« 桐生トレラン一夜明けて | トップページ | 最大級の筋肉痛 »

2015年9月23日 (水)

桐生 吾妻山~鳴神山 トレラン詳細

月曜日から2日目・・・

朝起きると、筋肉痛はさらに増して
ロボットの様に階段を下りました

でも故障ぽい痛みではないので、大丈夫でしょう

ようやっと時間ができたのでトレラン日記書いておきます

装備は使ったのは以下

アシックスの白い帽子
C3fitのロングタイツ
モンベルのトレラン用短パンとTシャツ
トレラン用のソックス
ハイドレに1.5lの水
ポカリスエット1本
おにぎり2つ
カロリーメイト
干し梅干し
携帯、地図
シューズはフェザーファイン2

持っていったけど使わなかったもの
トレラン用ポール
その他ジェル類

忘れたもの
Inov-8TrailRoc255(玄関に置き去り)

直前に行先を決めたので、情報収集はほぼ前日
鏑木剛さんの本から、それほど渋滞しなさそうな
東北道で行ける桐生市の山に決定

息子が7時からの仕事で、6時に家を出るので
それに合わせて準備しついでに送ってから
コンビニで、不足のおにぎりや干し梅干しなどを調達
←いつも使う塩熱サプリは切らしていた

連休中だったので少々渋滞ありで1時間半ぐらいで
桐生市の水道山公園駐車場に到着


もっと早くでれば1時間ちょっとで到着できそうだ
一番下の駐車場に止めたが、上の場所に止めた方が
よさそうだった(自販機もある)

そこで着替えるが、結構暑いと思ったので
インナーシャツは着けなかった
ロングタイツは怪我防止のために履いておいた
↑結局何度かずっこけたので正解だ



ここで玄関にシューズを忘れた事に気が付くが


普段履き用にランニングシューズ(フェザーファイン2)を

履いていたので、これで走ることにする

厚底なので不整地には以外に相性良いかも
ソールは溝少ないですけどね~

紐を締め直し


出発。。いきなり最初の階段は


人があまり通らない道らしく、蜘蛛の巣だらけ

○×▽・・

まあトレランですからね

公園を抜けてしばらく行くと登山道に入ったが

本にも書いてあったが、最初の吾妻山への上りは
かなりの岩場急踏

Photo

今回、あまり走ろうと思わず、安全に走れそうなら
走るぐらいのでつもりで行く

それでも30分ぐらいで吾妻山山頂(481m)に到着する

そこからは関東平野が一望


Photo_2

少々の休憩後、鳴神山に向けて出発した。


一旦急降下してからまたずっと上りだ

Photo_7

ここからは人も少なく、熊出没注意の看板見て

熊鈴もってくるの忘れたことを思い出した

今回はいろいろ忘れもの多い

人気のない箇所は、ちょっと声出したりしてみた(汗)

途中キノコ狩りの人で背中のかごいっぱいに

キノコを入れた人を見かけた、

この季節は山の幸が豊富なんですね

場所によっては走れる場所が多く

良いコースだと思います。

Photo_3


Photo_4


塩熱サプリを持ってこなかったけど

干し梅干しは、ちびちび食べながら少しづつ水飲めば

あまり空腹を感じなく良い感じ

途中の急坂や滑りそうな区間はスニーカですから
ゆっくり通過

2時間ぐらい走って鳴神山に30分ぐらいかと

思ったところで、初めてのランナーさんとすれ違う

東京の山なら、ランナーも多数いると思うが

やはりここまでくるとあまりいないですね

少々会話して別れを告げて進む

この少し後に稜線の分岐があった

本来なら右側に行く必要があったが

左側に進んでしまった。



Photo_5




その先は開けた下り。。コース分からないな~と思いつつ

しばらく下ってしまった

100m程はくだったのだろうか。。。

幾らなんでもこれはおかしいと思い

携帯を取り出すと、電波が入ってない

それに北は後ろをしめしてるじゃないか!!

確か北に向かってきたはずだ。。

本来なら関東平野に面した山面なので

電波が入るはずだし

どう考えても変だ・・・


ちょっと前にお試しで入れたGeographicalという

山でも使える地図ソフトがあるのを思い出し

立ち上げた


このソフト事前に通過箇所の情報を読み込ませて

おけば、電波の入らない場所でも居場所が表示できる

優れもののソフトなのであるが。。。

しかし事前に読み込ませてないので地図は
表示されない

。。。とりあえず引き返そう


引き返すと、その傾斜が結構キツイ

(コースじゃないからあたりまえだ)


ハアハア言いながら稜線の高い位置に近づくと


電波が入り、先程のソフトに地図が表示された

やはり稜線が右に折れた箇所を間違えたらしい

このソフトは便利である

(電池が無くなる場合があるから頼り切るのは危険だが)


結局復帰まで30分程費やした

もう少し早く気が付くべきだったと反省しきり

ここで引き返す予定の2時間30分になったが

まあここまできたからには鳴神山まで行ってしまおう

ここからまたしばらく走ったが


ようやっと鳥居が見えた


手前の狛犬が結構怖い(笑)

↑罰があたりそうで写真は撮らなかった

心の中でお邪魔しますと言いつつ通過して

最後、また急な岩場を伝って上りきると

980m鳴神山山頂


Photo_6


おにぎりとカロリーメートを食べたら

時間も無いのでそそくさと戻る

ここからコースマークをよーく確認しながら走りましたよ

しかし3時間、4時間と歩き走り、下りが中心になると

滑らない様に小股でブレーキを掛けながら走ったので

太腿酷使して痛くなってきた

ハイドレの水も吾妻山手前で底をつき

吾妻山で残りのポカリを一気飲みして

最後の急坂

もうここは脚が疲れて、こんなに長かったかな~と

思いつつ下った。

戻ってみれば休憩込で5時間半ぐらい
手元時計で5時間10分

(休憩と迷った時間除くと4時間40分ぐらい)


鏑木剛さんのランナーの標準タイム3時間30分から

(鏑木さんは2時間半ぐらいでいけるらしい)

ずいぶんとかかった感じだ

改めてトレイルは鈍足なのが良く分かりましたが。。

良い刺激にはなりました。


たまにきて脚力鍛えに訪れたいものです。

一人ではもったいないから誰か一緒に行かないかしら?

最後に、多摩や高尾山の様に山小屋や売店が無く

途中に水場も無いので、往復の水は必須で持っていく必要あり

標識も少なめなので、コース間違えに備えて

やはり地図とコンパスはあった方が良いと思う。

と言っても稜線が分岐しているのは一か所ぐらい
だけですけどね(そこで間違えるとは。。)

あっ熊鈴も必要ですね

以上です!!

本日は筋肉痛が更にましたので、この中でできる練習と

思ったらLSDぐらいしかできなかった


2時間ちょっとで20㎞

明日は少し回復してるかな?

9月21日(月) 21.91km   5:10:32
9月22日(火) 5.3km 35:47  8.09km   48:54
9月23日(水) 20.2km 2:11:42
今週の合計 55.51km
今月の合計 314.97km





« 桐生トレラン一夜明けて | トップページ | 最大級の筋肉痛 »

ランニング」カテゴリの記事

LSD」カテゴリの記事

トレイルランニング」カテゴリの記事

コメント

開始早々[岩盤絶壁]の様な所ですね!!

「関東地方の絶景」とは裏腹に[熊に注意]ですか!!
【本物の熊】には、注意をしないといけませんね(笑)

「コースを間違えた時」は、少し焦ったのではないでしょうか。
でも、無事に戻れて良かったですね。

そして[頂上に到着!!!!]
苦労して挑んだ甲斐がありましたね(≧▽≦)

「長いトレイルラン」お疲れさまでしたm(__)m


※そうですね(^∇^)【熊鈴は重要】ですね(@゚▽゚@)

いや~ お疲れ様でした。
やっぱり山は怖いなと思いました(^^;ゞ
でも、いろいろ鍛えるのにはいいんでしょうね。

monoranさんに遭遇じゃなくて
本物の熊遭遇しなくて良かったです
本州の場合は、まだツキノワグマなので
ヒグマほど危険ではないと思いますが。。
いきなりばったり会うと
襲ってくる場合もありますからね

としさん
山はそれなりにリスクある場所ですよね
でもそれも楽しむぐらいの気持ちの余裕が
あれば大丈夫だと思います。
もちろん必要な装備をしておく事が
前提になると思いますけどね。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桐生 吾妻山~鳴神山 トレラン詳細:

« 桐生トレラン一夜明けて | トップページ | 最大級の筋肉痛 »

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31