遅い埼玉国際マラソン詳細など
ご無沙汰しておりました
今週平日は
月 4.79km 34:08
火 休
水 7.25km 43:19
木 8.25km 45:25
金 休
と軽いJOGのみ。
ブログ書く暇がなかったわけでもなかったのですが
仕事がメチャ忙しかった事もあり・・
何か書く気も起きず放置しておりました(汗)
さて本日は爽やか晴天で17℃ぐらいと
絶好のコンディションだったので
ようやく本格的に練習を再開しました
今日はウルトラペースとフルマラソンペース
それぞれの心拍変化と身体の感じる余裕度の検証と
効率的なフォームを考えがら22kmぐらい
(ここは後で)
さてまずは埼玉国際の状況を記載しておきます
事前準備
前日は会場で栄養と料理と言う冊子が配られたので
そのメニューを参考にゆで豚と蒸し野菜
スープ(モチ入り)などを作り
奥さんからは病院食みたいだとか
文句言われながらもバランスの良い食事
翌朝もトイレも快調なやつが出て
体調も悪くなかった
自宅を出ると
目の前を黒猫ちゃんが横切った
つまらないジンクスですが、でかい大会の前に
黒猫ちゃんを見ると
いつもろくでもない結果になるので。。。
あ~何か見たくないもん見たな~と思いつつ
でも今日こそこのジンクスを破る時!!
と思ったんだけどな~(笑)
さいたま新都心には開場前に到着し
開門と同時にアリーナに入りトイレ直行(笑)
もう一度大を絞りだして、ここまで完璧
今回第1回という事もあり
人数に対して男トイレ少なかったらしく
後で大の方が長蛇の列になり、間に合わず
諦めた人多かったらしいので。。
早目の会場入りは正解でした。
後はアリーナーの観客席でのんびり準備し
室内だったので、暖かくここは快適でした。
一応としさんに連絡を入れておいたのですが
なかなか来ないな~って振り向いたら
ちょっと後ろの席に座ってました(笑)
後ろ姿から見つけられなかったみたいですね
久々の再開のご挨拶もそこそこに
スタート整列へ動きだしました
最後のトイレ(小)と思ってウロウロすると
たまにブログでやり取りする高速ランナーの
テネシーウィスキーさんと遭遇
※テネシーさんがメガネかけてなかったので
最初気が付かず失礼しました
これまた挨拶しアリーナー内を軽く数周してたら
Aブロックの人が並んでいるのが見えたので
早々整列へ(でもこの時点でスタートまで1時間以上あり)
一応外が寒いことも予想しゴミ袋に穴をあけて被って
おきました。
ウォームアップは1時間以上に前にやっても
アップ効果は消えてしまうので
ほとんど何もしてないも同様の状態です
大規模大会は、スタート待ちが長いのが難点ですよね
ここは想定したこともあり
事前の作戦では最初はゆっくりめで入り
慌てず行こうと思っていました。
さあアリーナーからスタートブロックへ移動
前方には日本代表チャレンジャーの部(女子)が
並んでいます。
9:10に日本代表チャレンジャーのスタートを見送り
30分後
一般(サブ4)の部(フルマラソン、男女)が
スタートです。
待っている間に雨がぽつぽつきましたが
スタート時には止みました
暖かいのでスタート前に、ごみ袋を係りの人に
お願いして渡しました。
(スタートから)※スマホモードだと見えないかも。。パソコン用表示なら拡大できます
最初の400mぐらいは軽い下りで
そこから1kmまで8m程の上り
すぐさま次の800mで10m程の下りになります。
出だしこそ落ち着いて入って無理に抜かしたり
せず4:30/kmぐらい?(ここは想定通り)
人込みがばらけて周りペース合わせての上り
4:10/km前後心拍160から一気に172ぐらいを示す
ウーム心拍の上がりが早いが上りだから仕方ないか・・
ここで下りに入り
瞬間的なペースは3:30/km!!
あつぎマラソンもそうでしたが
体重に任せての下りは速いんです(笑)
とは言うものの下りでも心拍は167ぐらいで
想定よりかなり高い
ほんとは158~160前後で入るはずだった
下ったらまた1km8mぐらいの上り
アップダウンの高低差から考えると
舎人公園と同じぐらいなので問題ないはずだったが
ここまで何だがハーフいやそれ以上の負荷が
かかっている様に感じます。。。
まずいな。。少しペース落とさなきゃと思うものの
タイム的にはサブスリーペースギリギリ
さらに5㎞から7㎞まで20mぐらいの上り基調
一旦上げてしまったペースを落とすのは
なかなかできるものではありません
できることはフォームを意識して
少しでも効率的に走ることか・・
7km付近で、あきらかに負荷がいつもより高いのを
意識しました。心拍も175~177を頻繁に示してます
何でだ。。。あつぎマラソンの数100m高低差を
心拍172で走り切ったのに。。
ペースはハーフ想定よりも落としています
でもそれよりも辛いぞ???
もう。。。
ここでさいたま国際マラソンの勝負は終わっていました
ペースを維持できたのは15kmぐらいまでで
そこから少し落としたペースで走り切る事に目標を
切り替えましたが。。
消耗しきった脚はどんどん動かなくなり
後半はもう投げやり(笑)
コース途中のトイレが少なく
あっても、コースからかなり離れた大学のトイレだったりとか
ここも改善してほしい点です
途中コース脇に仮設トイレが3個ある場所を見つけて
入ろうとしたら、1つ壊れていて1つはずっと入った
人がいて、かなり待つことになってしまった・・
まあこの時にはタイム気にしてなかったので
良かったのですがね
給水は前半5km単位でしたが、今回は気温17℃~22℃と
気温高めでしたので、サブスリーペースで走りながら
コップを取ると、あまり量が飲めず。
少し脱水気味になりました
ここは自分の対応力の悪さです
気温的には、としさんは暑いと言ってましたが
自分的にはそんなに苦にならず。。
水分補給を対応できていれば
なんとかなりそうな気温でした
後半、脱水と脚使い切ったことが重なり
遅いペースに関わらず上りになると痙攣がおきました。
そこは無理せず歩きですよ 歩き
でもなぜか下りの脚は全然平気(笑)
下りなら5分/km以下で走れるのに
上り全然ダメ
後半ながいな~と思いつつようやっとゴール近づき
途中、YMさんやNDさんSMGKさん
AITくんの応援を受けましたが
ヘロヘロの情けない姿で申し訳なかったっす・
ゴール付近、気が付けばBブロックやCブロックの人に
囲まれてました
まあこんだけ時間かかればそうだよね
こうやってほろ苦いゴールをしたのでした。
--------------------------------------------------
走れなかったのはなぜか?
--------------------------------------------------
既に少し書きましたが
以下の様な要因があるのかなと思っています。
・少し調子の波が落ちていてスピード力が落ちていた
(あつぎマラソン時よりも)
・もともとサブスリーペース辺りの余裕度が足りてない感じがあった
・アップしない状態で、いきなりハイペースにしたので
消耗を早めてしまった
・短い範囲でアップダウンを繰り返すのは
一定負荷で長く上るや下るよりも消耗が早い?
自分だけかなと思いましたが、
サブスリーランナーで10km36分台で走る
テネシーウィスキーさんや
その知り合いの女性ランナーさん(サブスリーを狙っていた)
も同様に前半に消耗して、後半走れなくなったと
言っていたので
何かあるんだと思います
アップした後とアップしない時で
同様にサブスリーペースで走りだしたら
どうなるかなど検証してみたい気もしますが(笑)
なかなか同条件って難しいですからね。。
という事で今日はいろいろなペースで負荷を検証してみました
とその前に
まずは奥宮選手がやっていたフォームを意識して
runnetに動画が公開されていたので参照
https://runnet.jp/movie/hipjoint/1512.html
前のRUN+TRAILvol.10号で雑誌の説明をみて
意識していたのですが、動画でみるとやはり
違う
見ると着地した脚をたたんだ時、後ろ足は
お尻に着きそうな感じ
ここを意識してピッチを上げると4:30/km近くに
なります
心拍は150前後
まだまだこのフォームは意識しないと維持できない
のですが。。とりあえずこれを維持しながら
ウルトラペースに落としたり
さすがに脚がお尻に着くイメージでは
5分/km以下に落ちないので
その時は上げ幅を落として。。。
ここ辺は話が別なので、省略
再度上げて
心拍 160前後だと。。4:20/kmぐらい
4:10/km前後にすると心拍は170に上がってしまいます
この感じだとやはりサブスリーは難しい
もう少しこの辺りのペースが楽に走れないとな~
と思いました
今日の距離:22.13km 1:49:09
今週の総距離: 42.36km
今月の総距離:250.04km
« 暇がなーーい | トップページ | ウルトラペースをただひたすら一定に »
「ランニング」カテゴリの記事
- グルタミン切れで筋肉痛?(2021.02.24)
- 今日は軽め?(2021.02.21)
- 体調イマイチで30kmほど(2021.02.20)
- 疲れ抜けてる?(2021.02.17)
- 40km持久走(2021.02.14)
「大会結果」カテゴリの記事
- 千葉幕張トライアルマラソン報告(2020.11.22)
- 千葉幕張トライアルマラソンDNF(2020.11.21)
- お一人様ハーフ記録会(2020.11.08)
- 荒川トライアルマラソン走って思った事感じた事を記載(2020.10.26)
- 荒川トライアルマラソン速報(2020.10.24)
「ミディアムロング走」カテゴリの記事
- 休暇はミディアムロング走をメインに合計31kmほど(2021.02.12)
- 負荷を下げて午前午後でポイント練習(2021.02.06)
- パフォーマンスストップ安から戻し中?(2021.01.23)
- 2時間JOG(2020.11.15)
- パターンを変えて(2020.11.10)
目の前にtakakiさんがいるのに気付いた時はビックリしました。
あの時は本当に失礼しました(^^;
そして、帰りを待っていてくれてありがとうございました。
もし来年も今年と同じ条件のさいたま国際なら、リベンジしてみようかと思っているこの頃です。
投稿: とし | 2015年11月22日 (日) 07時24分
ホント、マラソンって走ってみないと分からないですよね。
難しい、けどそこが面白い。
最近読んだ本に、仕事のストレスがマラソンのタイムに影響するなんてこと書いてありましたが、そんな影響もあるんでしょうか?
投稿: とーます | 2015年11月22日 (日) 08時02分
早めの会場入りは(トイレを考慮して)基本ですね(^∇^)
「下準備」「アップ時間」等、有効に使えますね。
「としさん」や「テネシーウィスキーさん」との再会・初対面、嬉しいものですね(≧▽≦)
レースは、序盤の上りでリズムを崩してしまったのですね('')
他の原因も一理ありそうですが、序盤の入り方が記録の鍵を握りそうですねm(__)m
改めて…「さいたまマラソン」お疲れさまでしたm(__)m
※富山県砺波市よりコメ
投稿: monoran | 2015年11月22日 (日) 08時26分
色々分析、研究心旺盛ですね。頭が下がります。
投稿: とっきゅう | 2015年11月22日 (日) 13時10分