ハセツネ(日本山岳耐久レース)を終えて(その3)
爪痛い~明日のタートル走れないっす(涙)
たまにはこんな時もあるさ~
そう言えば通過タイム書くの忘れてた
浅間峠 4:32(IN) → 4:41(OUT) 22.66km
月夜見山駐車場 9:01(IN) → 9:16(OUT) 42.09km
※月夜見山までは殆ど関門以外の休憩なし
大ダワ 11:28(IN) → リタイヤ 49.78km?
だいたい第一関門、第二関門、第三関門、ゴールと
14時間の人で
4:4:4:2ぐらいらしい
そのまま行けば16時間ぐらいだったか。。意味無い数値ですが。。
さて浅間峠通過して、頭痛がし始めた事は書いたね
スタート時点から感じていた軽い体調不良の影響なのか?
あ~頭痛え~と思いながら、元気いっぱいとはいかないものの
とりあえず脚は動かし続けていた
それとここからはストックを使用
浅間峠でウィグライプロ飲むの忘れた事を思い出した
後のダメージ考えると飲んでおいた方が良いなと
思い、しばらく走ってから一旦リュックを下ろし
ヘッドライトの位置を調整、ついでにハイドレを確認したら
重いの他少ない事判明。。むむこれは月夜見山までは
持たないかもと不安がよぎる。。
ヘッドランプを調整したら、だいぶん頭痛改善
どうやらヘッドランプの締め付けも影響してた様だ
しかし浅間峠から三頭山の間は走れる区間だと聞いていたが
木の根が滑るし、思った以上にアップダウンがある。
去年優勝したダコタジョーンズも言っていたが
-----------以下参照-------------------------
ハセツネのコースには3つの主要なピークがある、
と聞いていたのだが、実際のところハセツネの
コースには最低でも22は主要なピークがあった。
いや、たぶん49はあったかもしれない。とにかく、
スタートしてから7時間半の間、山をまっすぐに登っては
まっすぐに下ることの繰り返しで、最後の数マイルの
下り区間に来るまでは普通に走るリズムを刻んでいるように
見せかけるだけで精一杯だった。
日本の山は高くないのかもしれない。
コースの最高地点は1,500mちょっとだ。しかしとても急な山が続く。
。。。
---------------------------------------------
全然楽じゃないよ~
でもこの区間はできるだけ前の集団に付く
しばらく後ろに付くと、前の人が気が抜ける時が出てくるので
そこを抜かす。。を意識していた。
ある時点から長い急な斜面が出てきた
三頭山登りに入ったのだ。。時を同じくしてハイドレの水が
吸えなくなる。。あああ。。
ここから第2関門の月夜見山駐車場までは8km以上
ロードの8kmなら全然気にならないが、
この先このコースもっとも激しいアップダウンがある所を
考えると2時間近くをほとんど水無しで行くのか。。
とりあえず塩分補給は定期的に塩熱サプリで行っていたが
胸のボトルに僅かに残る水分で持たすしかない。。
リタイアの文字が頭をよぎった
一旦、水の事は忘れて進む
長い岩場の続く登り道 しかし終わりのない登りは無い
心肺的には140前後。。もはやあまり追い込めてないが
なんとか山頂に到着 下りに入る
下りは周りの人が速いので、合わせるのが精一杯
ここら辺は集団に追いつくのではなく、抜かされ初めていた。。
大きなガレ場の下りで目の前の女性が、ドシャ~と
派手に転んだ。凄い痛そうである。。。大丈夫ですと気丈に
答えていたが。。。ビックリした
自分も一度脚をとられ、スピードが止まらなくなったが
スキーの要領で何とか体勢を立て直す。。
ちょうど前の人が、少し離れていたので助かったが
もの音聞いて、前の人をびびらせた様子であった。
北海道育ちだからね、スキーの技術が役立ったか・・(汗)
鞘口峠に来た、ここからは試走した部分だ
しかしアップダウンは激しい
ここまでこれだけ脱水で走るのは、身体にダメージを与えそうで
リタイヤするか考えていた。
とりあえず山の中で止めても誰も助けてはくれないので
そのまま続ける事になる。
なんとか月夜見山駐車場到着
月夜見山駐車場で水1リットルをハイドレに入れてもらい
スポーツドリンクを胸のボトルに分割して入れてもらった。
座って大福を食べるが、喉を通らない
ウィグライプロを飲もうとすると、うぇっとなる。
とりあえず走り続けるかと思い、再スタート
ここからがまたキツイコースである。
御前山の登りは、こんなに坂続いていたのか。。と思いながら
(続く) すいませんなかなか終わりませんね。。
明日のタートルマラソンは多分走りません
だって指先に何かあたっただけでも、飛び上がる程の痛みで。。
走るどころの状態でない。。
とりあえず病院に行って化膿止めと炎症を抑える薬はもったが。。
包帯してもらったが、余計痛むので外して裸足である
これが一番楽だわさ。。。しかし今週水曜練以降まったく走れてない
どうしよう~
--------------------------------------------------
« ハセツネ(日本山岳耐久レース)を終えて(その2) | トップページ | ハセツネ(日本山岳耐久レース)を終えて(その4) »
「ハセツネ」カテゴリの記事
- 試走の詳細そして今後の方向性(2014.09.29)
- 武蔵五日市~浅間峠~上川乗(2014.09.28)
- ハセツネ(日本山岳耐久レース)を終えて(その4)(2013.10.20)
- ハセツネ(日本山岳耐久レース)を終えて(その3)(2013.10.19)
- ハセツネ(日本山岳耐久レース)を終えて(その2)(2013.10.17)
コメント
« ハセツネ(日本山岳耐久レース)を終えて(その2) | トップページ | ハセツネ(日本山岳耐久レース)を終えて(その4) »
読めば読むほど『なんでそんなとこ走るの?』ってコースですね(^-^;
しかし苦しみながらも頑張っている様子はよく伝わって来ます。いよいよ終盤でしょうか?
しかし指の痛みは思ったより大変そうですね。
お大事に。としか言えませんが。
投稿: なみのり | 2013年10月20日 (日) 04時56分
ふぅー、息をのんで読んでました。
やはり下りは凄いですね。
足の指、大丈夫ですか?
お医者さんに何と言われたのでしょうか?
投稿: とし | 2013年10月20日 (日) 06時29分
普通なら2-3日分の登山コースですもんね。
大変な訳だ・・・
爪、やはり多少感染を起こしてるのですね?
お大事に!!
投稿: aoxp | 2013年10月20日 (日) 08時29分
なみのりさん
キツイとは皆さん言ってますが
時間制限がゆるいので、あきらめなければ
走りきる人多いです。
世の中には、こんなに頑張る人多いんだと
あらためて思ったこのごろ。。
としさん
医者は。。。今剥がすと爪再生し難いので
包帯巻いて、化膿止めを飲んでおいてくださいと
言ってましたが。。
AOXPさん
そう指がおちないようにしないと
でも今日はだいぶん楽に。。。
あっさっき会いましたね(笑)
投稿: takaki | 2013年10月21日 (月) 06時57分
ニューバランス 993
投稿: ニューバランス 999 | 2013年11月12日 (火) 11時04分