大会結果

2023年5月27日 (土)

柴又60kmの詳細(後書き)

柴又60km終わって

自分としての評価は・・思ったより走れなかった です

 

直前まで調子も悪くなかったし、その日の感じも悪くなかった

しかし走り出してみると、予定した心拍で5:20/km前後がようやっと

抑えていけば、最後は順位(上位を狙った訳ではないですが)を上げられるはずと

思ったが。。結局30km以降はペースを落として終わった感じだ

 

要因と思われるもの

・想定以上の暑さだった?

 現地は27~28℃ 湿度 60%前後 応援にきていた人もこれは暑いと言っていたので

 それまでの気候から考えるとかなりハードだった

 この状態になるのであれば、ボトルポーチ持参でちょびちょび給水しながら走るが良いのですが

 そこまで暑くなると思ってなかったのは少し反省点か

・持久力が思ったほど上がってなかった?または設定ペースが少し速すぎた?

 LSDで持久力は充分つくと判断してたが、できれば最初の10kmは心拍130台で走るべきだったか

 持久力はハーフマラソンをペース落とさず走りきれるぐらいには付いているが

 フルマラソン25km ウルトラ30km でペースダウンしてるから

 やはりエネルギー枯渇してからのパフォーマンス維持が課題なのだろうな。。

 

良かった事

 ・終わった後のダメージが思ったほどなかった

  奥武蔵ウルトラマラソンやLSDでの不整地ランなどいろいろな刺激を意識したのは

  持脚作りに役立ってるのかもしれない

  最近YouTubeの筋トレ、ストレッチメニューをやっているのも効いているか

  バランス良く、身体にいろいろな刺激を入れるのはこれからも意識していこう

 

今後に向けて

  持久力向上を目指して、ちょうどこんな記事があったので

  脂肪を燃やして走れる身体を手に入れよう

  https://team-mct.jp/mctchargeroutine/routine/

  ①何も食べない時間を10時間以上作る

  ②スローJOGを実施(走る前にMCT6g接種)

  ③2週間継続で変わる

  とりあえず金曜朝やってみた

  05271

  前日20時までに食事済ませ、4時半に起きてお茶を入れて まずは4gのMCTを入れてのむ

  朝ご飯作成終わったら、朝ラン1時間へ

 

Img_9977Img_9976

この夜は早く寝ようと思ってブログ更新せずお休み

翌朝は睡眠スコアは良好でしたが、休日という意識ありゆっくり寝てしまい。。

Img_9978Img_9979

とりあえずお茶飲んでMCTオイル6gは接種したものの。。

朝から肉詰めピーマンとか作ってしまい。。。走るタイミングを逸し

家族と一緒に朝ご飯食べてしまった

05273

2日目で失敗してるし。。

とりあえず午後 12kmほど走って誤魔化しておいた

Img_9981Img_9980

気温25℃ぐらい スポセンは木陰もあるし

柴又から考えると随分楽に感じるので、パフォーマンス判定も悪くない

Img_9982Img_9983

Garminのおすすめは ベースラン 1時間15分 5:20/km 想定負荷 有酸素 3.0だったが

途中の7kmだけそのぐらいを意識したら、Garminさんの負荷に合った感じだ

多分指定ペースで最初から最後まで走ったら、予定負荷超えてます

なのでベース走は、ペースよりも、その目的を意識して自分で負荷を調整した方が良いという

事なのかもしれませんね

柴又は気温データ取り込まれず、あれだけ暑かったにも関わらず数値下がってましたが

本日ようやくプラスに転じました(これも参考値だよな~)

Img_9984Img_9985

身体の状況見て問題なさそうなので、明日は奥武蔵で練習の予定(サロマ4週前です)

先週長い平地を走ったので、今度は坂を走ってバランスを取る感じです

これも今後に向けての一環

その後はLSD中心に調整していくかな あ!あとはMCT接種しての朝ラン

今週の総距離:49.94km

今月の総距離:354.49km

2023年5月25日 (木)

柴又60kmの詳細(その2)

昨日は、何となく後半を書く気がせず、ブログお休み

ランは昨日から再開 朝5km 夜 10km 心拍110ぐらいの ゆっくりラン

今朝はのんびり起きて睡眠スコアも良好

Img_9971Img_9966

 

さて後半戦を書きます

30km~ゴールまで

30kmを折り返してすぐにハリー杉山さんに追い抜かれた

自分は心拍が150超えない範囲で走っている

次のエイドで倒れ込むように補給に入ったハリー杉山さん。。

結構無理してたのかなと思いつつ、またエイドで抜かして、前に出ました。

この頃になると、人はまばらで、若いお兄ちゃんは、自分が追いつくと走り始め

しばらくすると歩くというのを繰り返している

かえって疲れないかな~と思ったが、当人は暑くなるとこうなってしまうんですと言っていた

そのお兄さんは、よく続けて走れますねと言うが

こっちは止まると走れなくなるから、遅くなっても走り続けるしかないのだ(汗)

 

砂利道に入ると、脚に負荷かかるので、痙攣の前兆みたいな感じを受けて、さらにペースダウン

またもやハリー杉山さんや、そのお兄さんに抜かれる

ただ土手の上りで、皆さん足が止まるのか歩きになったので、再び先行・・・

奥武蔵練習が効いていて、上りはあまり苦にならない

ただかなりの脱水を感じ始めた。。それまで意識して水分補給はするものの

暑さで補給が追いつかない

この時点でハリー杉山さん 止まっては走るお兄さんに抜かれ

50km手前地点で土手横に公園があって、そこに綺麗なトイレがある場所があったので

一旦トイレに駆け込んだ (これで前の人達には追いつけなくなるなとおもいつつ)

 

小を出してみると、濃い黄色がちょっとしか出ない。。

かなり脱水進んでるなと思う、とりあえず洗面台で顔洗って水被って再スタート

 

そうだ昨日こんな事も予想して、塩ゼリーなるものを用意していたそれを投入したが。。

もはやここからは7分/km前後が精一杯

なんとか55kmまで粘って走り続けたが、もう6時間切りも間に合わない。。

もう駄目だと歩き初めて前を見ると。。

 

何かこちらを見ている人がいる。。。

どうも知っている様な人だが。。暑さで幻を見ているのか?

 

近づいてみるとAKIちゃんとKさんだった(そのときの写真)

05251

皇居でリレー大会に参加した後、わざわざ応援に来てくれたのだ

冷たい いろはす の水ともも味のペッドボトルを差し入れてくれた

なんてナイスなタイミング!!

じゃあゴールで待ってますよ~と言われると

後5km頑張って走るかという気持ちになった

しかし このあたりめちゃくちゃキツく感じる。。早く終わってほしい

1kmが長い。。もう嫌だ。。早くゴールきてくれという感じ

サロマも後半結構辛いが、ラスト1~2kmは少し力だが出るものだが、今回はキツイ~って感じる

やっとゴールが見えてきた 並走してくれたKさんが写真撮影してくれて

やっとこさのゴールでした

05254

終わってみれば、痙攣は無かったものの、座り込むと眠さを感じる

糖質枯渇して低血糖になってるんだなと思う

そそくさと預けた荷物を受け取って、 

とりあえずシートを引いて着替えて、そのままゴロンとしばし横になった

10分ぐらい横になったら、プロテインバー食べて 少し落ち着いた

 

応援ナビを確認すると、大野さんがサブ10でちょうどゴールしたようだ

荷物を片付けて、会場を見渡すと、ゴールした大野さんがちょうどシート引いて休むところだった

かなりなダメージを受けている様子

気がつくと、自分はもう普通に歩いていて、さほど痛むところもなし。。

何かもっと頑張れたんじゃないのか?と自問する・・

 

さっきあれほど辛く感じたのに、少し休むとこんなに復活するんだよな~

大久保さん なみのりさんはまだしばらく戻ってこない様子だったので

会場に来ていた、吉野家のフードトラックで牛丼注文して食べて

 

近くの自販機でお茶と珈琲を購入して飲んだ ←緑茶と飲むと胃腸の感じがだいぶな楽になる

奥武蔵ウルトラマラソンだと、緑茶だったりフルーツだったりいろいろ

ランナーが食べたくなるものを豊富に用意してくれるので、最後まで食べて走れたが

柴又は、バームクーヘンや饅頭などばかりで、喉が詰まるのだ

バナナやガリガリくんも出たけど。。イマイチ ランナー目線になってない感じ

 

でも暑い中、コースを案内するスタッフの人には感謝です

MCの人もずっとしゃべり続ける必要があるので、あれも大変だ

次回はこの結果を受けて、分析とサロマへ向けての対策を書いておこうかな

 

本日はGarminさんがもう回復したので、閾値走 4:15/km 7分を4本とか言うので

1.6kmIT×3本+ 1kmIT をやってみた

Img_9967

Img_9968Img_9969

Img_9970

この領域は閾値を狙うものの、どうしてもパフォーマンス判定がイマイチで

VO2MAXになってしまう(予定より心拍が上がってしまうという事です)

まあまあ頑張ったか。。。

 

今週の総距離:27.26km

今月の総距離:331.81km

 

2023年5月23日 (火)

柴又60kmの詳細(その1)

柴又60kmを走って。。2日後

筋肉痛はほぼ無し。。故障的なものもありません。

昨日はまあまあ寝られたので、疲労感もだいぶん改善

朝から夜まで雨だったので、ここは休養優先でお休みです

終わって。。思った程走れなかったな~というのが正直な感想

このダメージならもっと頑張れたのではと思うのですが。。。

 

いつもウルトラ終わった後は、なぜこうなったって感じになりますね

分析はさておき

まずはあった事を淡々と書いておこう

 

スタートまで

 

柴又60kmは9時半スタートなので7時に自宅出発すれば余裕で到着できます

起床も通常通り、奥さんも用事で朝から出かけるので奥さんの弁当と家族の朝ご飯作ってから

7時少し前に自宅出発

向かう途中で、Twitterを見たら、ハリー杉山さんも60kmに参加するつぶやきが出ていた

という事はNHKBS1のランスマ企画として来るかなと思いながら会場到着

朝は曇りだったのに、この頃はすっかり晴れて。。。暑い

 

レイトエントリーだったので、現地でゼッケンを受け取って

木陰にシートをひいて準備

しっかり日焼け止めなども塗って、荷物を預けて見渡すとランスマブースが見えた

やはりテレビクルーと一緒に走るようです

 

日差しの当たるところに立っていると体力を奪われる感じだったので、日陰に逃げて

10分前にスタート地点へ

柴又60kmはあまり前に来る人もすくなく、いこうと思えば後からでも余裕で最前列に

並べますが。。まあ今回はちょっと後ろ辺りをチョイス

 

ハリー杉山さんは初のウルトラ参加という事もあり、だいぶん後ろに並んだようだ

さあスタート

 

スタートから30kmまで

 

前方のスタートだったので、入り20~30名ぐらいには抜かれたか

※混み合っていないので、邪魔にはなってないです

こちらは心拍140以下を目安に焦らず入る

 

前日はこの感覚で5:10/kmだったけれど、暑さのせいか5:20/km前後になる。。

予定ペースの下の方だが、ここは楽な感じを優先し心拍を140前後に抑えて走る。

 

ハリー杉山さんは現在サブスリー手前ぐらいの走力だったと思ったので

抜かしていくと予想していたが、2km過ぎぐらいで振り向いたらすぐ後ろにいた

そのままやり過ごしてペースキープ

 

しばらくすると周囲とペースが同じぐらいになる

ゼッケンに女性の顔と名前を書いてある人がいたので、

(柴又のゼッケンには後ろ側に、自由にメッセージや絵をかけるスペースがある)

 

 

奥さんですか?って話しかけたら

演歌歌手で歌の先生を新曲の宣伝がてら載せていたらしい

いろいろ話を聞いてみたら、70歳でサロマ完走6回目 

川の道フットレース(太平洋から日本海まで走るやつ)も4回完走し

この後は青森で24時間走にも出るという。。つわものおじいちゃんだった

 

だいたい70歳で ウルトラ序盤で5:20/kmペースで余裕持って走っているのが凄すぎなんだけど。。

その人はエイドのタイミングで自分が先行して離れた

 

今度は前方に、マラソン1年目という文字の人が少し前を走り

少し後ろを若い女性が走る形。。

前の人はエイドで遅れては、自分を抜いて。。というのを繰り返し

後ろ女性はピッタリ後ろを走っているので、どうやら自分をペーサーにしてるみたい?

 

今度はその後方の女性に、どのぐらいを狙ってるのって聞いてみた

(←ナンパではありません、ウルトラはこうやっていろいろ話かけながらも楽しいものですから)

その子は26歳で、初ウルトラだそうで、短い大会は他に出てるのとか聞くと

ハーフ1時間34分ぐらいだそうで、女性としては結構速い

へ~凄いね~とか話をしながら

しばらく行くと、その人の応援の男性みたいな人がいたので、彼氏?って聞いたら

その人の旦那さんでした♪

 

その子としばし並走していると、ハリー杉山さんが前方に近づいてきた、

あれもうペース落ちてきたのかなと思って、追い抜いた時に

カメラスタッフとして参加していた、高田さん(ちょっと前までサロマ入賞や、世界選手権出たいた方)から

あれセカンドスタート(Bブロック)の方ですか?って聞かれたので、

(柴又はA、B、Cブロックで時間差スタートです)

いえいえさっき抜かれて、今また抜き帰しただけです~と返答したが。。テレビに写らないよねこれ(汗)

 

※ちなみに、ここまで自分はほぼ一定ペースで走ってますので、向こうが上げ下げが大きかっただけですので。。

 

その子も、何度かのエイドの補給しているうちに見えなくなった

(何気にウルトラの経験はこんな時に生きてくる?

 補給はするものの、あまり長く立ち寄らないようにしていたので)

 

河川敷は工事中区間があって、コースが以前と変わって、砂利道が増えていた

普段のLSD練習であれば、良い練習だと思って喜んで走るんですが、砂利道はやはり走り難い

少し左右に足を着いたりして、違う筋肉も使う感じを意識

 

河川敷はたまに熱風みたいな風が吹いて、体感28~30℃ぐらい?

暑いな~って思いながら

23kmを過ぎると平均心拍は150付近にあがり出した。。微妙にペースを少し下げながら走る

そんなこんなでようやく30kmの折り返し ここまではそんなに落とさず走れてましたが。。

 

折り返し振り返ると、離れたと思ったハリー杉山さんは、すぐ後ろに来ていた!!

ペースダウンして遠く離れたと思ったが、何気に粘るのねと思いました

 

自分は、脱水を感じ始めたので、塩タブレット(ソーダ味)を食べたりしながら走るが。。

(続く)

 

2023年5月22日 (月)

柴又60km翌日は疲労感が。。。

とりあえず昨夜よく眠れなくて

Img_9961

HRVステータスも7日平均は範囲内だが、短日ベースではかなりな低下

Img_9963Img_9962

今日は疲労感を感じるでしょう・・とGarminさんに言われたが

まさにそんな感じ 日中眠くて大変だった。

 ただ脚の痛みなどはなくて疲労感のみなんですけどね。。

 

という事は本日は、昨日走っていた知り合いの人の話

 

昨日走り終わって、ランナーズアップデートを確認すると

 

知り合いの64歳大野さんがサブ10で戻ってきた、前半はサブ10ペーサーに付いて

ペースをずっと維持してゴールしたとの事 70kmまで10km1時間以内を維持できるなんて

なんて凄い事か

今月のランナーズでも取材されて紹介されたとの事ですので、雑誌見てみてください

 

もう一人は、がん患者の情報発信されている大久保さんが自分と同じ60kmの部に参加していた

大久保さんはがんから生還した後、抗がん治療の影響で肺の機能が半分以下に

なっているのに、自らの体験からNPO法人を立ち上げ

がんサバイバーの方の為の情報交流サイトを運営している

自らも、サロマへの再度完走、サハラマラソンへの挑戦完走と、もの凄い努力をされている方だ

その人も年代別20位ぐらいの7時間48分ぐらいで帰ってきた

これだけ凄い事しているのに、ブログは愛嬌のある内容なんですけどね

こちらも紹介しておきます

https://ameblo.jp/junichiokubo/

 

そしてなみのりさんは。。前半かなり良いペースで入り60kmぐらいまでは

自分と同じぐらいのタイム推移だったが、そこからかなり苦闘している様子だった

それでも年代別で16位ぐらい(正式発表ではないので)  

多分自分が今回100km走っていたら、もっと遅くなっていたかもしれない

 

夕暮れの会場から

05221

日が暮れる直前になみのりさんが戻ってきた

05224

なみのりさんナイスファイトでした♪

ライトアップされた会場

05222_20230522210201

 

詳細はハリー杉山さんとの抜きつ抜かれつ。。を書くか?

 

2023年5月21日 (日)

柴又60km速報

とりあえず速報だけ

Img_9960

暑かった

2019年の自分には遠く及ばなかった

でも

55〜59歳で4位だったようだ

Img_9959

何故か柴又はいつも4位になる

まあこれはたまたま速い人参加してなかったから

これもイマイチですが

自分なりに頑張ったつもり

詳しくは明日

 

2023年3月29日 (水)

第40回佐倉マラソン~小出義雄メモリアル~詳細(その2)

本日水曜 まだ筋肉痛が残るもののだいぶん改善 故障ぽい痛みもなし

でもここまで、体重も-2kg落とし いろいろ張り詰めてやってきたので

ここらで少しリフレッシュと思い、月曜の30分回復JOG以外は全く走ってません

続きを書きます

 

26Km~30km 23:49  4:46/km しだいにペースが。。。

4:32→4:36→4:45→4:50→4:54

※ここの記載は20km~の後半部分と前後してます

気がつくと3:15ペーサー先頭の人と距離が空き人がばらけてきました

前に付かなきゃと思い数名を抜かしましたが、前の集団に追いつけない(汗)

心拍は165付近まで上がって、少しキツさを感じ初めていました。

 

そうこうしている内に2人目の3:15ペーサーに追いつかれ

ここに付こうと思うものの。。。つ。。付けない。。

 

この辺りはサイクリングロード手前の歩道で水溜まりが酷く、シューズはビショビショ

でもそれは関係ない。。。だんだんペースが保てなくなってきているのだ

 

後はできるだけの力で走るだけです。絶対最後まで走りきるんだと言い聞かせてました

 

サイクリングロードに入ると沿道の桜が見頃で綺麗です

雨が少し残念だけど、この景色を楽しもう

 

それにこの雨の中、大会関係者が尽力してくれているのにも感謝しなくては。。

 

応援してくれる人には、できるだけ「ありがとうございます!!」って答えながら走ってました

30km付近、大会のシンボル的な「オランダ風車」が近づいてきました

もうペースは5分/km近くまで落ちてきている。。これ以上は落とさないようにと思いながら

 

31Km~40km 25:03 5:01/km → 25:23  5:05/km  我慢の走り

31~35km 4:53→4:55→4:55→5:00→5:00 (Garmin上で上のタイムは正式な計測タイム) 

36~40km 5:01→5:06→5:04→5:02→5:03

32km過ぎに、最後の3:15ペーサーに抜かされた。。。その集団もしだいに離れていく

でも回りを見ると、自分と似た様なペースの人も多い(標準的なペースダウンって事ですね(汗))

似たペースの人を目標に今出せるペースを最大に我慢の走りです

何とかこの区間を大崩れせずに乗り切る事だけを考えていました。

 

40km~ゴール 11:14 5:07/km 

5:01→4:59→2:42(0.51kmで計測)

40km通過 3:07:39の文字盤が見えました、いつもの朝ランの癖で2km15分プラス。。って

一瞬思ってから、イヤイヤプラス10分~11分でしょと思い直す(笑)

ここで初めてゴールタイムを意識しました。

正直思ったのとちょっと違うタイムでしたが。。できるかぎり今は走っている

頑張るだけだ。。

 

最後は高台にある競技場へ30m程の上りが待ってます

動かない身体にムチ打って坂を上り切って競技場に入ると、3時間18分台の計測が見えます

ラストスパートも4:45/kmぐらいにしか上がってないけど心拍170以上まで上げて

ゴール~♪

終わって荷物預けの場所に戻るのに、少し遠回りになり寒さに震えながらの着替えへ

野球場の草地の上に接地されたテントだったので、草だらけになりながら着替え

単独参加だった事もあり、そそくさと帰宅しました。

 

<<終わっての評価>>

今期の大会を振り返ってみると。。

4月のかすみがうらマラソン 後半失速とりあえず完走 △      

6月 奥武蔵ウルトラマラソン それなりに走った  〇

8月 北海道マラソン コロナ罹患で参加できず   ×

10月 手賀沼ハーフ  後半大失速 全くはしれず  ×             

11月 つくばマラソン 10kmで失速        ×

12月 防府マラソン  DNF           ×

3月 鴻巣ハーフ    ようやく1時間半切り    ◎

3月 佐倉 なんとか最後まで力を出し切った      〇

12月まではオクム以外ほぼ惨敗な状況

これまでの練習パターン 走り込み→30km走→20km走→10km走→大会の

黄金パターンは何気に疲労が残り上手く機能しなくなってきていた

つくばの後、防府でリベンジと思ったら故障でまともに走れず。。。

そこから試行錯誤の日々でした


結局 LSDと中距離程度のスピ連で対応できるのではという仮説を元に

練習をやって何とか今回の結果まで戻せた感じか

 

では今回の後半の落ち込みは過去に比較してどうなのか?

今回の佐倉マラソン

2023年佐倉マラソン    
計測ポイント スプリット ラップ ペース
Start 0:00:10    
5km 0:22:56 0:22:46 0:04:33
10km 0:45:07 0:22:11  
15km 1:07:42 0:22:35  
20km 1:30:42 0:23:00  
21.0975km 1:35:46    
25km 1:53:24 0:22:42  
30km 2:17:13 0:23:49  
35km 2:42:16 0:25:03 0:05:01
40km 3:07:39 0:25:23  
Finish 3:18:53 0:11:14  

前半と後半のタイム差比率: 1.077 (1:35:46(前半)   1:43:07(後半))

5kmペースと35kmのペース比率:1.100(4:33(前半) 5:01(後半))

 

2019年の秋シーズン最初のマラソンよりも

落ち込み比率は良い

2019年水戸マラソン    
計測ポイント スプリット ラップ ペース
Start 0:00:04    
5km 0:21:04 0:21:00 0:04:12
10km 0:42:11 0:21:07  
15km 1:03:12 0:21:01  
20km 1:24:31 0:21:19  
中間 1:29:21    
25km 1:46:20 0:21:49  
30km 2:13:04 0:26:44  
35km 2:36:56 0:23:52 0:04:46
40km 3:00:48 0:23:52  
Finish 3:10:49 0:10:01  

前半と後半のタイム差比率: 1.135 (1:29:21(前半) 1:41:28(後半))

5kmペースと35kmのペース比率:1.136 (4:12(前半)  4:46(後半))

 

その後でサブスリーを出したつくばマラソンは

さすがに後半の落ち込みは少ない

2019年つくばマラソン  
計測ポイント スプリット ラップ ペース
Start 0:00:38    
5km 0:21:26 0:20:48 0:04:10
10km 0:42:01 0:20:35  
15km 1:02:40 0:20:39  
20km 1:23:03 0:20:23  
中間 1:27:34    
25km 1:43:36 0:20:33  
30km 2:04:39 0:21:03  
35km 2:27:06 0:22:27 0:04:29
40km 2:49:14 0:22:08  
Finish 2:58:46 0:09:32  

前半と後半のタイム差比率: 1.041 (1:27:34(前半) 1:31:12(後半))

5kmペースと35kmのペース比率:1.079 (4:10(前半)  4:29(後半))

 

2019年は

水戸マラソン → 坂東岩井ハーフ(自己ベスト更新) → つくばマラソン

という流れで、坂東以降ヴェイパーネクストフライ%を履いて速さが過去最高にあがった時の

状況だったので、その時のつくば以下 水戸以上は

まあまあ頑張っていると言えるかもしれません

 

今後の練習ポイントを考える時

7日周期では考えない(水、土日のポイントにこだわらない)

これは加齢によるリカバリーが重要なためです

持久力の向上ベースはLSDを中心にやって

無酸素運動や5~15kmぐらいのスピード練習でスピード力の向上を狙う

筋トレをやる

などがポイントかな~と思ってます

ただ2019年の水戸→つくばの流れの様な流れは必要かなと思いますが。。。はて

走ってませーん

今週の総距離:3.55km

今月の走距離:301.56km

 

2023年3月28日 (火)

第40回佐倉マラソン~小出義雄メモリアル~詳細(その1)

佐倉マラソン1日経って。。。

翌日はしゃがむ、階段を降りるのも難儀する筋肉痛

主に太股外側、下腹付近、お尻に強い痛みを感じます、脹脛や脛付近の筋肉も

それなりに疲れている感じか

まあこれだけダメージ感あると言うのも、力を出し切ったからこそなのでしょう

 

今回佐倉マラソンを走るにあたって、ペースも目標タイムも設定しませんでした

 

だからと言って安全ペースとかで走るという事ではなく

その時、行けると感じたペースでできるだけ走ろうと決めていました

 

事前のスピード練習では、4:30/kmペースで心拍が160をすぐ超えてしまっていましたが

負荷的には前半は心拍160以下で150台後半ぐらい 後半は160台前半をイメージ

 

だから走ってみて4:40/kmぐらいかもしれないし、本番効果で4:30/kmぐらいもあるかな

とは想っていました。。。調子悪ければ4:50/kmもあるとも

 

同時に昨年つくばマラソンを安全ペース4:50/kmぐらいで入ったら10kmで失速して5分/kmペースも

守れなかった事を思い出します

(なぜすぐ失速したかはここでは書きませんが、少し落としたペース設定も難しいのです)

 

天気予報は雨、気温11度~16度ぐらいだったので

袖有り半袖(ポケット付き)+アームウォーマー とグローブ、ハーフパンツにゲーター

それにゴミ袋で作成した雨具を用意

気温が10度以下予報であれば、メッシュインナーも迷わず着るところですが

前日11度の中走ってみたら、案外暑くなるので、ここは微妙なところ(一応持っていったが着なかった)

胸部心拍計を装着して、空いた腰後ろにはRunmetrixを装着

 

前日はいつも通りストレッチを念入りにして22時に就寝

大会前としては比較的良く寝られたと感じて4時半起床(←これもいつも平日に起きる時間)

普段と同じリズムで寝て起きられるというのは、身体の調子を整える意味でプラスだったと感じました

 

車で7時過ぎに京成佐倉駅周辺の駐車場へ(会場付近には駐車場がないので)

昔参加した時に止めた駐車場は既に満車で、事前にリザーブで調べておいた、近くの別の駐車場へ

1日止めて300円(安!!)

無料シャトルバスで会場である岩名運動公園に入り

この時点ではまだ雨は霧雨ぐらいでほとんど濡れないレベル 

 

とりあえず空いているトイレでスッキリさせてから、待機場となっている

小学校の体育館に移動 スタート1時間前ぐらいまで待機して

荷物を預け、ウォームアップ開始 

オープニングのセレモニーで (天国の)小出監督聞こえてますか~という呼びかけが聞こえます

ここは小出監督の本拠地だったところですので、記念Tシャツも小出監督の顔がプリントされて出されいたり

大会名も元々は「佐倉朝日健康マラソン」だったのが「佐倉マラソン~小出義雄メモリアル~」となっていたりと

小出監督を偲ぶ大会でもあるようです

 

この大会は、人によっては、あんな大会 田舎道で走りやすくないじゃんと言う人もいますが

大会運営もランナー目線で配慮されているなと感じる部分がある大会でした

 

この時点で雨は小雨レベル 予報ではこの後どんどん強くなるようだ

1kmゆっくりアップして、そこから徐々にビルドアップして4:30/kmぐらいまで上げて

アップ終了

鴻巣ハーフもそうでしたが、アップ時は身体が温まっていないからなのか

かなりパフォーマンス判定が悪く出ます。。。でもここは気にしないことに

 

後は雨の濡れない場所で15分前まで待機して、スタート地点に

以下記録

  スプリット ラップ
Start 00:00:10  
5km 00:22:56 0:22:46
10km 00:45:07 0:22:11
15km 01:07:42 0:22:35
20km 01:30:42 0:23:00
21.0975km 01:35:46  
25km 01:53:24 0:22:42
30km 02:17:13 0:23:49
35km 02:42:16 0:25:03
40km 03:07:39 0:25:23
Finish 03:18:53 0:11:14

 

先頭集団ブロックの中ぐらいに並んで、いざスタート

 

スタート ~ 5km 様子見ながら

 22:46 4:33/km ロスタイム 10秒  

スタート地点の競技場は高台にあって、すぐに急な下りがあり

そこからしばらくアップダウンのある市街地を走ります

4:19→4:38→4:27→4:28→4:32 と

心拍160以下で思ったより速く走れてます

フルマラソンとして、あえて少し反発力の落ちるマジックスピード2をチョイスしましたが

足裏に痛みも出ず、適度な反発を感じて、これで良かったなと思いながら

途中 超ウルトラランナー ガンツさんに遭遇 

ガンツさん 少しペースを落として走っていたようですが

先日 神宮外苑24時間走を走ったばかりなのにすげーと思いました

3km付近でゴミ袋カッパは脱いで、捨てずに上着ポケットに放り込んでおいた

 

5km~15km  思ったより速く走れてる

5km~10km 22:11 4:26/km 

11km~15km 22:35   4:31/km

4:21→4:24→4:22→4:31→4:27 とこの区間は想定よりかなり速いペースですが

それでも平均心拍は155~159を維持して安定しています。

うんうんこのペースでいこうと判断

 

後ろからサブ3:15のペーサーの人が迫ってきました

え!サブ3:15ってこのペースで来るの?って思いましたが

佐倉マラソンはペーサーが充実していて、サブ3~サブ4で15分単位にそれぞれ3パターン

少し速めに入るペーサーと中ぐらい ギリギリのペース設定のペーサーが用意されている

しばらくサブ3:15先頭のペーサーを後ろに従えて走る事になりました

 

この区間からしばらく平坦で、途中から風雨が強くなり身体が冷やされると

心拍も少し下がる(ラン記録的にはプラスに働いている可能性があります)

でも向かい風があたる区間で寒さを感じてきたので、先ほど脱いだゴミ袋カッパを

また持ち出して再度着込む

ただすぐ破ける材質だったので、片方の肩部分は切れてしまいました

それでも直接風が身体に当たらないと随分暖かく感じるものです(捨てないで良かったなと思いました)

結構最初から最後までカッパ着てた人も多い

10kmからコース幅が狭かったりコーナーがあり多少ペースは上下するも

感じは一定負荷で走れていました

15km まではできるだけ何も考えず ペースを守って走る

 

16km~25km 安定ペースで

16km~20km 23:00 4:36/km  

20km~25km 22:42   4:32/km

16km付近にこのコース最大のアップダウンがあります

後ろの3:15ペーサーが、乳酸を貯めないように走りましょう~って言うので

少し抑えめに走っていたら、3:15ペースの集団にあっという間に抜かれてしまった(汗)

この時ゴミ袋カッパの肩の部分が切れてしまったので、一旦脱いで肩部分を結んだりしていたのだ

でも脱いでみると、少し気温が上がったのかさほど寒く感じなかったので

そのまま結んだゴミ袋を背中のポケットに突っ込んだ

このままこの集団の後ろで走ろうと判断 この後はペース安定 

ひたすら無心で集団の後ろを走る作戦

しかし20kmを過ぎてしだいに心拍はあがり始め

 ここからが勝負だと思いましたが。。。。(続き)

 

月曜は筋肉痛が酷かったので、少し走ったら軽くなるかと重い

3.55km 30分 の超スローJOG実施

火曜はお休みです

今週の総距離:3.55km

今月の走距離:301.56km

2023年3月26日 (日)

佐倉マラソン走ってきました

走ってきました

結果は

72411db5153b405488114298d6fb51ac

速くはないけど

今の力を最後まで出し切ったと思います

現地に到着した時は霧雨だったけど

だんだん強い雨になりましたが

ゴミ袋カッパを捨てずに適時被ってしのぎました

後半は少し気温上がったから走ってる間は

大丈夫でしたが

終わって着替えるまでがめちゃ寒かった

詳しくはまた書きますね

今週の総距離:87.33km

今月の走距離:298.02km


2023年3月 4日 (土)

攻めきった鴻巣バンジーハーフマラソン

走ってきました

記録は 1:28:47 年代別順位 34位 総合順位 137 位

とにかく最後までちゃんと走りたいと思っての参加でしたが

想定以上に走れました

良かった~

 

以下詳細

木曜はすでに書きましたが完全休養

金曜 朝ラン実施

翌朝は早いので、朝に大会に向けての軽い刺激を実施

しかし朝ご飯前の刺激入れは心拍があがりやすい

4:37/kmで心拍160超え!!

これは不安しかありませんが。。比較的脚が軽く感じたのはプラスか?

Cc246f6f493b4a4c8a00a66390af91cf

46a4d816076644e3a74e229fb03ab79187fa7429813649aba6092fb12cf642f7

この日は仕事終わったら、帰宅して

奥さんが作成しておいてくれた生ちらし寿司をご飯多めに食べておいた

睡眠の為のストレッチヨガをしたら22時には就寝

ストレッチヨガのおかげがすぐ寝入れましたが、1時頃には一度目覚め

そこからうつらうつらで4時少し過ぎに起床

家族のご飯も一緒に作成してから多めに食べて、5時半過ぎに自宅出発

一緒に参加するMさんをピックアップして

7時頃に鴻巣市の会場に到着

 

気温4℃ぐらいで、まだ気温が低いが風が弱かったのでさほど寒くない

陸上競技場の観覧席に荷物を置いて開始1時間前まで待機して

そこから準備開始して着替えてアップJOGを2km程

 

競技場のトラックスタートなので、混雑を心配したが人数が少なめなので

6秒ぐらいのロスタイム(Aブロックの後ろの方からスタート)でさほど混雑もなくスタート

以下記録

3df045d398514d1eb739c2b7477c2f38B362068b087c48d8958dfbc647cd3dadFf0550c9422d4d9289bbd805f03e5b7f

153e09f4aba841b397067d79cdf645ba9c88bfd08ff14748bf9eedfa131f19d0

入りは余裕持った感覚で入って様子見

1km 4:14 お!想定より良いペース 無理なく無理なくと意識

2km、3km 4:11 思ったよりペースが良いが、まだゼイハアしてないし問題ない

4km 4:18  最初の給水で少しペース落ちたのか?でももともと4:20でも良いと思っていたので

まだ大丈夫と意識

5km 4:10 お!ペース戻った このころ暑く感じてきたのでグローブとアームウォーマーを外して

ランニングベルトに格納

6km  4:05 想定より速いけど無理してるか?自問するが感覚としては大きな変化はない

まだ大丈夫だ(後から気がついたが、この時は追い風だった)

天気予報は風が弱いはずだったが、思った以上に風が強いなってきて

この後 4:05~4:18の間でペース変化があったが、感覚として15kmまでは一定負荷を意識

 

10kmから15kmまでが走りきれるのかを感じながら我慢の走りだ

 

15km付近で線路沿いに北上する区間はかなりの向かい風

そこで膝を前に出す感覚でフォームを意識して走っていたら、かなりの人を抜く事ができた

向かい風区間終わったら、後は全力で頑張りきるだけだ

 

いけると感じながらも。。。これは大会でないと耐えられない負荷だなと思いながら

追い込む!!  追い込む!! 心拍は170を超えている

 

トラックに入ると1時間28分台が見える。やった1時間半切れた!!

 

更にペースを上げてゴール

 

自己ベストには遠く及びませんが

久々に最後まで攻めた走りができました

 

 

今回は最後までやりきったと思える走りがしたかったので

正直嬉しかった

 

終わって、貰った地元商品券で 唐揚げとコロッケ、メンチカツのセットを貰い

コンビニのおにぎりと一緒に食べたが美味しかった~

手頃な規模で走りやすい大会でした

明日は東京マラソンがありますね 走られる人は頑張ってくださいね~

今週の総距離:55.78km

2022年12月 4日 (日)

初防府マラソンはDNF

前日は周南市のホテルに宿泊

大浴場もある立派なビジネスホテルで

文句なし

朝ご飯は6時半からだから

22時には就寝

比較的良く寝れたと思ったのですが

HRVステータスはさらに低下

640ebef1e90744b9b2173d8b5288e1b7

8eddccacff414e6db78a150ac0465ee3

A796d34a11dd45468949a7568d1f7578

でもまあもう気にしない

トレーニングステータスは大丈夫と言ってる

B5ab9312e79f44e7874d96a5504e96b748b6301affbc4113ae766a4cbde7b117

朝食は7〜8分前に行けば余裕だろうと思ったらSODさんは10分に並んで20〜30番目だった!!

どうやら近くで少年少女のスポーツ大会があるらしく、親子連れがわんさか押し寄せていたのだった

少し早く開始してくれたので予定通り20分ほどで食事を済ませて

そそくさ出発の準備をしてなみのりさんと合流

この時間は雨が降っていたけど

スタート前には止んで晴れ間か出ると暑く

感じるぐらいだった

会場は体育館で待機でき、スタートもそんなに

ならばなくて大丈夫

アップ場所もしっかりあり

走りやすい大会でした

アップはしばらく超スローをやってから

ペースを上げてみると

問題の箇所にはそれなりの張りが…

うーむ後は状況見て判断だが…

もしかして数kmも駄目なんじゃ?

とりあえず走ってみよう

中央分離帯の左右で左に速いブロック右がその続き

これってスタートすると遅い人が前に出るんじゃない?って不思議に思ったが

スタートするとしばらく中央分離帯で分けたままなので

合流時には速い人は前に出てると言う仕組みだった

今日は無理にペースを抑える感じではなく

自然体で入ったら

4:30ぐらい

2kmぐらいで周囲ともペースが合ってきた

問題の違和感はアップ時に感じたよりも

大きく増してない

これなら暫く走れる

左右バランスが悪くならないように

無駄な負荷かけないよう意識して

ペースは4:26〜4:40 だいたい4:35

これでどこまで行けるのか

前の人のペースに合わせて何も考えないように

7km過ぎにいちどスタート地点に戻り

次に17km地点でまたスタート地点を通過する

前日なみのりさんに案内してもらったから

コースイメージはバッチリだ

しかしこの状況は長く続かなかった

9kmを過ぎたあたりで、問題の箇所にズキっと痛みが走る

そうなると走りのバランスが崩れて

ペースがどんどん落ちて

それまで一緒だった人達はあっと言うまに先に行ってしまった

どうするペースを落として完走狙うか?

しかしバランス崩した走りだと

膝に負担かかり変なことが痛くなる

たまにコースがいに逃れ後続集団をやり過ごす

とりあえずスタートまではゆっくり走って

そこでリタイアしようと決める

そこまではバランスをできるだけ崩さないように慎重に

途中で足を引きずって走ってるおばさんと

一緒になった

痛そうですねと声をかけると

膝が悪くて今ロキソニンを飲んだから

効くまではゆっくり行くといっていた

そんな話を聞くと少し気持ちがざわつくが

予定通りスタート&ゴール地点まで戻り

多分少し後で来るであろうなみのりさんを

待って声援を送ってから待機室に引き上げた

着替えると丁度トップランナー達が36kmを通過し激しいスパート合戦をやってるところだった

あ!これ生で見れるチャンスじゃんと思い

競技場に入る場所で待機

SODさんやなみのりさんのゴール撮影し

会場を後にして川内選手が来るスーパー銭湯で

汗を流して

徳山駅まで送ってもらい

今名古屋を通過し新横浜までの移動中です

完走出来なかった事は悔しいが

とりあえず想定ペースでしばらく走れて良かった、それにいろいろ楽しめました

なみのりさんほんとにありがとうございました

故障治してまた頑張っていきましょう

 

 

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31