大会結果

2023年12月 1日 (金)

大田原マラソン考察(その2)

もう一つの考察ポイントがありました

練習よりも本命レースの方が走れない事が多いのなぜか?

故障続きの2022年も10月の本格的練習に入った時は
10月23日には30km走を 4:50/km ペースで走り最後は
しっかりビルドアップできていた

これなら走れると思った手賀沼は7kmで走れなくなり
じゃあ10月23日のペースなら走れるだろうと思ったら

つくばも10kmで走れなくなるのは
なにがどうなってるのか分からなかったのだ

この時思ったのは、8月にコロナになり全く走れなくなってから
早く走力を戻そうとゆっくり長くはほとんどやらず
距離だけ踏んでいた感じだったが
圧倒的にベースが無くなっていたのだと思います。

元々自分は練習量で走力を維持してきたので、その練習量が
落ちた時に(月600kmとか走れなくなってきた)30km走などの負荷に
耐えられず、疲労の蓄積で故障という悪い流れに繋がっていたのだと

その後、大幅にLSDを増やし、不整地ランを増やし、たまには奥武蔵に行き

筋トレを開始して、MCTオイルを摂って体重を65kgぐらいから62kg以下に
落として

ようやく走れる感じが少し戻ってきたのですが。。。

ここのところの追い込みで、またベースが無くなった感じがあります

結局その1で書いた、ベースの不足に対して詰め込んだ大会スケジュールが問題だったという事も

あるんだろな

それでも坂東いわいハーフまでは、しっかり走れたので、あともうちょっと言う感じだったか

大田原マラソンでなく防府にすれば、疲労抜けてちょうど良かったのかも(笑)

 

 

足裏のモートンも、大田原マラソンを境に再発しているし
ここが注意時

という事でここから12月~2月はしっかりLSDや不整地ランで走り込み

※ロング走はほとんどやらないと思います


3月の板橋シティで再チャレンジだなと思っております

今後のレース予定
1月21日 東京・赤羽ハーフマラソン  ハーフ 50歳台(公認コース)
2月25日 ふかやシティハーフマラソン 10km 50歳台(公認コース)
3月17日 板橋Cityマラソン フル 陸連登録の部

1月と2月のレースはスピード強化の一環です

木曜は 朝は走らず
夜 筋トレ 下半身強化トレ 10分+ 腹筋トレ 10分
90分 のんびりJOG 14.14km 6:28/km 1:31:28

金曜
朝ラン ゆっくり 7.35km 53:01 7:13/km

ほんとうはGarminのおすすめはスプリントだったのですが、今日は
休もうと思ってスルー

 

今週の総距離:66.93km

11月の総距離:366.97km

 

2023年11月26日 (日)

大田原マラソン考察(その1)

最近、ブログの位置づけを変えようか思案中です

日々のログなどは、GarminConnectやSTARVAに書き込めるので

それで良いかな~と思い始めています。

ニフティもかれこれ20年以上 インターネットがまだ出てきていない
パソコン通信 ニフティサーブの頃に加入。

ブログの容量ももういっぱいだし(過去画像を消しまくっている)
そろそろ切り替えても良いのかもしれないと

ただ いろいろな事を整理して記録しておくのにはブログは向いていますね

という事で大田原マラソンについての考察メモは残しておこうかと思います

結論から言うと、思ったような結果は出なかったという感じですが
その理由を考えてみました

1.モルテンのフルマラソン完走セットを初めて試したが上手く合わなかった?
  
2.大会スケジュールが過密だった?

3.上記2に関係するが、大会直前スピード練習に偏りゆっくり長くが不足していた


ぐらいか?

1.モルテンのフルマラソン完走セットについて

 DRINKMIX320というのを前日と当日レース前までにそれぞれ500mlの水に溶かして
 飲んでおけば、20kmまで補給不要で、後はジェル2つを20kmと30kmで良いというものだ
 
 事前に飲むものは、胃酸に触れるとゲル状になり、すばやく腸に届き吸収する仕組み
 
 事前のリサーチで、下痢する人が結構いると言うので、メーカーの人も少しずつ
 飲んでくださいと言っていたので、夕食後40分程空けてからゆっくり40分程時間かけて 飲んでみた
 結果自分の場合、下痢ではなく、どちらかと言うとあまり出なくなって
 
 普段は大会前は緩くなりがちで、トイレで腸のものをほぼ出してレースという
 パターンが多いので、少しお腹重い感じ

 当日も移動の車の中で向かう間、チビチビ飲んで会場に到着

 何となくスッキリしない感じでのスタートになった

 当日のタイム推移を見て貰えば分かるが15kmまでは完璧なイーブンペース(笑)
 
 5km 21:44 4:21/km 想定では下り基調だから4:18/kmぐらいかなと思ったが

 あがったり下がったりで結果的にそのペースだった

 心拍数も15kmまでは150台後半から160台前半で想定通り
 
 15km過ぎたところで、苦しさを覚えて 急に気持ちがネガティブな感じになる

 第1関門の収容車に乗ろうかなと想像している

 あれ?変だぞと心拍見ると心拍が急上昇していたのは既に書いて通りだ
 
 どうも糖質が減った時の症状が強く出た感じだなと後から感じた

 モルテンは高糖質物質なのですが、自分の場合これが入ると、身体がそれに
 合わせて過剰に糖質優先で動いていたのではないかと。。。
 
 でそれが減ったところで、急激にキツクなったのかなと 

 空腹感はさほど無かったものの、サブ3.5ペーサーに追いつかれて
 それに合わせて5分/kmペースに上げただけで、心拍が160以上にあがったのも
 糖質が不足している感覚だった(でもフルマラソン最後だから当たり前か)

 人によってはモルテン摂取する事で、脂質代謝も上手く回ると感じる人も
 いるようですが、自分には合わなかったのかもしれない。

 榛名湖マラソンは8km単位にアミノサウルスとアスリチューン

(MCTオイルが入っている)を小まめに補給したが、

 極端なペースダウンはなかった(坂がキツくて一旦歩きが入ったが)

 水戸マラソンは10km単位にモルテンジェル(事前補給無し)

 とアミノサウルスを交互に 補給して、30kmまでは4分半近くで走れていた

 

2.大会スケジュールが過密だった?

 これは。。そうかもしれないです

 過去はフルマラソン2週前のハーフで、良いタイムで走る事によって
 フルマラソンペースを余裕持って走れるというのが定番でしたが
 
 今回はつくばマラソン申し込めなかった事もあり10日後の大田原をチョイス
 ちょっとチャレンジグだなと思いましたが、
 短い疲労抜きで繋いで(←これが問題だった?)走る調整になりました

 


3.大会直前スピード練習に偏りゆっくり長くが不足していた

 上記2に関係しますが、ハーフ後、スピード刺激を入れつつ疲労抜きと思うと
 ゆっくり長く走る時間を作らず繋いできたが、
 大会直前でHRVステータスが低下傾向になってきていた

 何となく、夏からゆっくる長くで作ってきた溜めがちょうど枯渇しちゃったかなと
 感じました。

 

(今日はここまで)

この週末は休養モードですが

上記反省を踏まえ、疲れを増加させない範囲で少し長めのゆっくり走りました

土曜 10.49km 1:14:45 7:08/km 不整地をゆっくり

日曜 10.25km 1:13:20 7:09/km

 

今週の総距離:89.80km

今月の総距離:307.40km

2023年11月24日 (金)

大田原マラソン結果

遅くなりましたが、大田原マラソン走ってきました

結果は以下の通りで。。。。

計測ポイント スプリット ラップ
Start 00:00:09  
5km 00:21:53 0:21:44
10km 00:43:37 0:21:44
15km 01:05:21 0:21:44
20km 01:28:44 0:23:23
中間 01:34:07 0:05:23
25km 01:53:38 0:19:31
30km 02:21:41 0:28:03
35km 02:51:36 0:29:55
40km 03:18:53 0:27:17
Finish 03:29:43 0:10:50

入りは想定通り走れましたが…


15km過ぎで胸に違和感を感じて心拍見たら急上昇していて、

今回は危険(違和感も)を感じてペースを落とす事にした。

とりあえずペース落とせば走れるが…

こうなるとモチベーション落ちて止めたい気持ち満載。

何度かリタイアしようと思ったがタイミング失って走り続ける

今日は気温高い為か久々の開催のためかAブロックのランナーが多数失速していて、

とりあえずその人を抜かすのをモチベーションにして走っていたが


ゴール3km前でサブ3.5ペーサーに追いつかれたので

気持ちを切り替えて、ついて行くが5分/kmが心拍160超えてめちゃくちゃキツい(汗)

それでも前半に感じた胸の違和感はないので頑張ってついて行って

最後のトラックで青ゼッケン(陸連登録Aブロック)の人、間に合いますよ~とか言われて

足が攣りそうになりばがら

ギリギリサブ3.5

昔この大会でギリギリ初サブスリーを2時間59分48秒で

達成したが、そのデジャヴを見てるようだった(笑)

。。。まあ30分も遅いんだけどね

しかしフルマラソンは上手く走れなくなったな〜

 

終わって会場の体育館に入ろうとして、シューズの紐脱ごうとしたら

脚が激しく攣って悶絶。。見るとアチコチ塩がこびりついていて

かなり脱水してたようだ

今週の総距離:69.06km

今月の総距離:286.66km

2023年11月12日 (日)

第33回 坂東将門ハーフマラソン

走ってきました

個人記録詳細
出場種目 ハーフ男子50~59才
距離 21.0975 km
タイム(グロス) 1:27:44
タイム(ネット) 1:27:38

種目別順位 65位

距離別順位 243位

守り過ぎず攻め過ぎずで4:05〜4:10/kmぐらいか
と思いながら入りり4:00〜4:05ぐらい

        心拍数        
LAP タイム 距離 ペース 平均 最大 上昇量 下降量 ピッチ 歩幅
1 00:04.9 0.01 12:47 93 93 0 0 0  
2 04:05.5 1.00 4:05 141 151 5 1 175 1.37
3 04:02.7 1.00 4:03 157 162 2 1 176 1.41
4 04:00.9 1.00 4:01 164 166 1 0 176 1.40
5 04:02.9 1.00 4:03 167 169 1 4 175 1.41
6 04:02.9 1.00 4:03 167 170 0 4 174 1.41
7 04:05.8 1.00 4:06 167 168 0 0 174 1.40
8 04:02.6 1.00 4:03 167 172 2 5 176 1.40
9 04:01.3 1.00 4:01 167 170 2 1 176 1.40
10 04:01.5 1.00 4:02 170 171 2 1 177 1.40
11 04:06.4 1.00 4:06 170 173 3 1 177 1.36
12 04:01.4 1.00 4:01 169 171 0 9 178 1.39
13 04:14.9 1.00 4:15 169 172 0 1 177 1.32
14 04:13.2 1.00 4:13 169 176 2 0 178 1.32
15 04:24.5 1.00 4:25 166 169 6 0 177 1.29
16 04:17.4 1.00 4:17 166 172 8 6 173 1.30
17 04:07.9 1.00 4:08 166 169 2 2 178 1.36
18 04:05.9 1.00 4:06 166 168 2 4 177 1.38
19 04:11.1 1.00 4:11 166 168 5 1 177 1.34
20 04:17.2 1.00 4:17 166 169 5 2 177 1.31
21 04:14.8 1.00 4:15 166 171 1 2 177 1.31
22 04:06.9 1.00 4:07 167 169 2 8 178 1.36
23 00:52.5 0.23 3:52 165 168 0 0 181 1.37
概要 1:27:45 21.23 4:08 165 176 52 54 176 1.36

6km過ぎて、69歳野田さんが予定より速いけど行けるところまで行きますって抜いて行った!!


追いかけようと試みるも閾値超えて乳酸溜まりあげられない💦

10kmすぎ雨が降ってかなりな迎え風にペース4:20以下を見た時、失敗レースの予感ひしひし

諦めるな持てる力で走り切ろうとなんとか、だだ下がりをするのを必死に我慢無して走る

平均心拍165は乳酸閾値ぴったりぐらい

※グラフでは平均 165となっているが、数値をダウンロードしてみたら、殆ど平均心拍66以上ですが。。?

 

Img_1096
身体が動かない箇所と少し戻した箇所があったから
ほんとギリギリを走っていたのだと思う

とりあえず3月の鴻巣バンジーマラソンよりは上がったのでよしとしておこう

野田さん1時間26分12秒年代別4位
69歳ですごすぎる…←走る前は90分切れればとか言ってましたけど…

しかしハーフを1時間27分台で走ってもGARMINさんの予測タイム1時間31分40秒って…何?

Img_1090

 

Img_1097Img_1098

Img_1099Img_1100

Img_1093Img_1094Img_1095

今週の総距離:76.04km

今月の総距離:143.45km

2023年10月30日 (月)

第8回水戸黄門漫遊マラソン 後書き

当日は少しだけ早く4時15分起床 
朝ご飯を作成して食べて、そそくさ準備を済ませ
5時半に自宅出発

Mさんをピックアップして水戸駅南口側へ
いつも止めている駅近くの駐車場に行ったら、そこはマンション建設現場に
変わっていた!!
隣の駐車場は土日祝日は定額制じゃない駐車場だったので、
付近の駐車場を探して少し離れたところに駐車
水戸駅周辺は豊富に定額な駐車場があるので、結構便利です

途中雨が降っていたが、到着するころには止んでいて
少し寒いぐらい曇 マラソンには絶好なコンディション

会場到着が少し遅くなったので、到着してすぐ着替えて荷物を預け
トイレ入ってアップ開始 1.36km程アップして 
股関節などを解してから、BブロックにMさんと並んだ

この日のテーマはフォーム良くできるだけ一定ペースで走るなので
モーションセンサーを装着

9時スタート ロスタイム 25秒 
焦らず周りに合わせて、ゆっくり上げて楽な感じで入る

最初の1km 4:39.7 充分充分
その後4:30/km前後で走るも 3km付近で心拍計を見ると210とか出ている!!

ウ!変なもの見ちゃった。。。
身体が温まっていないところで、心臓に負荷がかかっているか?
腕は少冷たい感じでアームウォーマーがあっても良かったなと思う感じ

身体の状態を注意深く確認するが、不整脈が出た時の胸の違和感などはない
ペースは落とさずしばらく様子見
何度か確認しても200超えなので、Garmin955の画面をペース表示に変えて
気にしない事にした

6km過ぎに確認すると心拍 149 ~150付近
ペースから考えると逆に低すぎ?ってぐらいだけど、ちょっとこれで一安心

ここからひたすら一定負荷で走る
水戸黄門マラソンはエイドが豊富で、私設も含め2~3km毎にあるので
寒いぐらいの事もあり、適度に飛ばしながら給水

補給は結局4つ持っていった

モルテンのジェル白黒2つ(白がカフェイン入り)
アミノザウルス白黒2つ(黒がBCAA 白がカフェイン入り)
モルテン黒(8km)  → アミノザウルス黒(18km) →
 モルテン白(28km) → アミノザウルス白(36km)で補給


左足中指に痛み(←指先があたりいつも出る)を感じるが、走りを崩すほどでない

20km手前から少しペース落ち気味でしたが、これはペースよりも
心拍148~155ぐらいを意識しで走っていた為

25km手前でトイレ1分ロス(タイム狙いの大会でないとどうもトイレしたくなる)

それでも25kmまでは予定の4:30~4:40
30kmまでは 4:40/km 前後

ここから心拍を155目処で走るとしだいに
ペースダウン(ペースよりも負荷を一定にと心がけていた事もあり)

千波湖付近のアップダウンで内転筋が疲労してるのを意識した
普段この場所が疲労した事なんて無いが。。
多分フォーム良くを意識していたので、普段と違う筋肉を使ったのだ。。

ペースは更に落ちて4:50~5:00/km付近に

身体的にはまあまあ元気なのだが。。ペース上げると攣りそう

若いお兄さん二人組をペーサーにして40km過ぎまで耐えたが。。。
梅香トンネルで完全に内股が攣りはじめて

内股攣るとウァっと変な格好になる(汗)

歩いて収まったら少し走っての繰り返し

ガス欠でもないし他は結構元気だけに苦笑しかでない

それでも、なんとか3時間半以内にはゴール
抑えて走った成果なのか
終わってみると、ダメージ感さほどなしで
なんだ普通に歩けるじゃん。。。
(ちょくちょく内股は攣りそうになったけど)


終わっての感想

だんだん攣りやすい体質になってきていて、思わぬ弱い部分が出てきたりする
今回涼しかったので、だいぶんエイド給水パスしたし、塩分補給ものは持ってきて
なかった。やっぱり塩熱サプリぐらいは持っていけば良かった(←忘れてた)
内転筋が疲れたと言うのはある意味フォーム改善の成果なのかもしれないと思っている

練習効果としては充分か(38kmぐらいまではしっかり走ったしね)

本日は朝に3km程超スローJOGでアクティブレストのみ
特に大きく痛む箇所などは無し

徐々に練習戻していきましょう

ここからは坂東将門いわいハーフ→大田原マラソンなので
うまく刺激入れていければ

 

Img_0989Img_0990

Img_0991

Img_0992Img_0993

 

フォーム解析の結果

Img_0994

前半

Img_0995

35km付近 (ここからスコアもだだ下がり)

Img_0996

 

今週の総距離:3.41km

今週の総距離:413.89km 

2023年10月29日 (日)

第8回水戸黄門漫遊マラソン結果

走ってきました

結果

タイムリスト
計測ポイント スプリット ラップ
Start 00:00:25  
5km 00:23:27 0:23:02
10km 00:45:58 0:22:31
15km 01:08:39 0:22:41
20km 01:31:34 0:22:55
中間 01:36:39  
25km 01:55:36 0:24:02
30km 02:19:00 0:23:24
35km 02:43:24 0:24:24
40km 03:09:19 0:25:55
Finish 03:25:37 0:16:18

38kmまではそれなりに走ったが
そこから内腿攣って走れなくなりました

詳しくは後日

今週の総距離:105.40km

今週の総距離:410.48km 

2023年9月26日 (火)

榛名湖マラソン後。。

榛名湖マラソン終わって まあまあの筋肉痛あり

故障ぽい痛みはない

ニュースによると、大会は836人の参加者だったようだ

https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/349444

参加者も少なめなので、スタート地点も余裕で並べるし

参加料 6000円だけど、1000円分の現地で使えるチケットが同封されているし

駐車場は無料でスタート地点のすぐ近くに止められるし

なかなかお得な大会だと思います

日本一標高が高い過酷な公認コースというのが唄い文句ですけどね♪

 

上り箇所は2kmぐらいで赤マークの箇所が1km50mぐらいの激しい上り箇所です

1周7.8Km 5周は補給を考えると計算しやすく

だいたい同じ場所にきたらジェル1個を補給していた

 

Img_0820

※標高差 78mを2kmで上る 

しかし。。もう少し脂質燃焼体質になってるかと思ったが

やはり30kmを超えると、結構辛く感じた。。

逆にジェル摂り過ぎだったのか?

50歳代としては 43位/233人中 サブスリーの人 5名

60歳代は最高 3:18:08  もし自分が60歳のタイムに当てはめると 8位か9位くらいか。。

あと2年走力を鍛錬続けておけば、良いところに入れる?かな~(笑)

ここ3時間半切るのは結構強者だと思われます

 

月曜 朝ラン 

超スローJOGで3kmぐらいで良いかなと思ったが、この日気温19.5度

涼しくて気持ち良い朝 少し走ったら もう少し走ろうと思う日だった

走り出しかなりダメージを感じたが、歩きからゆっくり、ゆっくりスタート

5.03km  42:10  8:23/km  平均心拍 98   最高心拍 109

9:20 → 7:51   このペースでこの気温だとほとんど汗かかなかった

夜はストレッチのみで走らず、早め就寝

 

火曜 朝ラン

昨日よりかなりダメージ感は減った

でもまだあるので、同じく超スローJOG

5.02km 38:11 7:37 平均心拍 99  最大心拍 110

8:25 → 7:18 

今日はちょっと汗ばんだ 21℃ 80% 

夜は筋トレだけでもと思ったが。。。ちょっと疲れが出たのかやる気が起きなかった

今日も早く寝よう

明日は職場で少人数の飲み会がある。。

 

 

 

今週の総距離 10.05km

今月の総距離 351.01km

 

2023年9月24日 (日)

榛名湖マラソン結果

走ってきました

09241

09242

出場種目 男子50歳代
距離 42.195 km
タイム(グロス) 3:40:27
タイム(ネット) 3:40:20
種目別順位 43/233
総合順位 167/619

最初と最後のラップ

Img_0818Img_0819

今期初フルはこの暑い夏の間ロング出来ない中で
ロング走の位置付け
ペースは感覚で楽な感じを保って
コースは1000m以上の高地で激しいアップダウンを5周+4kmぐらい
下りなら4:40上り6:30ぐらいに落ちてたようだ
4周のアップまでは走って上れたが
5周目は筋力が限界に達して歩きが入った
思ったほどは走れないが、まあこれが実力だな
とりあえずロング走の目的は達成できたかな
終わって着替えてたら、久々激しく攣って悶絶💦

しかしvo2maxの値をじわじわ上げるのを楽しみしてたら、今日の高地トレで大幅に下げられた
そりゃないよ〜GARMINさん

09243

 

その他グラフ

 

Img_0814Img_0815

 

Img_0816

高度差

Img_0817

今週の総距離 94.75km

今月の総距離 340.96km

2023年7月 4日 (火)

11回目のサロマ湖ウルトラマラソン詳細(分析・雑感など)

11回目のサロマはどうだったのか

期待(妄想)した程の結果ではありませんでしたが。。。

 

考えてみると

半年前は故障ばかりで、つくばではワーストと言えるタイム3:48:38 であったり

直前の柴又だって 30kmで失速してるし

そこから考えると充分な結果だと思う

 

(補給について)

ボトルポーチと持って走ったのは正解だった、5km以上給水できない箇所があり

普段であれば5km~10kmなんて全く問題ないと思うけど

脱水した後半はキツクなる

ただ入り濃いめの経口補水パウダーを濃いめで摂取していたが、途中から

受け付けなくなってしまったので、水を入れて、塩熱サプリを時折囓るのに変更

アスリチューンのジェル 前半3本 + モルテンのジェル(1000円もするやつ)1つを10km毎に摂取

これは問題なく摂取できた、これ以外にエイドのバナナ、羊羹、アンパンなどに手を出した

後半も同様にアスリチューンのジェル 前半3本 + モルテンのジェル1つは持っていたが

モルテンを80km地点で摂取しようとしたら、変な箇所が破れて袋が破れない

しばらく四苦八苦してみたが、諦めて捨てた

72km地点で素麺は食べているが、カロリー的にはほとんど無いだろう

汁が塩分補給になった感じか?

スポーツドリンクはずっと取らなかったが、最後90付近でボトルに入れて飲んでみた

後はリボンシトロンというオレンジ風味の炭酸飲料も飲んだか・・

 

前に紹介したMCTオイルの 矢田夕子さんはサロマをジェル3つでイーブンに走りきったというが。。

そうそう簡単に脂肪燃焼体質になる訳ではないよな。。UTMFなどに出ている人なので

多分走る時間量も全然違うのだ

 

でも4週間摂取したからこそ、42.195kmを 3:46:44 (潰れたつくばより2分も速いんです)で

走れたんだろうと思う

 

来年まではサロマは走ります。来年はもうちょっと頑張ってみたい

それには

朝ランをベースとした生活 

MCTオイルはもう少し摂っても良いみたいなので 分けて摂取してみよう

筋トレは継続

まずはゆっくりランを大切にと言う方針でやる

 

後半の脂質代謝能力が上がれば、いろいろフルマラソンなどの展開も違ってくるだろう

還暦サブスリーも視野に、いろいろ頑張っていこうと思っています

今日は朝ラン1時間のみ

9.08km 1:01:06 6:44/km  平均心拍 107 最高心拍 116  

前日のランジトレとファルトレク15回でお尻の筋肉が筋肉痛です

 

あっそうそう 今朝の体重は60.8kgとだいぶん軽くなってきた

※半年前は64~65kgだった

MCTオイルと摂取すると、糖質があまり身体が求めない感じになるので

食べ過ぎないというのも効いてそうです

 

今週の総距離 28.75km

7月の総距離:51.60km

 

2023年7月 3日 (月)

11回目のサロマ湖ウルトラマラソン詳細(その3)

54.5km の富武士(←とっぷしと読みます)エイド到着 

サロマンブルーは別枠で預けたからか、スムーズに荷物を渡された

しかしエイドの補給食は、いつものおにぎりやスイカがなく

カロリーメイト、アンパン クリームパン 羊羹 ぐらい 麦茶もあったかな?

もうちょっと手がでないメニューばかり、アンパンを取って椅子に座って

ゆっくり食べてみるが、喉をなかなか通らない。。。10分ぐらいうだうだして

再出発するも、あまり改善した感じがしない。。

 

60km過ぎてエイドで足が止まり、なかなか走り出せない。。

仕方なく走るが。。。遅い。。周囲の人にどんどん抜かれていく。。

いつも思うがサロマでこの位置で走る人達はなかなか歩かない

それでも3人程同じ様な人がいたので、キツイっすね~と声を掛けると

その人が、しばらく一緒に付かせてくださいと言ってきた

こちらも一人では足が止まってたので、願ったり叶ったりだ

ここから、いろいろ話をしながらゆっくり走る  

不思議なもので話をしながらだと案外ゆっくりなら走り続けられるものだ

エイド毎の休憩はどんどん増えているが。。とりあえず走っている

70km 通過 7:00:20  50km でサブ10までに30分程稼いだいたけど

貯金を全て使い果たした感じだ

ワッカ手前のエイドは、ソーメンとお汁粉は出していてくれた

ソーメンだけ頂いて、多分一人ならかなり休んだりしたと思うけど

相手がいると補給が済めば、さあ行きましょうとなる

5_20230703204301

ワッカのキツイ上りですが(オクム練習のおかげか坂はあまり気になりませんでした)

3_20230703204301

今回一緒になったFさん(後でお名前聞きました)

18

4_20230703204301  

そのFさんは膝が駄目らしく、90kmを過ぎると、先に行ってくださいと

何度か言ってきましたが、ここまで来たんだからと励ましあってワッカを脱出

しかし・・ワッカは補給ポイントが少なく 皆さん苦しんでいました

ワッカ入る時は、6分半/kmぐらいでも走っていましたが

このごろは7分/kmがようやっと エイドで止まるとなかなか走り出せない

ちょうど大久保さんがやってきたら、なんと二人とも知り合いでした

世の中不思議な繋がりがあるものです

 

95kmエイドでFさんはついに離れてしまいました

仕方ないゴールで会おうと思って

もうここまで来たら、走り続けようと決めて走りますが、この何とも言えない苦しさはなんだろう

ここで足形のメッセージが浮かびました

ほんとそのまんま「走るのは苦しくて楽しい」

ゴールが見えてきました

100kmマラソンは思ったように走れないけれど。。11回目も無事にゴールできた事に感謝

19

ゴール後にFさんを待ち、お互いの健闘を称えてがっつり握手

この後、帰路の飛行機待ちで偶然にも大久保さんFさんと一緒になり

繋がりを持つ事ができました。

(分析編に続く)

本日は

朝ランはゆっくりからの5分/kmぐらいまでのユルビルドアップ

夜は

 筋トレ 腹筋メニュー10分 ランジ各種 10分 

 ファルトレク15回

 

Img_0234

Img_0235Img_0236

Img_0237Img_0238

Img_0239Img_0240

Img_0241

本日の総距離 19.68km

7月の総距離:42.53km

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ
2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30