大田原マラソン考察(その2)
もう一つの考察ポイントがありました
練習よりも本命レースの方が走れない事が多いのなぜか?
故障続きの2022年も10月の本格的練習に入った時は
10月23日には30km走を 4:50/km ペースで走り最後は
しっかりビルドアップできていた
これなら走れると思った手賀沼は7kmで走れなくなり
じゃあ10月23日のペースなら走れるだろうと思ったら
つくばも10kmで走れなくなるのは
なにがどうなってるのか分からなかったのだ
この時思ったのは、8月にコロナになり全く走れなくなってから
早く走力を戻そうとゆっくり長くはほとんどやらず
距離だけ踏んでいた感じだったが
圧倒的にベースが無くなっていたのだと思います。
元々自分は練習量で走力を維持してきたので、その練習量が
落ちた時に(月600kmとか走れなくなってきた)30km走などの負荷に
耐えられず、疲労の蓄積で故障という悪い流れに繋がっていたのだと
その後、大幅にLSDを増やし、不整地ランを増やし、たまには奥武蔵に行き
筋トレを開始して、MCTオイルを摂って体重を65kgぐらいから62kg以下に
落として
ようやく走れる感じが少し戻ってきたのですが。。。
ここのところの追い込みで、またベースが無くなった感じがあります
結局その1で書いた、ベースの不足に対して詰め込んだ大会スケジュールが問題だったという事も
あるんだろな
それでも坂東いわいハーフまでは、しっかり走れたので、あともうちょっと言う感じだったか
大田原マラソンでなく防府にすれば、疲労抜けてちょうど良かったのかも(笑)
足裏のモートンも、大田原マラソンを境に再発しているし
ここが注意時
という事でここから12月~2月はしっかりLSDや不整地ランで走り込み
※ロング走はほとんどやらないと思います
3月の板橋シティで再チャレンジだなと思っております
今後のレース予定
1月21日 東京・赤羽ハーフマラソン ハーフ 50歳台(公認コース)
2月25日 ふかやシティハーフマラソン 10km 50歳台(公認コース)
3月17日 板橋Cityマラソン フル 陸連登録の部
1月と2月のレースはスピード強化の一環です
木曜は 朝は走らず
夜 筋トレ 下半身強化トレ 10分+ 腹筋トレ 10分
90分 のんびりJOG 14.14km 6:28/km 1:31:28
金曜
朝ラン ゆっくり 7.35km 53:01 7:13/km
夜
ほんとうはGarminのおすすめはスプリントだったのですが、今日は
休もうと思ってスルー
今週の総距離:66.93km
11月の総距離:366.97km
最近のコメント