北海道マラソン(その2)スタート~灼熱の中間地点
2年前走った時は、Dブロックだったのでちょい前からのスタート
前はスタート後、かなりスムーズに走れた印象があったので
ちょっと期待していました。
さてスタート号砲
あれ、、進みが思ったよりも遅いな~と思いつつ
テレビカメラが見えたので、手を振ってみましたが
後でテレビをチェックしたら、
またまた一瞬写ってました~(笑)
あっどうでも良いですね
ロスタイム結局1分20秒ぐらい(もっとあったと感じました)
でスタート後ですが、なんと周囲は6分/km以下のペース
遅い、いくらなんでも遅すぎる
見るとゼッケンBブロックの人が大量にのんびり走ってる。。
陸連登録の人があれから、随分増えたのかな?
RKさんが、するする抜けてかなり前に行ってしまった
出だし焦らず行こうと思っていましたが2km過ぎても
思ったように進まないので、我慢できなくなり
ジグザグ走に突入。。やっとRKさん追いつきパス
(この後幾度となく抜きつ抜かれつになるんですけどね。。)
1km 5:37/km
2km 4:48/km
3km 4:52/km ここから下り
4km 4:49/km
5km 4:41/km
最初の給水
ここで北海道に向かう飛行機の中で読んだ
ランナーズ 岩本氏のバッドウォーター・ウルトラマラソンの
記事を思い出した。
頭などの能の近くの太い血管を冷やしておけば能がパニック
になることがない。
今回は、水は飲むだけでなく身体を上手く冷やす必要がある
極端な環境ながら、人間の身体の暑さへの慣れや必要なことの
ヒントが結構あると感じました。
北海道マラソンの1ヶ所での給水の列が長く、
1度もらい損ねても、2度~3度水を貰う事ができます。
なのでまず飲んで、次頭からかぶってみたいに
水分補給、クールダウン、そして適度な塩分補給
が勝負の分け目になると考えました。
シューズは濡らした状態で長く走れば、水膨れを作る事になるのは
昨年のサロマで経験済みなので、できるだけ濡らしたくなかった。
さて給水していると、パスしたRKさんが横に追いついていた
RKさんは普段、あまり水分を必要としてないが、この後
彼女の給水でも無駄のない走りに何度なく感心させられた。
今回はあまり時計やペースを気にせず走っていたのですが、
23kmまでは予定より少し遅いペース(4:50~4:55/km)で
ほぼ一定だったようです。
この間
5km 地点で 塩熱飴
10km 地点で ウィグライプロ
15km 地点で ZAVAS PITIN リキッド
17km 地点で 塩熱飴
20km 地点で ウィグライプロ
を段階的に摂取。
このごろから、暑さが厳しく感じ、誰も見てなかったら
歩きたいと思う感覚になってきた。
中間地点のタイム 1時間44分あたりだったか?
ここからが本当の勝負
(続く)
【本日のトレーニング記録】
テーマ :走休
特記事項:今日まで仕事休みで、家族で日帰り温泉に行って休養をした。
走ろうと思えば走れたが、太股に張りも感じるし
走る事を忘れて休養することにしました。
« 北海道マラソン(その1) | トップページ | ちょっとブレイク »
「ランニング」カテゴリの記事
- グルタミン切れで筋肉痛?(2021.02.24)
- 今日は軽め?(2021.02.21)
- 体調イマイチで30kmほど(2021.02.20)
- 疲れ抜けてる?(2021.02.17)
- 40km持久走(2021.02.14)
「大会結果」カテゴリの記事
- 千葉幕張トライアルマラソン報告(2020.11.22)
- 千葉幕張トライアルマラソンDNF(2020.11.21)
- お一人様ハーフ記録会(2020.11.08)
- 荒川トライアルマラソン走って思った事感じた事を記載(2020.10.26)
- 荒川トライアルマラソン速報(2020.10.24)
いい笑顔じゃないですか(^^)v 記念になりますね☆
レース中の暑さ対策参考にさせてもらいます!!
投稿: ひろ兄ぃ | 2011年8月30日 (火) 22時26分
暑かったんでしょうね~。
なんでこんな時期にマラソンやるんだろう?って素朴な疑問がわいてきました。
やっぱり北海道だから?
投稿: なみのり | 2011年8月31日 (水) 00時03分
歩きたくなるくらいの暑いレース… ぼくには考えられません。
後半どんな勝負になるのでしょうか。
楽しみにしています♪
温泉で疲れを癒しましたか?
まずは休養して、またしっかり練習しましょう(^-^)/
投稿: とし | 2011年8月31日 (水) 07時46分
ひろ兄ぃさん
ありがとうございます。
スタートは気持ち良かったです。
ハーフマラソンの参考になれば、
嬉しいです。
投稿: takaki | 2011年8月31日 (水) 21時27分
なみのりさん
北海道マラソンがこの時期に開催されるのは、オリンピックや世界陸上が
暑い時期に開催されるので、
夏に対応できる選手を選ぶいみが
あったみたいですよ。
個人的には暑い中挑戦する
限界へのチャレンジ精神でしょうか?
サロマもそうですが、何か次やりたくなる要素がありそうです。
投稿: takaki | 2011年8月31日 (水) 21時34分
としさん
給水と補給が整っていれば、
上手く対応すれば、乗り越えられそうです。
でもサロマも北海道マラソンもそうですが、
ある程度暑いと、ほんと2.5km単位に
給水しないと死にそうになります。
投稿: takaki | 2011年8月31日 (水) 21時44分