« 不思議な結果 | トップページ | GAMIN935 HRVストレステストをやってみた »

2017年12月 9日 (土)

GAMIN935 乳酸閾値(LT値)を測定してみた

今日は奥さんが学校の行事で
朝から娘の卒業の為にコサージュを作りにいくと言うので、
一人でトイレ掃除と部屋の掃除を終わらせて

ランは10時スタート

出だし身体の様子を見ながらウォームアップ

昨日は胸心拍を付けても出だしの心拍が高くなってしまった。

前日インフルエンザワクチン接種してから
15kmビルドアップ走とかして。。疲労が出てたか?

日中の階段も身体がかなり重かった
夜は残業だったので夜ランなしで
そのまま就寝しての翌朝なのだった

ほんとは時間があれば、ゆっくりペースで
ロング走でもと思っていたが

昼前には終えて、午後も娘の送迎など目白押しで
あまり時間ない

でもこの午前中正味2時間程の時間が使えるって
ことだけでも、ありがたいことです。

少ない時間なので、
新しい心拍計もきたし、前からやってみたかった
935での乳酸閾値(LT)値を測定してみることにした。

前日の事もあったのでしばらくウォーミングアップを
じっくり(7.5km弱)やってからからの開始

トレーニングメニューを選択すると

まず「ウォーミングアップ10~15分程やって
終わったらLAPボタンを押せ」という指示が出る。

既にウォームアップは終わっていたので
1周程走ってからLAPボタンを押して計測開始

最初の4分間で126~148(ゾーン3)の
間で走りくださいと出る(確か)

ターゲット辺りで走るも最後の方で150ぐらいまで
あがるとGarminは警告音と振動でターゲットゾーンを
外れた事を知らせてくる。

おっといけないとペースを落として微調整

次は148~165で4分走りください(ゾーン4)と出て
ここでも同じ様に最後の方で少しオーバーしてしまった(汗)

次が165~176(ゾーン5)で3分(ここは短いのね)と指定
される。

最終的にLT値は169と測定されました。
↓この画面を選択します
Photo
↓HRM-RUNが必須です
Hrmrun
↓心拍ゾーンを守る為に四苦八苦
Photo_2
↓最初の計測です
Photo_3
↓ついでにVO2MAX値 20代の数値だって♪
Photo_4

ハーフマラソンの平均心拍は170前後ですから
まあまあ打倒な数値ではないでしょうか?

この測定はGarminのサイトによると

> ガーミンのデバイスで使用されているFirstbeatという
> 乳酸閾値検出方法は、呼吸数(呼吸がどの程度の困難か)
> は心拍変動の分析により検出可能である、という事実を
> 活用しています。息を吸って吐くプロセスにより、心拍
> (HRV)の間隔にわずかな変動が生じます。この変動を
> 解読し他のパフォーマンスデータと組み合わせることで、
> デバイスは心拍数の並行的変化を認識していつ乳酸閾値を
> 越えたかを示すことができるようになります。

※今日は心拍に対して若干きつく(なかなか心拍が上がらない感じ)
 感じたので低めなのもある意味ちょっと低いのも納得

データ保存時に乳酸閾値心拍数に対する割合にしますか
みたいなメッセージが出たので、

設定が変になるのを覚悟で「ハイ」と入れてみた

するとダウンJOG時の心拍ゾーンレベル1が
やけに広範囲(110~135)がウォームアップ!!
いままでゾーン2とゾーン3だった領域です

自宅に戻ってGarminのHPを確認すると
どうやら心拍ゾーンの設定には以下の3種類があって
Photo_5

それぞれ
以下の様な範囲で計算されるようになっています
1.最大心拍数に対する割合(%)                         
Photo_6
2.予備心拍数に対する割合(%)                         
Photo_7        
3.乳酸閾値心拍数に対する割合(%)                         
Photo_8


心拍ゾーンを乳酸閾値心拍数に対する割合で算出する
という話は、あまりいままで一般では聞かないが
※乳酸閾値が簡単に分からないからだと思うが

確かに最大心拍数はあまり変わらないと思うが
乳酸閾値は訓練によって向上する値であり
それに応じて、負荷の度合いが変わるのは
合理的な話なのかなと思いました。

ただ 135までウォームアップって。。。(汗)
ちょっと高い気もしますです。。

あと感じたのは、自分の場合毎週2回は
LT値以上の心拍に上げる練習をしているので
比較的容易にこの測定が可能ですが

普段高負荷の練習に慣れていない人がやると
測定レベルに達しないで終わる可能性があるかも

amazonのHRM-RUNの評価でも、
乳酸閾値が測定できないで
製品評価を下げてる人がいましたが。。。

ちょっと難しい値ですね

午後は予想通りで時間なく、休日としては短い16km程のラン
になりました。。。

明日はもう少し走れるかな

明日は同じくHRM-RUN心拍ベルトを使って
ストレススコアテストをやってみよう

今日も走る前にやってみたのだが上手く測定
できなかったが、どうやら安静にと出たので
横になってしまったが、立って計測するのが
正しいらしい。

毎朝3分とかやると、その日の疲労度を
客観的に把握できるかもって機能です。



人気ブログランキング

« 不思議な結果 | トップページ | GAMIN935 HRVストレステストをやってみた »

ランニング」カテゴリの記事

ランニング・グッズ」カテゴリの記事

コメント

ブログを朝に読ませて頂きました。
で、既読スルー(?)にてのんびりしてました。
さらに、takakiさんの真似をして乳酸閾値を測定してみました。
でも、ちょっと失敗だったようです。

いや~久々いろいろ書いた記事
誰も見ないかと思いましたが
見て頂いて嬉しいです♪
失敗ではないと思いますよ~

うーむ参考になります。
かなり正確に測れるようですね。でも普通に走ってて測れるわけでなく、テスト用の走りをしなきゃいけないんですね。
そしてやっぱりゾーン5と4のボーダーあたりになるんですね。ということは僕の場合160くらいか。
あれ?もうわかっちゃった?

なみのりさん
もう少し高いんじゃないですかあ〜
935はハードの性能も良いらしく
かなり快活に動きますよ
どうです(笑)

ガーミンのLT値判定、本当の最大心拍数がわかって無くても
検出できると言うことなのですね〜。
最大心拍数を測定してから、心拍ベルト買おうと思っていたのですが。
ありがとうございます。

タダノリさん
そうですね最大心拍数はある程度推測値で
問題ないと思います。
ただ大きく実際のものと違ってたりすると
上手く検出されないこともあるようです。

その場合は、その時の追い込みとその心拍から判断して
設定頂ければと思います。

こんにちわ。昨日、初めて乳酸閾値調査をやってみました。それまでは、Garmin 645 MusicにHeart Rate Sensorが認識されなかったので返品しようと思って、駄目元で同じ事をやったら漸くセンサー追加とできたので、どうしてもやりたくなって近所の公園に21:00~行ってやって来ました。

Warming Upはそこに行くまでに済んだと思ってSkip。次に進んだらRun 4:30と出たので、Pace 4:30で走ると思って、夜の公園では危ないと思いながらも走りました^^); 多分、2km走ったら、Run 4:00と出たので、これも頑張ってこのペースで最後にRun 3:00と出たので、無理!と思い止めました ^^) ランニングダイナミクスの診断結果は出たけど乳酸閾値は止めちゃったので出なかったです。LT値測った事の有る人間が余り周りに居ないので手探りでした。心拍見ながら、4分や3分走ると言う事ですね。何れにせよ夜の公園でやるのは危ないので昼間、トラックでチャレンジしてみます。ありがとうございました!:->

MickeyMickeyさん
コメントありがとうございます。
指定がペースで出ましたか?
645の機能にはあるのかもしれませんが
負荷に対する能力測定ですので、心拍範囲で出るはずですが…
ちなみに心拍ゾーンの設定は適切でしょうか?
最大心拍と最低心拍がだいたい合っていれば、最大心拍の95%ぐらいに上がる
自分の場合最大心拍数 186 で176ぐらいまで
あげる
インターバルをやると、測定モードでなくても、LT値は検出してくれますよ。

これをやった頃は、まだ検出されたことなかったですが、インターバルに装着してやったら、6割ぐらいの確率で検出されてます。

されない時は、心拍が上がりきらない時や
調子が悪い時かな?


こんにちは。あれから4回、試しましたが、短時間の間に心拍数を上げる事はできず。「閾値は計測できません。」と表示されるばかりです。Sub 3.5出した時が最大心拍数が187、平均心拍152なので最大心拍を185に設定していたせいかと思い。165に直しやってみても求められる心拍数は変わらず15分のWarm upと4分、3分のラップだけでは直ぐには上げられず計測できないのかと思ってます。計測時、最大で155までしか上がってないので、155を最大心拍として、もう一度やってみようと思ってます。

MickeyMickeyさん
経過情報ありがとうございます。サブ3.5出した時の最大心拍数は最後の方に急に上がった感じですか?フルマラソン最後は脱水やエネルギー枯渇で異常値も出やすいのでその値が妥当か判断が難しいところですが、もし徐々に上がって達した値ならその辺りが最高心拍かもしれませんね。
普段の練習で定期的に追い込む練習していないとその95%ぐらいまで追い込むのはかなり難しいかもしれません。LT値はだいたいハーフマラソンペースぐらいですので、計測できる数値自体にはあまり意味が無いように感じますが、普段から心拍計を付けて練習する事で、自分がどのぐらいの負荷であるか把握できるようになるので、そこが重要かなと思っております。

こんにちは😃
今日も二回、計測にChallenge しました。二回とも、10,15分のWarm Up後、以下の心拍数で走る様に出ました。

129 - 148bpm. 4分
148 - 157bpm 4分
157 - 166bpm. 4分
166 - 175bpm. 3分
175 - 185bpm. 3分

二回とも166 - のゾーンには上がったり下がったり175 -のゾーンには全く上がりませんでした。で、「閾値は計測できません」となったので最後、ペースアップで締めようと4:00 - 4:30で5km走ったら、Heart Rate Zone Updated と出て、もしかしたら… と思って乳酸閾値を見たら

4:48 / km,
165bpmとやっと出ました😃

今年の1月のハーフで平均4’37” / km, 102bpm出してるのでペースはちょっと低い値が出ましたが心拍数はこの位が必要なのか😓と思いました。187bpmと前回お伝えしたSub 3.5出た時はスタート10分後の一瞬で後は152bpm イーブンだった様です。LT値さえ分かれば今後の練習プランも効率的にできる。と簡単に考えて試しましたが、追い込んだ心拍練習ができていないと簡単には取れない?と分かりました😅 コメントへの回答有難うございました😊 大変参考になる情報が多く有り勉強になりました😃

こんにちは😃
今日も二回、計測にChallenge しました。二回とも、以下の心拍数で走る様になりました。

129 - 148bpm. 4分
148 - 157bpm 4分
157 - 166bpm. 4分
166 - 175bpm. 3分
175 - 185bpm. 3分

二回とも166 - のゾーンには上がったり下がったり175 -のゾーンには全く上がりませんでした。で、「閾値は計測できません」となったので最後、ペースアップで締めようと4:00 - 4:30で5km走ったら、Heart Rate Zone Updated と出て、もしかしたら… と思って乳酸閾値を見たら

4:48 / km,
165bpmとやっと出ました😃

今年の1月のハーフで平均4’37” / km, 102bpm出してるのでペースはちょっと低い値が出ましたが心拍数はこの位が必要なのか😓と思いました。187bpmと前回お伝えしたSub 3.5はスタート10分後の一瞬で後は152bpm イーブンだった様です。LT値さえ分かれば今後の練習プランも無駄無くできる。と簡単に考えて試しましたが、追い込んだ心拍練習ができていないと簡単には取れない?と分かりました😅 コメントへの回答有難うございました😊 大変参考になる情報が多く有り勉強になりました😃

すみません😅 間違って同じ事、二回投稿してしまいました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GAMIN935 乳酸閾値(LT値)を測定してみた:

« 不思議な結果 | トップページ | GAMIN935 HRVストレステストをやってみた »

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31