効果的なWSの仕方?
帰宅中ランナーズ読んでいたら、
「坂道ダッシュ≒30km走?」という記事が目にとまりました。
以下引用
「重要なのは身体にエネルギー源となるグリコーゲンが少ない状態で
走る事です。すると身体はもうひとつのエネルギー源である脂肪を
積極的に使うようになり、グリコーゲンを節約して走る能力が
高まります」
長い距離を走れば、上記状態を作ることはできますが
故障のリスクが高くなるので、短時間で少ないリスクでグリコーゲン
を枯渇する状態を作ることができれば、効率的だとか
その答えが
「300m程度の坂道ダッシュを4本行うことで、20km走った時
と同じくらいグリコーゲンを減らせる」との事
ただし3本目以降は減り方が穏やかになり、これは乳酸が
体内で生成されることが原因ではと推測されているようです。
ここで記事を書いた田中氏のアイデアは2本走った後にゆっくりJOG
を入れて、体内の血液循環を良くして乳酸を除去し、その後
3本目、4本目を行うというものです。
という事はWSにも応用できるんじゃないかしらと思い
本日は夜遅くの帰宅で時間も少ないこともあったので
3kmjog 身体を温める
WS 3本
2kmjog 乳酸除去
WS 3本
1km クールダウン
でやってみました。効果は?。。そんなのすぐには分かりません(笑)
でも時間が無い時の練習には、刺激もあるし
良い感じを受けました。(これはあくまでも感覚的なものです)
帰宅してお風呂が暖まる間に
インナーマッスルを鍛えるトレーニング
とスクワット100回実施
そう言えば上記の隣の記事裸足ランナー10人中9名が完走という
記事も気になる。ビブラムファイブフィンガーズ気になるな~
風呂上がりは。。。お腹減って
奥さんの手作りパンがあったので、生ハム挟んで食べました。
旨かった~
【本日のトレーニング】
開始時間:21:20
距離 :8.00km 時間 45:47
体重 :65.6kg
累計距離:188.8km
« 早朝LSD | トップページ | おはようございます »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 飛行機と宿をキャンセル(2022.01.17)
- 今日は料理デー(2021.04.18)
- 歯が痛くて結果的にリセット週間に(2021.04.08)
- まだまだ慎重に過ごす必要あり(2020.01.29)
- ゼロからのスタート(2020.01.25)
「ランニング」カテゴリの記事
- だいぶん回復してると思う(2023.03.18)
- ポイント練は1kmで止めた(2023.03.16)
- 15kmハーフ以下フル以上の感覚で(2023.03.11)
- あまり調子良くないな。。。(2023.03.02)
- 何とも中途半端な閾値走(2023.02.26)
コメント
« 早朝LSD | トップページ | おはようございます »
いつもいろいろ考えながら練習されてますね。
ランナーズ最近全然読んでませんでしたが、そんな記事があったんですね。参考になりそうです。
久しぶりに読んでみようかな?
投稿: なみのり | 2010年12月28日 (火) 00時51分
なみのりさん
ランナーズは気になる特集が
ありそうな時だけ、購入してます。
まあ全て有効な記事なわけでは
無いので、取捨選択が必要ですよね。
投稿: Takaki | 2010年12月28日 (火) 18時10分