第40回佐倉マラソン~小出義雄メモリアル~詳細(その1)
佐倉マラソン1日経って。。。
翌日はしゃがむ、階段を降りるのも難儀する筋肉痛
主に太股外側、下腹付近、お尻に強い痛みを感じます、脹脛や脛付近の筋肉も
それなりに疲れている感じか
まあこれだけダメージ感あると言うのも、力を出し切ったからこそなのでしょう
今回佐倉マラソンを走るにあたって、ペースも目標タイムも設定しませんでした
だからと言って安全ペースとかで走るという事ではなく
その時、行けると感じたペースでできるだけ走ろうと決めていました
事前のスピード練習では、4:30/kmペースで心拍が160をすぐ超えてしまっていましたが
負荷的には前半は心拍160以下で150台後半ぐらい 後半は160台前半をイメージ
だから走ってみて4:40/kmぐらいかもしれないし、本番効果で4:30/kmぐらいもあるかな
とは想っていました。。。調子悪ければ4:50/kmもあるとも
同時に昨年つくばマラソンを安全ペース4:50/kmぐらいで入ったら10kmで失速して5分/kmペースも
守れなかった事を思い出します
(なぜすぐ失速したかはここでは書きませんが、少し落としたペース設定も難しいのです)
天気予報は雨、気温11度~16度ぐらいだったので
袖有り半袖(ポケット付き)+アームウォーマー とグローブ、ハーフパンツにゲーター
それにゴミ袋で作成した雨具を用意
気温が10度以下予報であれば、メッシュインナーも迷わず着るところですが
前日11度の中走ってみたら、案外暑くなるので、ここは微妙なところ(一応持っていったが着なかった)
胸部心拍計を装着して、空いた腰後ろにはRunmetrixを装着
前日はいつも通りストレッチを念入りにして22時に就寝
大会前としては比較的良く寝られたと感じて4時半起床(←これもいつも平日に起きる時間)
普段と同じリズムで寝て起きられるというのは、身体の調子を整える意味でプラスだったと感じました
車で7時過ぎに京成佐倉駅周辺の駐車場へ(会場付近には駐車場がないので)
昔参加した時に止めた駐車場は既に満車で、事前にリザーブで調べておいた、近くの別の駐車場へ
1日止めて300円(安!!)
無料シャトルバスで会場である岩名運動公園に入り
この時点ではまだ雨は霧雨ぐらいでほとんど濡れないレベル
とりあえず空いているトイレでスッキリさせてから、待機場となっている
小学校の体育館に移動 スタート1時間前ぐらいまで待機して
荷物を預け、ウォームアップ開始
オープニングのセレモニーで (天国の)小出監督聞こえてますか~という呼びかけが聞こえます
ここは小出監督の本拠地だったところですので、記念Tシャツも小出監督の顔がプリントされて出されいたり
大会名も元々は「佐倉朝日健康マラソン」だったのが「佐倉マラソン~小出義雄メモリアル~」となっていたりと
小出監督を偲ぶ大会でもあるようです
この大会は、人によっては、あんな大会 田舎道で走りやすくないじゃんと言う人もいますが
大会運営もランナー目線で配慮されているなと感じる部分がある大会でした
この時点で雨は小雨レベル 予報ではこの後どんどん強くなるようだ
1kmゆっくりアップして、そこから徐々にビルドアップして4:30/kmぐらいまで上げて
アップ終了
鴻巣ハーフもそうでしたが、アップ時は身体が温まっていないからなのか
かなりパフォーマンス判定が悪く出ます。。。でもここは気にしないことに
後は雨の濡れない場所で15分前まで待機して、スタート地点に
以下記録
スプリット | ラップ | |
---|---|---|
Start | 00:00:10 | |
5km | 00:22:56 | 0:22:46 |
10km | 00:45:07 | 0:22:11 |
15km | 01:07:42 | 0:22:35 |
20km | 01:30:42 | 0:23:00 |
21.0975km | 01:35:46 | |
25km | 01:53:24 | 0:22:42 |
30km | 02:17:13 | 0:23:49 |
35km | 02:42:16 | 0:25:03 |
40km | 03:07:39 | 0:25:23 |
Finish | 03:18:53 | 0:11:14 |
先頭集団ブロックの中ぐらいに並んで、いざスタート
スタート ~ 5km 様子見ながら
22:46 4:33/km ロスタイム 10秒
スタート地点の競技場は高台にあって、すぐに急な下りがあり
そこからしばらくアップダウンのある市街地を走ります
4:19→4:38→4:27→4:28→4:32 と
心拍160以下で思ったより速く走れてます
フルマラソンとして、あえて少し反発力の落ちるマジックスピード2をチョイスしましたが
足裏に痛みも出ず、適度な反発を感じて、これで良かったなと思いながら
途中 超ウルトラランナー ガンツさんに遭遇
ガンツさん 少しペースを落として走っていたようですが
先日 神宮外苑24時間走を走ったばかりなのにすげーと思いました
3km付近でゴミ袋カッパは脱いで、捨てずに上着ポケットに放り込んでおいた
5km~15km 思ったより速く走れてる
5km~10km 22:11 4:26/km
11km~15km 22:35 4:31/km
4:21→4:24→4:22→4:31→4:27 とこの区間は想定よりかなり速いペースですが
それでも平均心拍は155~159を維持して安定しています。
うんうんこのペースでいこうと判断
後ろからサブ3:15のペーサーの人が迫ってきました
え!サブ3:15ってこのペースで来るの?って思いましたが
佐倉マラソンはペーサーが充実していて、サブ3~サブ4で15分単位にそれぞれ3パターン
少し速めに入るペーサーと中ぐらい ギリギリのペース設定のペーサーが用意されている
しばらくサブ3:15先頭のペーサーを後ろに従えて走る事になりました
この区間からしばらく平坦で、途中から風雨が強くなり身体が冷やされると
心拍も少し下がる(ラン記録的にはプラスに働いている可能性があります)
でも向かい風があたる区間で寒さを感じてきたので、先ほど脱いだゴミ袋カッパを
また持ち出して再度着込む
ただすぐ破ける材質だったので、片方の肩部分は切れてしまいました
それでも直接風が身体に当たらないと随分暖かく感じるものです(捨てないで良かったなと思いました)
結構最初から最後までカッパ着てた人も多い
10kmからコース幅が狭かったりコーナーがあり多少ペースは上下するも
感じは一定負荷で走れていました
15km まではできるだけ何も考えず ペースを守って走る
16km~25km 安定ペースで
16km~20km 23:00 4:36/km
20km~25km 22:42 4:32/km
16km付近にこのコース最大のアップダウンがあります
後ろの3:15ペーサーが、乳酸を貯めないように走りましょう~って言うので
少し抑えめに走っていたら、3:15ペースの集団にあっという間に抜かれてしまった(汗)
この時ゴミ袋カッパの肩の部分が切れてしまったので、一旦脱いで肩部分を結んだりしていたのだ
でも脱いでみると、少し気温が上がったのかさほど寒く感じなかったので
そのまま結んだゴミ袋を背中のポケットに突っ込んだ
このままこの集団の後ろで走ろうと判断 この後はペース安定
ひたすら無心で集団の後ろを走る作戦
しかし20kmを過ぎてしだいに心拍はあがり始め
ここからが勝負だと思いましたが。。。。(続き)
月曜は筋肉痛が酷かったので、少し走ったら軽くなるかと重い
3.55km 30分 の超スローJOG実施
火曜はお休みです
今週の総距離:3.55km
今月の走距離:301.56km
« 佐倉マラソン走ってきました | トップページ | 第40回佐倉マラソン~小出義雄メモリアル~詳細(その2) »
「大会結果」カテゴリの記事
- 柴又60kmの詳細(後書き)(2023.05.27)
- 柴又60kmの詳細(その2)(2023.05.25)
- 柴又60kmの詳細(その1)(2023.05.23)
- 柴又60km翌日は疲労感が。。。(2023.05.22)
- 柴又60km速報(2023.05.21)
カッパを着たり脱いだり結んだりロスタイム多かったですね。
投稿: とっきゅう | 2023年3月28日 (火) 19時16分
3パターンのペーサーがいるんですか。
それ、いいなぁ~。
17年前に知ってたらな…。
(って、そのころもそうだったのかな)
で、この後はどんな展開になるのでしょか?
続きを楽しみにしています(*^o^*)
投稿: とし | 2023年3月29日 (水) 06時08分
とっきゅうさん
いやいや走りながらやりましたよ
多少ペース落ちたぐらいでロスタイムは
ありませんよ〜
投稿: takaki | 2023年3月29日 (水) 06時48分
としさん
前からやってたと思います
昔はサブ2時間50分から5時間まであった時もあったかと思います
今回も4時間までだったかちょっと曖昧です
最後帰る時にサブ4ペーサーを見かけたので
そこまでは確認できましたが
もしかしたらまだ後ろもあったかも
投稿: takaki | 2023年3月29日 (水) 07時18分
詳細なレポートですね。細かい心理の動きがわかっていいです(^^)
寒さ対策も参考になります。
投稿: なみのり | 2023年3月29日 (水) 08時29分
なみのりさん
ありがとうございます。10度前後の雨は判断が難しいですよね
雨のサロマの経験が生きました
投稿: takaki | 2023年3月29日 (水) 09時15分