さあやっとまとまった時間ができた
↑と思ったらiphoneの機種変トラブルで1時間程ロス(汗)
気を取り直して
■シーズン前からの感じたこと
昨年のこのシーズンは
さいたま国際で大撃沈→勝田でインフルエンザで失速
→板橋もスピード戻らず
サブスリーならずという流れでした
しかし板橋で心拍155あたりで走って
何となくこの流れでスピードを付けていければという感覚があり
次シーズンはサブスリー取ろうとイメージを持ってました
でもそれが最終的な目標な訳ではなく
ほんとに結果がほしいのはウルトラレースで満足のいく
走りができること!
フルマラソンのスピードを上げるのは、
ウルトラのスピード向上につながる為の取り組みの一環
昨年のサロマ後、ウルトラランナーの関谷良一さんの
書籍等を参考に
ウルトラマラソン勝者の100日
※台湾で出版された翻訳版なのでKindleでしか読めません
日々の走り込み(楽なペースでの)を増やし
サロマ湖100kmマラソン3位だった 高田 由基 選手の
練習方法である。朝食前のロング走などを取り入れ
http://www.meiji.co.jp/sports/vaam/campaign/ultra/02.html
10月末の水戸マラソンと11月のさいたま国際マラソンでは
記録を伸ばしてきているけれど
前半楽に走って後半上げる作戦は失敗
それでも持久力は高まってきている感覚はあったので
後は冬の間の走り込みでスピードを付ければ
サブスリーはいけるはずと思いつつ
1月中旬の赤羽ハーフで自己ベスト更新
2015年も赤羽ハーフで自己ベストの後に東京でフルマラソンの記録を
更新したので、このまま行けば。。とイメージを保ち
今回に臨んだのでした。
前日の夜から朝にかけて前線が通過し、天候が危ぶまれましたが
自分の中では、なぜかあまり心配でなく
きっと上手くいくと思えていたから不思議です。
結果が出る時は、こんなものなのかもしれませんね
逆にダメな予感する時って、ほとんど結果出たことない
■事前準備について
◇食事について
水戸マラソンとさいたま国際と違ったのは、今回は調整をより
意識したことでしょうか?
と言っても直前の週まで通常通り走り込みは続けていたのは
同じですが。。(笑)
走る週に走ると、通常のセオリー通り走る量を減らし
水曜の5kmペース走は、きっちり追い込んでスピード刺激を入れ
後は軽く走りながらWSなどを入れつつ調子を
整える感じで入っていました。
カーボアウトなどは特に実施しませんでしたが
土曜から日曜朝にかけてはかなり食べた(笑)
朝はいつも通り2杯~3杯分のご飯と
イナバのタイカレーや納豆とかだったか?
向かう途中の羽田空港で何かお握りか何か食べたな・・
昼は毎回行く、別府駅の定食屋で
鳥天定食でを注文して飯大盛り2杯
別府大分の受付会場で、食券500円分が貰えるので
会場で鳥飯お握りと豚汁、バナナ
ホテルに付いて、コンビニでチョコロールパン(5つ入り)を買って
とりあえず3つ食べて
夜はなみのりさん達と一緒に
ヒレカツカレー大盛り
戻りがてら、またコンビニでチーズパン(2つ入り)と
チーズ、ヨーグルトを購入
寝る前にチーズパン1つ、ヨーグルト食べて寝て
翌朝は、直食バイキングで
ご飯3杯とおかず全部乗せ(笑)
オレンジジュース・・などなど
そして会場で、残っていたチョコパンやチーズパンを平らげ
ポカリをチビチビ飲んで
BCAAのジェル等も食べ。。。
1時間前にJOGしたら。。ちょっと消化しきれてない感じ
↑そりゃそうだろう(笑)
ヤバイ腹痛くなったらどうしよう~って思いましたが
後1時間あるから大丈夫と言いきかせ
結果スタートから問題なく走れて、ガス欠症状無で走り切れましたが
自分の強靭な胃に感謝です(笑)
今回ちょっと試したのは、チョコクリームパン等脂肪分がある程度
あるものを、消化できる時間内に食べておく作戦
ランナーズ1月号66ページのコラム
岩山海渡さんの「科学の力で速くなる」に出ていた内容で
炭水化物の多い食事をすると、その後しばらくはグリコーゲンを
優先的にエネルギー源として使い、反対に脂肪分が多い食事をすると
、しばらくは遊離脂肪酸を優先的にエネルギー源として使うというもの。
結果、前半のグリコーゲン節約ができるというものです。
ただし脂質の多い食事は腹持ちが良いことから分かる様に
消化に時間がかかるので、注意が必要です
という事で、自分も消化できる、ギリギリラインだったかも
まあ結果出て良かったな~って感じです。
上記とは別の話ですが、夜食べたチーズは
胃の保護に役立った感じがします。
終わって胃腸はすこぶる快調でした
って。。調整したは単にいっぱい食べたってことだったか?(笑)
◇装備について
Rxlシームレスウェア
↑伸びる素材なので紙ゼッケンだと、付け方誤ると
破れる可能性があるが、別府は布ゼッケンなので付けやすかった
ザムストゲーター
↑もう5年ぐらい使ってるけど、まだ使えそう
ウォームカバー、グローブ
↑念の為、付けて走ったが3kmで暑くなってポケットにしまう
Rxlラウンドタイプメリウールソックス
↑あの望月省吾さんがTJARで使ったやつ、雨の可能性も
あったのでやはりメリウールが安心
擦れ防止のテープ
(ちょっと一手間かけて角を丸めてみたがなかなか良かった)
シューズはadizeroJapanboost3(27cm)とadizeroTakumiRenboost(初代)
を持っていきましたが、走った感触が良いJapanを使用することに
しました
補給食
塩熱サプリくちどけ(個別包装タイプが3個)
↑15km、25km、35kmで摂取
ATHLETUNEは3種類のゼリー飲料
赤のENERGAIN(エナゲイン)は運動前の持久力向上に
黒のPOCKET ENERGY(ポケットエナジー)は運動中に水無しで走って飲める補給食として
青のSPEEDCURE(スピードキュア)は運動後の素早い疲労回復に
赤 走る30分ぐらい前に1個補給
黒 10km毎に1個補給で3個
青 食べるの忘れてホテルに戻ってから補給
SuperVAAM顆粒も走る前に補給
■前日から当日スタートまで
別府大分マラソンが良いのは、昼スタートなので
朝普通に起床してホテルのバイキングをいっぱい食べても
走るまで時間あること
前日はなみのりさん達と食べる前に
ゴール会場がある河川敷までの往復6km程をJOG
1km程はレースペースに上げて感覚を見ておく
楽にということでなく、キツイというわけでもなく
微妙な感じでしたが、気にしないことにして終了
なみのりさん達と一緒に食事
人数多く、別れて店に入ったのですが。。
入った店は対応が遅く、
名前書いて待つもまったく案内してくれず
しばらく待ってから
席空いてるけど座れないの?と店のお姉ちゃんに聞いたら
まだやることいっぱいあって対応できない
って返事で、諦めて別の店に
昔ながら定食屋さんって感じの店でしたが
ヒレカツカレー(←またカレー食べてるし)は結構な
ボリュームで満足♪満足♪
終わってなみのさん達と別れて
また上で書いた様にコンビニで買い物して
テレビ見ながらチーズとパンをつまんで
風呂入ってやる事無いので早々に就寝
久々9時間ぐらい寝て6時起床でラジオ体操で身体を動かし
7時からオープンのバイキングで腹ごしらえ
コーヒー等も普通に飲んで
ホテルは9時15分前に出るので、トイレなど
スッキリできるし
雨はまだ弱いながら降っていましたが
もうすぐ止みそう
またなみのりさん達と合流させてもらってバスで会場へ
皆さんで写真を撮ったあと、カテゴリー3と4に分かれて
会場へ
カテゴリー2と3はうみたまご内の建物と外のテントでしたが
既に建物内は人でいっぱいで足の踏み場もない状態
外のテントはまだガラガラでしたので
そちらに陣取り(雨降るとシートが濡れているのがたまに傷)
でも前の経験から、持参したシートがあったので
上に乗せてなんとか落ち着きました
12時スタートまで結構時間ありましたので
まったりなみのりさんと過ごし
トイレはそれほどしたくなかったけど
なんどか行って、できるだけ出しておいた
1時間ぐらい前に1.5km程走り
30~40分前に整列
なみのりさんと1列違いですが。。
左右に離れていたので、見えなくなりました。
2年前は整列がぐちゃぐちゃでしたが
今回は綺麗に並んでスタートへ
■スタート~5km
予定時間 0:21:20 通過時間 0:20:58 22秒先行
平均心拍142~160
スタートロス19秒・・スタート付近で一旦ストップするが
さすがそこは別府大分、すぐ周囲の人もほぼ同じペースになる
普段のレースなら、ゆっくり走るのに前にいて
かき分け走ることになるけど
さすがに持ちタイム順に並ばされているだけあって
ほとんど力は同じぐらいの人なのだ
今回は事前に目安タイムを記憶しておいたので
5km毎にそれを確認しながら
Garminの自動LAPは目安にして走った
ロスタイムは少し多かったが、下り基調で思ったより
早くペースが上がり、心拍も安定
3kmぐらいで暑くなり、アームウォーマとグローブを外し
ポケットにしまった
■5km~10km
予定通過時間 0:42:00 実通過時間 0:41:57 3秒先行
区間予定 0:20:40 実タイム 0:20:59 19秒遅れ(汗)
平均心拍157~160
少し予定より遅れましたが・・
Garmin表示上は4:08→4:12→4:06→4:08→4:10で
それほど遅い感じはなかったが、急に9km付近の
折り返しで実際のLAPと差が広がってしまったのだ。
6km過ぎで最初の給水だったが、ここまで同じペースの人
多いため、団子状態で最初の給水でロスが少し多かった。
それと少し抑えめに走っていたことも影響したかな
でも予定通過と同じくらいで、次の11km地点で
Garmin自動LAPと差が広がってなかったので
落ち着いて走っていた
■10km~15km
予定通過時間 1:02:40 実通過時間 1:02:35 5秒先行
区間予定 0:20:40 実タイム 0:20:38 2秒先行
平均心拍160~163 (全体の平均161)
比較的アップダウンが多い区間
このあたりからできるだけ最短距離のコース取りを意識する
別府大分のコースは道幅広く海沿いの緩やかなカーブが
多いので、コース取りで結構距離が変わりそうだと
感じたからだ
この区間はGarmin上はそれほど良い数値じゃなかったが
4:06→4:10→4:06→4:10→4:07
ほぼ想定通りのペースだった
■15km~20km
予定通過時間 1:23:20 実通過時間 1:23:27 7秒遅れ
区間予定 0:20:40 実タイム 0:20:52 12秒遅れ
平均心拍159~162 (全体の平均161)
僅かに予定より遅れたが、だいたいの予定なので問題なし
後半部分は心拍が150台に下がっていたので
少しゆっくりになっていたのかもしれない
■20km~25km
予定通過時間 1:44:00 実通過時間 1:44:06 6秒遅れ
区間予定 0:20:40 実タイム 0:20:39 1秒先行
平均心拍164~166 (全体の平均165)
心拍が少し上がったが、普通17kmも走れば心拍も上がるので
気にせず行くことにした。
それにしてもここまで想定に近いタイムで走れるなんて
ビックリだ
問題は30kmでどうかだが。。まだ脚は残っていて
ガス欠症状も出ていなかった。。
(続く)
---------------------------------------------
今週の練習
2017年2月06日(月) 走休
2017年2月07日(火) 8.370km 49'37 10.1 km/h (05'55 /km)
2017年2月08日(水) 5.430km 31'32 10.3 km/h (05'48 /km)
2017年2月08日(水) 8.900km 52'06 10.2 km/h (05'51 /km)
2017年2月09日(木) 走休
2017年2月10日(金) 7.370km 40'08 11.0 km/h (05'26 /km)
2017年2月11日(土) 20.120km 1:35'46 12.6 km/h (04'45 /km)
2017年2月12日(日) 22.950km 2:05'40 11.0 km/h (05'28 /km)
2017年2月12日(日) 12.850km 1:03'49 12.1 km/h (04'58 /km)
今日は朝ラン22km
朝は気温低かったけど風無くて、まだ走りやすかった
月がものすごく大きく見えた

夕方も1時間だけ少しペース上げて走る
今月の総距離:164.815km
JOGNOTEの記録はこちら

人気ブログランキングへ
最近のコメント