11日 (火)

高尾トレイル詳細その2

さて尾根に沿って進むと、左右に道が分かれるところに出た

うんどっちだ?

近くに高速インターの音がするのでそんなに間違ってないはず
でも地図にはこんな場所の記載無い。。

※後で検証すると、ここで本来の登山道に出たらしい
 どうりで左右に道があるわけだ

えーい山感で右 (正解でした(笑))

しばらく走るとこんな標識

1370957826415.jpg

正直ホットしました。

基本登りは、歩き~♪

危険な下りも歩き~♪

走れそうな平坦なトレイルは走る~♪

ゆるい感じで進みました

ハイドレの水ちびちび飲んでると、塩分がほしくなります。

自然に塩熱サプリを食べて、腹減ったら

食べられそうなのを食べる。

富士見台と呼ばれる場所に出たのでパチリ

1370957829081.jpg

この時はかすかに富士山が見えました。

ここからは要所に案内があるので迷いませんでしたよ。

堂所山

1370957829767.jpg

ここで昔通ったことのある景信山から陣馬山へのルートに
出ました。

陣馬山まで行くか少し悩みましたが、腹減ったので
陣馬山の茶屋でうどんでも食べようと思って向かう

ここからは走りやすい~コース

ここをトレランする人多いのも頷けるわ。。走りやすい

陣馬山到着でうどんとコーラ(組み合わせ悪いが)

1370957830509.jpg

このごろ11時頃か?

ここから折り返して南高尾ルート下り基調で、過去走った道

暑くなってきたので、茶屋で高いペットボトルを補給しながら
くだる。

景信山

小仏峠

この手前で標識見て、城山を行き過ぎたと勘違いして
1km程戻る。。

城山

ここでなめこ汁とアンパン補給

1370957831596.jpg

この時既に午後1時くらいか・・ここから急いで下っても
夕方になる。。

ここから高尾山に向かって下りるという選択もあったが
それだと距離がかなり短くなりそうなので
今日の目的的に今一感あり

想定より遅いが。。奥さんにメールして先を急ぐ。。

途中早く帰れコールがきたが。。山の中だからね

そう簡単にはもどれない

大垂水峠

1370957832721.jpg

大洞山

相模川か津久井湖かな?

1370958118947.jpg

三沢峠を経て、時間も時間なのでここからは高尾駅じゃなくて
高尾山口駅に向かう事にする

くだり林道に入り、5分半/kmぐらいで走ろうかと
思うが。。さすがに疲れたのか6分/kmどまり

あまりスピード出す事に気合い入ってないと言う理由もある

15時過ぎやっと高尾山口到着

1370958120064.jpg

総評

無理しなかった為か、最後まであまりへばった感無かった
その時は、あまりダメージ感も。。

今は結構な筋肉痛になってます。

比較的遅く筋肉痛になっている事、案外走る時には
支障ない感じから、違う筋肉に刺激を入れるという目的は
達成できた感じ

しかしあまり休んだ感じないけど、ロスタイムは1時間半ぐらいに
及ぶ。。何してたんだっけ?

ランニングの記録はこちらから見てねJognote

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31