5kmペース走シューズ比較?
2週間前にテンポネクスト%を履いて
5km20分を切りました
果たしてヴェイパーネクスト%を履いて
どう違うのか?が気になります。
ほんとはシューズ2種類を持っていき
それぞれ5km少し余裕持って走り比較するをやりたかったが、
高いシューズをコース脇に置くのも、ちょっと危険な気がするし
そんなに走れる時間もあまり無い
とりあえず今日はヴェイパーネクスト%を履いて、2週間前のデータと比較してみよう
今日はISNBさんとIKさんと自分でいつものメンバーだ
ISNBさんにペーサーをお願いしたが、
打ち合わせでは4分/kmに抑えて、ISNBさんは8km、自分は5kmの予定だった…が
ここはお約束パターン
入り3:53 ちょっと速いけど更に上げなきゃ行ける?
次3:51…ちょっと速いよ クレームを言う(笑)
次3:51…結局ペース落ちてない…仕方ないこのペースで耐えるか
次3:51…ISNBさんは少し先に行く…ISNBさんはペース上がってるが、自分は維持
苦しくなってきた
ラスト頑張って3:48で 19:15(3:51/km)
先々週テンポネクスト%のデータを確認したが
違いは前回よりペースが上がって、その分ピッチが速いと言うぐらいか。。
データ上はあまり違わないという結果でした
※どちらもGarmin上は1kmを1.02~1.04km と計測されているので実際の歩幅は
1.46は1.02で割ると 1.43 1.49を1.04で割ると これも 1.43
お!ほぼ一定だったのね
今回 | ||||||
LAP | タイム | 平均心拍 | 最大心拍 | ピッチ | 接地時間 | 歩幅 |
1 | 03:53.8 | 147 | 158 | 180 | 210 | 1.46 |
2 | 03:51.4 | 160 | 165 | 180 | 208 | 1.49 |
3 | 03:51.2 | 165 | 169 | 180 | 207 | 1.50 |
4 | 03:50.8 | 168 | 173 | 180 | 205 | 1.50 |
5 | 03:48.1 | 170 | 174 | 180 | 204 | 1.51 |
概要 | 19:15 | 162 | 174 | 180 | 207 | 1.49 |
前回 | ||||||
LAP | タイム | 平均心拍 | 最大心拍 | ピッチ | 接地時間 | 歩幅 |
1 | 04:00.0 | 143 | 157 | 177 | 212 | 1.40 |
2 | 03:54.8 | 160 | 163 | 177 | 208 | 1.49 |
3 | 03:56.2 | 163 | 168 | 177 | 208 | 1.48 |
4 | 03:58.2 | 164 | 168 | 176 | 208 | 1.49 |
5 | 03:53.8 | 167 | 170 | 176 | 206 | 1.51 |
概要 | 19:43 | 159 | 170 | 177 | 208 | 1.47 |
感覚的にはテンポの方が反発力があるが、
ヴェイパーネクストフライ%の方が自然な反発感であるとも言える
値段を考えればテンポネクスト%はかなりお得って事かもしれない
でもハーフはどっち使うかな~悩むぞ
結局水曜練習会の走りで今月は600km超え
最近RANNETで実施しているスマホアプリで
練習距離ランキングは126位 どうやら4万人ぐらい参加しているらしい
今見たら129位
トップは1451km ガンツさん SODさんのお友達
多分今本州縦断レースに参加中
https://sportsaid-japan.org/NEW/guide/20honshu-site.pdf
26位が800km
59位が700km
150位が600km
600kmから700kmはまあまあのボリュームでいるが
月間 700kmを超える人は少ないって事でしょうね
600km台は凡人レベル(ある程度距離耐性ある人なら)です
今週の総距離:45.26km
今月の総距離:609.96km
« 今週は175km | トップページ | ハーフ前日刺激入れ »
「ランニング」カテゴリの記事
- 金曜 無酸素走で 土曜は休養モード(2023.02.04)
- 5kmベース走で問題なし(2023.01.31)
- まさにLSDって事で(2023.01.28)
- ベース走1時間とゆっくりJOG55分 (2023.01.21)
- スプリントメニューその後(2023.01.20)
「ランニング・グッズ」カテゴリの記事
- 休養週です 乳酸値閾値の計測不具合の件 今期リトライの件などについて(2022.12.08)
- 現状を改めて認識す(2022.09.29)
- 30km持久走 走り切れた(2022.09.25)
- 休養のすすめを。。。(2022.09.07)
- トレーニングレディネスが「1」だって!!(2022.09.05)
「5kmペース走」カテゴリの記事
- ベースロング走→走休→ハード練→回復JOGの流れで(2023.01.12)
- ようやく5km20分切りが出来た(2022.10.20)
- 木曜のポイント練習(2022.10.07)
- 地道に。。なのか?(2022.09.14)
- 木曜練習会?(2022.09.08)
「ペース走」カテゴリの記事
- 防府読売マラソン前の最低限の確認(2022.12.01)
- ようやく5km20分切りが出来た(2022.10.20)
- 木曜練習会?(2022.09.08)
- 水曜練習会は5kmゼイハア・・(2022.06.02)
- 今週から通常練習モード(2022.05.19)
[本当に自分に最適なシューズとは!?]永遠の課題とも成りそうですね…
【タイムが出たから最適だ!!!】とは言い難い部分もあり、難しいですね(^^;)(^^;)
投稿: monoran | 2020年10月 1日 (木) 05時17分
600km台は凡人レベルって、そんなことはないでしょう~。
一般ランナーには300kmだって、スゲーのレベルですよw(゜o゜)w
投稿: とし | 2020年10月 1日 (木) 06時08分
練習内容がどんどん本格的になっていきますね。素晴らしい走りです。
しかし、データ項目どこかで見たような気が・・・(^-^;
自分のデータとtakakiさんのデータのあまりの違いに驚きます。
スケールの大きい走りをしてるんだろうな~。
600kmは凡人ではないですよ(^-^)v
投稿: なみのり | 2020年10月 1日 (木) 07時41分
やはり600Kmオーバーでしたね(^^
Sub4は少々頑張れば可能な凡人レベル。
でもSub3で月600Kmはとても凡人レベルではないと思います(^^;
投稿: aoxp | 2020年10月 1日 (木) 08時47分
monoranさん
そうなんですよ~なかなか難しい選択です。
とりあえず楽しそうな方をチョイスしてみたいと思います
としさん
600kmは2部練習を習慣化できる人なら、案外行けるんだな~って思うんです
普段の生活しながらできる範囲かなって
でもそれ以上はなかなかできないですね
なみのりさん
GarminからCSVでエキスポートしたのをEXCELで成形して
HPに貼り付けてたら、似た項目になりましたね
AOXPさん
%で言うと50歳だと3~5%ぐらいだって言うけど
自分の上には同じ年齢だけで80名近く前後の年齢を考えると
何百の人がいるわけで。。。やはりそこは一般人レベルだな~って
でも年々落ちないように頑張ろうと思います
投稿: takaki | 2020年10月 2日 (金) 20時11分