板東いわい将門ハーフタイム詳細
詳細という程ではないが
タイム詳細などを上げておきます。
去年と比較してどう変わったか?
2018年
分割 | タイム | 平均心拍 | 最大心拍 | |
1 | 03:55.3 | 147 | 158 | |
2 | 03:51.4 | 160 | 164 | |
3 | 03:53.7 | 165 | 168 | |
4 | 03:53.3 | 166 | 168 | |
5 | 03:58.2 | 166 | 168 | 19:31.9 |
6 | 03:55.1 | 166 | 168 | |
7 | 03:52.9 | 168 | 172 | |
8 | 03:55.0 | 170 | 172 | |
9 | 03:52.4 | 170 | 173 | |
10 | 03:58.7 | 170 | 173 | 19:34.1 |
11 | 03:48.5 | 168 | 171 | |
12 | 03:55.5 | 170 | 172 | |
13 | 03:56.5 | 170 | 172 | |
14 | 04:03.2 | 171 | 173 | |
15 | 04:00.2 | 172 | 175 | 19:43.9 |
16 | 03:59.5 | 172 | 175 | |
17 | 03:58.2 | 172 | 175 | |
18 | 04:02.5 | 174 | 176 | |
19 | 04:08.5 | 173 | 176 | |
20 | 03:59.8 | 174 | 177 | 20:08.5 |
21 | 04:02.5 | 176 | 180 | |
21.19 | 00:42.3 | 176 | 178 | |
合計 | 1:23:43 | 169 | 180 |
2019年
分割 | タイム | 平均心拍 | 最大心拍 | |
1 | 03:54.7 | 146 | 155 | |
2 | 03:51.2 | 159 | 163 | |
3 | 03:47.1 | 164 | 166 | |
4 | 03:49.6 | 167 | 169 | |
5 | 03:54.9 | 167 | 171 | 19:17.6 |
6 | 03:52.4 | 165 | 169 | |
7 | 03:53.0 | 167 | 173 | |
8 | 03:50.7 | 169 | 172 | |
9 | 03:51.4 | 170 | 172 | |
10 | 03:56.9 | 169 | 173 | 19:24.5 |
11 | 03:45.6 | 169 | 172 | |
12 | 03:55.0 | 168 | 170 | |
13 | 03:54.5 | 169 | 171 | |
14 | 04:00.9 | 169 | 173 | |
15 | 03:58.8 | 171 | 173 | 19:34.8 |
16 | 03:59.4 | 171 | 174 | |
17 | 04:02.6 | 171 | 174 | |
18 | 04:09.8 | 173 | 176 | |
19 | 04:00.7 | 175 | 178 | |
20 | 04:01.5 | 176 | 179 | 20:14.1 |
21 | 03:55.0 | 178 | 179 | |
21.24 | 00:52.0 | 179 | 181 | |
合計 | 1:23:18 | 168 | 181 |
スタートして最初3:54→3:51で
前日のペガサスターボで走ったタイムと同じで、なんと去年も同じだった
スタート時はまだ脚に血が回ってない感じがあったので、まだ
無理せず上げてなかったが、さほどズームXヴァイパーフライネクスト%効果が
出ている感じでもなかった。
いつも近くを走る新澤さんはスタート直後はペース良く飛び出す
多分、昔奥武蔵で近くを走っていたと思われる同年齢ランナーさんもは離れていく
3km 3:47 普段の練習なら息絶え絶えですが心拍164 まだ大丈夫だ
その後 3:49 3:54 と
水曜練習会の感覚ではもしかしたら3:45ぐらいでるのでは?と思ったが
そこまでは速くないようだったが、去年よりは確実に速いことを感じながら走った
先を行っていた新澤さんが近づいてきて
6km目ぐらいの給水で新澤さんが少しペース落ちたのでパス
奥武蔵一緒だった人も8kmぐらいで落ちてきたのでパス
11km目の下り去年も3:48で最速をマークしたが今年は3:45
でもここからが苦しく長く感じる区間だ
ここまで僅かに余裕を残して走ってきたが、ここらあたりから余裕が無くなる
平均心拍も170を超えて、LT値付近のかなり苦しい走り
去年よ15kmまで31秒速くきたが、15kmから20kmは逆に2秒ほど遅くなってしまった
失速しかかるとシューズがどうのという世界でなくなるという事が
良く分かる。18km付近で一旦4:10近くにに落ちた後に、
女子3番目?ぐらいの子が猛然と抜かしていった
知り合いの子かと勘違いして、その子を目標にもう一度4:00付近まで立て直す
ほんとラストは気持ち勝負だ
結局去年より28秒速くゴールできた・・・ が
昨日書いたように去年より10位も順位が落ちてしまった!!
50歳台 2位には、サロマを一緒に走ったSODさんが入賞
※SODさんついこの前に50歳になり手賀沼ハーフの年代別優勝したばかり
1位の人も今年49歳から50歳に上がった人だ
去年10位以内の人で今年も入った人は一人だけで、その人は
去年1時間22分から1時間20分台になっていた
速い人が新たに参加してきてレベルがあがったと言うことだろうな。。
あわよくば入賞と考えたが甘かった でも
先週の水曜練習会の感覚で走れれば、もう少し上に行けそうな感覚がある
後半の落ち込みも走り込みを続ければ、改善できるか?
なんとかもう少しタイムアップして自己記録を伸ばしてみようと思っている
まあ取らぬ狸の皮算用ってやつですけどね(笑)
あっそうそう ズームXヴァイパーフライネクスト%について書いておこう
脚に負担が少ないのだ、痛む箇所もなかったし、フライニットの様な
横の動きへの不安感もない。
上記のタイムがあがるかもという思いもこのシューズであればという感じです
タイムを狙う人なら買う価値はあるかも
多分マラソン、Aブロックから走る人なら7~8割ぐらいの人が購入済な気がします
他のメーカーの
底を硬くして倒れ込みを防ぐ初心者向けのシューズは、足の動きを理解していないし
かえって故障の原因になると感じています
« 坂東いわい将門ハーフ速報 | トップページ | 10kmフルマラソンペース感覚を磨く »
「ランニング」カテゴリの記事
- 500mIT×12本(2021.01.20)
- とりあえずの31km(2021.01.17)
- 久々ドーピングシューズ投入で10km(2021.01.16)
- 5kmペース走+300m(2021.01.13)
- ゆっくり合計20km(2021.01.11)
「大会結果」カテゴリの記事
- 千葉幕張トライアルマラソン報告(2020.11.22)
- 千葉幕張トライアルマラソンDNF(2020.11.21)
- お一人様ハーフ記録会(2020.11.08)
- 荒川トライアルマラソン走って思った事感じた事を記載(2020.10.26)
- 荒川トライアルマラソン速報(2020.10.24)
40台だった速い人が50台になって順位が落ちた。
ということでしたか。
<takakiさんが60歳になるまでの我慢ですね>
じゃなくて、練習会で切磋琢磨して頑張っていきましょう(^-^)/
投稿: とし | 2019年11月12日 (火) 06時22分
そのペースでハーフを走り切れるのはやっぱり凄いです。
僕もまだまだベストを狙っていけるという勇気をいただきました。
ヴェイパーたしかに使ってる人多いですな。
僕はどうもズームフライ系に苦手意識があるのです。
投稿: なみのり | 2019年11月12日 (火) 13時49分
としさん
まだまだ頑張りますよ〜
55歳オーバーで自分より若い人に勝つと
嬉しいですしね
なみのりさん
多分これまでのズームフライ系とは
違いかなり普通に履けると思いますよ
ここで試さないと〜(笑)
投稿: takaki | 2019年11月12日 (火) 19時25分