過去の結果と比較
日曜日朝軽く走って
夕方はパワーヨーガ62分実施で
ストレッチ&体幹強化
身体のバランスを整える感じを意識
昨日はゆっくり休んだら
脹脛の張りもほぼ解消
大田原マラソン何が駄目だったかのか
サブスリーだした昨年結果と比較してみたら
10km通過タイムは、ほぼ同じ
中間地点は今年の方が30秒ほど速かった
違うのは心拍数
去年は150台後半で走れてたが、
後半は160から170手前
出だしの重く感じたのもあるが、
4:05/kmの余裕がなかったのだ…
体感的には平均心拍160台は、
そう苦しい訳ではありませんが、
過去サブスリーを出した佐倉も
前半は150後半で走れていた。
僅かな余裕差が大きな違いなんだと思う
唯一例外は2011年つくば
あの時は走る前に旦那さんに怪しいジェルを
貰ったのだが…霊芝エキスが入ってるらしい
心拍数170台で走り切っちゃたんだ
話がそれたが、
様はそこからの対策を考えると
1.4:05/kmいや4:00/kmが楽に走れる様に
スピード強化
2.心拍数160台でロング走強化
とりあえずこんな感じか…
筋トレ、体幹強化もやろう
今日は残業後、東京体育館立ち寄り
時間が無いので、45分JOGと水泳500m
ランニングの記録はこちらから見てねJognote
日曜日朝軽く走って
夕方はパワーヨーガ62分実施で
ストレッチ&体幹強化
身体のバランスを整える感じを意識
昨日はゆっくり休んだら
脹脛の張りもほぼ解消
大田原マラソン何が駄目だったかのか
サブスリーだした昨年結果と比較してみたら
10km通過タイムは、ほぼ同じ
中間地点は今年の方が30秒ほど速かった
違うのは心拍数
去年は150台後半で走れてたが、
後半は160から170手前
出だしの重く感じたのもあるが、
4:05/kmの余裕がなかったのだ…
体感的には平均心拍160台は、
そう苦しい訳ではありませんが、
過去サブスリーを出した佐倉も
前半は150後半で走れていた。
僅かな余裕差が大きな違いなんだと思う
唯一例外は2011年つくば
あの時は走る前に旦那さんに怪しいジェルを
貰ったのだが…霊芝エキスが入ってるらしい
心拍数170台で走り切っちゃたんだ
話がそれたが、
様はそこからの対策を考えると
1.4:05/kmいや4:00/kmが楽に走れる様に
スピード強化
2.心拍数160台でロング走強化
とりあえずこんな感じか…
筋トレ、体幹強化もやろう
今日は残業後、東京体育館立ち寄り
時間が無いので、45分JOGと水泳500m
ランニングの記録はこちらから見てねJognote
« 大田原マラソンの詳細 | トップページ | 水曜練習会3km+2km »
「ランニング」カテゴリの記事
- アルファフライで5kmペース走(2021.04.21)
- 今日は料理デー(2021.04.18)
- 今日は少し速くを10回ほど(2021.04.17)
- 最後は100mダッシュ(2021.04.14)
- リフレッシュ週間完了?(2021.04.11)
心拍数の差ですか。
それをどう鍛えていくのか、また教えて下さい。
投稿: とし | 2013年11月27日 (水) 06時16分
「軽めの運動(特にストレッチ)」と「休養日」を入れたお陰で「脹脛が回復」しましたね♪
僕も取り組んでいるので分かりますが、「体幹トレ(パワーヨガ)」の効果もあり、「痛みにくく、治りやすい脚」になったのだと思いますよ(^^)(^^)
「スピード強化」は 早速「水曜練習会」で実施でしょうか?
投稿: monoran | 2013年11月27日 (水) 07時19分
心拍数を減らす運動って大変ですよね。
基本スピードトレーニングになってしまうし。
一番苦手な練習です(^^;
でも、私もSub3.5には避けて通れないなぁと感じています。
投稿: aoxp | 2013年11月27日 (水) 13時17分
としさんが
見た時は記事が半分だったかも(汗)
今は同じ内容2つだけど消せないし…
スピード強化あるのみです
(笑)
monoranさん
水曜練習会です!
しかし仕事で少し出遅れ中です(汗)
AOXPさん
週2回だけハアハアいう練習です。(笑)
水曜練習会参加でも良いですよ〜
投稿: takaki | 2013年11月27日 (水) 18時49分