« マラソンの目標決定 | トップページ | 暑い~中のLSD120分 »

2010年7月15日 (木)

故障時の超スローJOG効果

今日も8分/kmより遅いペースで1時間以上

昨日より症状が改善されてきて、超スローJOGが
毛細血管を刺激して血行を良くし故障や疲労の治りが
早いという効果をあらためて実感。

途中知り合いのAさんに合って、100m程会話の為に
6分半/kmで走りましたが、明らかに脚に負担が
かかっているのが分かります。

6分~6分半/kmぐらいを、通常のJOGペースに
している人が多いと思いますが、このペースでも

筋力にバランス良く走れていれば、特段問題無いですが、

このペースばかりで走っていると、同じ筋肉ばかり使う事に

なって何気に故障しやすいのではと最近思い始めてます。

故障時の走りは、ちょっとゆっくりぐらいでは駄目で
意識的に超ゆっくりで積極的に遅くする感じです。

自分が気にしているポイント及び注意点

 ・体幹を意識し、肩甲骨を意識した腕振りで
  遅くてもフォーム崩さないようにする
 ・心拍数 100~120の間ぐらい
 ・走っている人にはほぼ全員抜かされるので
  最初から気にしない。(時には歩いてる人も抜かされる)

単にゆっくり走るではなく、あえて歩くぐらいのスピードで
走るです。

歩けばいいじゃんと言う人もいるかと思いますが

同じペースでも歩きの心拍数は 80~90
上記JOGだと100~110ぐらいで
歩くよりは負荷はかかっているのです。

この軽度の負荷が、疲労を溜めずに脚に刺激を与え、

これで長くはしってると明らかに、脚の筋肉が発達
してきます。

よく見かける人で、このペースで3時間ぐらいもくもくと
走ってる人がいるのですが、その脚が実に立派なのです。

しばらく朝は、このタイプの練習にあててたのですが
最近起きられなくて、ついつい早めのペースばかりに
なってたのが、今回の故障の原因かもしれませんね。

しばらくじっくり脚を作ったら

徐々に心肺機能にも刺激入れて行きましょう!

gogo

【本日のトレーニング】

開始時間:21:00
距離  :8.17km    時間 1:11:27 (ジョグ)
体重    :65.7kg
累計距離:88km

今日も遅くなりそうだったので職場近くの
クイックガストで夕食

ついついボリューム重視のメニュー注文してしまう

Photo

若いな~俺

人気ブログランキングへ

« マラソンの目標決定 | トップページ | 暑い~中のLSD120分 »

ランニング」カテゴリの記事

コメント

>毛細血管を刺激して血行を良くし故障や疲労の治りが早いという効果をあらためて実感。
たしかにそうですね。
マッサージ、アイシング(ガーンと冷やして取るとガーッと血流が増える)等にも通じる考え方ですね。
ぼくももう少しゆっくりランをおこなっていきます(^^)v

としさん
お互いゆっくり走って秋にむけての
体作りしましょう。
ランナーズ8月号見ましたよ
ようは体幹を使って走る=
これまで意識してた事だと理解しました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 故障時の超スローJOG効果:

« マラソンの目標決定 | トップページ | 暑い~中のLSD120分 »

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30