つくばマラソン(その2)
つくばマラソン(その2)
スタート~
さてスタートして心拍数が一回170まで上がりましたが
すぐ落ち着いて160台になり、2km目ぐらいから
多少走れるようになってきたので、自然にペースアップ
事前の30km走では、4分35秒/kmぐらい
20km走では 4分25秒/kmぐらいの速度が出ていて
直前の刺激入れでは、4分20秒/kmを切るペースも出ていた事を
考え、これだけ疲労を抜いてあれば、焦らなくても
自然体で走れば、目標の3時間15分は確実に切れると
考えていました。
なのであまりガーミン気にせず、意識を腰あたりに集中させ
身体が感じる良いペースを維持する事に集中しました。
それと景色が良かったので、景色を楽しむようにもしてみた。
5km 23:01(22:03)塩熱飴
10km 21:46 ウィグライプロ
15km 21:57 ザパスインリキッドをちびちび舐める
20km 21:38 旦那さんのサプリ ウィグライプロ
25km 21:34 またザパスインリキッドをちびちび舐める
30km 21:51 塩熱飴 ウィグライプロ
ずっと何か食べてます(汗)
10km~15km 学園東大通りに出ると1車線分の幅になり
狭く走り難くなる。前を塞ぐペースの合わない2人組を
かわそうと横にずれたら、後ろのお姉ちゃんと接触しそうに
なり「キャア」と悲鳴をあげられた。。汗
気を付けよう急な動き ですね
たまにガーミンを確認して、ペースが4:30/kmぐらいを示しても
それでペースを上げ下げはせず、あくまでも身体の感覚で
ペースを一定に保つようにしました。
中間地点あたりの、折り返しトップランナーの様子や
知り合いに会えるポイントでもある。
サプリをくれた旦那さんは、サブスリーを狙い
自分よりも1km程前を走っていた。
ブログランキングのパッキーさんもこのあたりで応援していたので
声を掛け合い通過した。力をもらう瞬間です。
クラブメンバーの何名かも声を掛け合いながらすれ違った。
またここから淡々と身体の感覚を感じペース維持
20kmを過ぎると、痙攣おきて立ち止まる人がチラホラ見えてきた。
ペースを維持して、その人達を徐々に抜いていく。
※(今日は遅いので明日へ続きます)
(募金額 累計 30590円)
応援クリック宜しく↓
« つくばマラソン(その1) | トップページ | つくばマラソン(その3) »
「ランニング」カテゴリの記事
- グルタミン切れで筋肉痛?(2021.02.24)
- 今日は軽め?(2021.02.21)
- 体調イマイチで30kmほど(2021.02.20)
- 疲れ抜けてる?(2021.02.17)
- 40km持久走(2021.02.14)
「大会結果」カテゴリの記事
- 千葉幕張トライアルマラソン報告(2020.11.22)
- 千葉幕張トライアルマラソンDNF(2020.11.21)
- お一人様ハーフ記録会(2020.11.08)
- 荒川トライアルマラソン走って思った事感じた事を記載(2020.10.26)
- 荒川トライアルマラソン速報(2020.10.24)
理想的なペース展開ですね。
身体の感覚を信じて無心で走る。これがよかったのでしょうか?
投稿: なみのり | 2011年11月30日 (水) 00時52分
今まで積んできた練習により、15分が切れる自信が最初からあったわけですね。
それは大きな余裕であり、力ですね。
“走った距離は裏切らない”とは、そういうことを意味するのかも知れませんね。
自分を信じてられたからこそ、ラップタイムに一喜一憂せずにペースを保って走れたのでしょう。
ぼくもそんなランナーになりたいです。
投稿: とし | 2011年11月30日 (水) 03時45分
やはり走りながら飴を食べる、舐めるのは出来ないです(笑)やはりジェル系も必要なんですかねー?身軽で走りたいタイプなんで(^^;; これから検討課題です(笑)
投稿: ひろ兄ぃ | 2011年11月30日 (水) 08時23分
なみのりさん
こまかなペースを気にしない事で、安定したペースで走り切る事ができた感じです。
今回はプラスに作用しました。
だからと言って、いつも上手くいくわけではないのでしょうね。
投稿: takaki | 2011年11月30日 (水) 18時51分
としさん
確かに400kmを超えるハードな
練習があったから、できたのだと
思います。
でも今としさんがやっているとおり
他のトレーニングも組み合わせると
距離少なく速くなる可能性もあると
思いますよ。
投稿: takaki | 2011年11月30日 (水) 18時56分
ひろ兄ぃさん
よくフルマラソンの消費カロリーは
2400kcalぐらいで、筋肉に蓄えられる
グリコーゲンは1800kcalと言われていて、先にグリコーゲンを消費しきると
いわゆるガス欠になると言われてます。
グリコーゲンを枯渇させるトレーニングを続ける事で、貯蔵力は上がるみたい
ですが、簡単ではないらしいです。
と言う訳で本番は食べる事で、後半の
失速を少しでも遅くできるみたいです。
なので食べる戦略が良いと思います。
練習してみてください。
ながながと失礼しました〜
投稿: takaki | 2011年11月30日 (水) 19時48分
レースの状況をよく覚えていて、記事にアップされましたね。
次回の参考になりますね。
投稿: とっきゅう | 2011年11月30日 (水) 22時03分
とっきゅうさん
今回はこれでも少なめです(笑)
投稿: takaki | 2011年11月30日 (水) 23時24分