15kmビルドアップ

2021年9月25日 (土)

20kmならず

木曜の練習翌朝

動的ストレッチをやろうと足を振り上げたら

股の付け根がピキッときた。。。

いきなり動き出さず、まずゆっくり軽く伸ばしてからやるべきでした・・(汗)

 

その後ゆっくり ゆっくり走ってみたが、5km以上走ると悪化させそうなので

ごく軽めで終えておく

2fb53e6be286496a9d70897ac747c0fc

又の付け根の違和感は、ここのところずっと感じているが

走るには影響出ないレベルでしたが、前日のポイント練のすぐ後ですから

注意する局面でしたね。。(普段は水曜練の翌朝は休んでいます)

この後、日中の動作では特に痛みなし

夕方走ろうかと下に下りると、家族で夕飯食べてるところだったので。。

今日の夜は無理して走らず、明日に備えるかと思い直し

家族と一緒の夕飯になりました。

 

土曜日

つもりは20km持久走

気温 23℃ 湿度 72%~65% 曇

09251_1

シューズは ナイキテンポネクスト%をチョイス

楽な感じで入って4:20 心拍 150~153ぐらい

2日前の30℃10kmペース走と同じペースだけど、気温が低くシューズが良い分

楽に感じます(ほんとは4:30/km前後だと思っていたので、想定より少し速め?)

でも一定の感覚なのに 3km目 4:30 とか出る事も。。。

 

今日は4:30/kmを下回らなければ良いと思っておこうと判断 

 

6kmぐらいで前日痛めた股の付け根筋肉の違和感が気になりだした

同時に今日は15kmで止めておけば(という悪魔の声が)

心拍を見ると156に上がってる

 

だいたいこの付近になると身体から脳にサボれ信号が出てくるものなのだ

まだ止めたくなるレベルではないが

23℃でも湿度が高いので、やはり暑く感じてきて、

5km毎の給水でも20kmには足りない感じになってきた

10km超えて20kmまでこのペースでやると故障しそうな気配を感じたので

15km目標に切り替える

ペースは微妙に落ち気味。。

ラスト2kmだけは何とかペースアップして終える

E67f8dcc5bf943829cdef7a5d1616d84

4feb5311d51c47c88d3a249bbf99e771

3f074070fbdc431ca08114d2980c8ef4

D24ebde1c0fa436bb65931c9fee6a5ea

Aab0108d4c0948f093ea4071cad8be38

20aa772a8c604b63a39d79fa8c614733

74e68b06ac32484ca5264a819d883b26

A29f617d68f242b190abf5bddf8dfd38

36e492374c694aef9f4ec0c0c8de906d

帰りは人気のないところを選んでゆっくり帰宅

09252_1

9ae7b972bfad449cafbd2ad7d3231a68

いつも通り元気なら、夕方8km程走って30km超えをとか考えるのですが

微妙に違和感があり、休養

ランジの姿勢になると、付け根は結構痛みを感じる

この手の痛みは、ゆっくりランを長くでも悪化させる感じがあるので

明日はどうしようかな・・

様子見ながら悪化させそうなら早めに切り上げよう

本日のラン:23.69km

今週の総距離:52.39km

今月の総距離:377.07km

2021年5月 2日 (日)

15kmのつもりが14kmでギブ

今日は朝ランはなし

朝ごはんを家族と一緒に食べて

掃除済ませて9時前に自宅出発

とりあえず河川敷を15〜20km…

ペースは少し抑えめかなとか考えながら

 

途中仕事中のOGSさんにばったり

今日は何キロですか?と聞かれ

15kmぐらいかな〜と少ない方を言ってみた

(汗)

河川敷は晴れてもう暑い・・・先週は10kmノンストップで大丈夫だったけど

15km以上になると、途中で水分補給しないと無理だな

E88259393f2f4c60a99be17cfaf20e17

0262f3bbffcc4a5197ed3f1506f890a0

走り出してみると思った以上に暑い

こりゃ5km毎に給水必要だ

とりあえず4:30/kmぐらいかなと思ったら

最初1km 4:32

とりあえず最初の5kmはその感じでいく

 

5kmで給水をしてから再スタート(時計はストップ)

6km、7kmと心拍は150台に上がってるもののペースは上がらず。。

多分8km目ぐらいでフォームを意識的に大きめにして

腕振りとお尻の筋肉を使う事を意識したらペースが上がった!!

9km目から4:05/km付近に上がる

4:05/km 付近はしばらく心拍 160台 

160台前半であれば、呼吸もゼイハアするレベルではないけど

165を超えてくると苦しさを覚え、170以上は今はLT値以上かな

 

10km目の給水を終えて

リスタートしたところでだんだんキツクなってきた

さあ後3kmで4:00に上げたが・・・心拍170以上のキツさに耐えきれず

14kmでギブ!!(泣)

 

    心拍数    
距離 タイム 平均 最大 ピッチ 歩幅
1 04:32.4 137 148 175 1.26
2 04:25.9 146 150 178 1.27
3 04:27.7 147 150 179 1.25
4 04:22.2 148 150 179 1.28
5 04:18.3 151 154 178 1.30
6 04:27.0 151 156 176 1.28
7 04:25.5 152 156 178 1.27
8 04:15.1 156 160 179 1.31
9 04:05.2 163 167 182 1.35
10 04:05.3 165 169 181 1.35
11 04:06.8 162 169 178 1.37
12 04:07.9 168 170 182 1.33
13 04:01.0 171 175 182 1.37
14 03:59.6 171 175 183 1.37
概要 0:59:40 156 175 179 1.31

C6196817d9c84eb4b186a2bbd52b5e2b

 

8233fbc9d1a94b98adf61fa8d9951545

Bad9e498c50540d5869cb5e2e4dfcb8c

E16b3b43c7814e1f9d98d77372fbe3b2

Ef987da9366f44c1a55c9641dd189155

終わってフォームを動画に撮影してみた

思ったより着地した瞬間が脚が前の様に感じるが。。体重の乗り込みは出来てる?

何かイマイチなんだよな~

 

夕方は解しJOGで9kmで30kmを超えておいた

 

6e61c9ff74ee42b9b21fbf50ab1ee976

今週の総距離:121.58km

今月の総距離:40.61km

 

2021年1月 9日 (土)

いろいろ悩んで結局15kmビルドアップ

寒波で日本海側は全国的に雪で

東京は朝は-1.7℃  寒くて走る気力が湧かない

最近すっかり寒さに弱くなり根性なし

でも明るくなると関東特有の快晴で

これなら走れるかと思いなおす。。

昼は前日の残りドライカレーを食べるなら、作る必要無いので、

もともとやろうと思っていた30kmロングやろうかと思ったら…

奥さんが昼はスシローの持ち帰り食べたいから

取りに行ってくれと言いだした!!

そうなると90分〜2時間コースだよな~

20kmぐらいにが限界だな〜

(若干30kmやらなくてほっとしている自分がいる)

土日両方ハードにすると、どちらも中途半端になるな〜とか思いながら

スポセンへ

とりあえず3kmアップしてから

結局先週と同じ15kmビルドアップにすることに

最初の5km 心拍130〜140

次の5km140〜150

次150〜170

    心拍数          
距離 タイム 平均 最大 ピッチ 接地 歩幅 上下動
1 04:52.8 126 133 175 225 1.11 10.3 9.4
2 04:45.3 132 137 176 219 1.17 10.4 8.7
3 04:38.4 136 142 177 215 1.22 10.3 8.3
4 04:34.4 139 143 177 211 1.24 10.3 8.0
5 04:34.1 140 143 177 210 1.24 10.2 8.1
6 04:28.6 142 146 177 209 1.23 10.2 8.1
7 04:25.6 146 150 178 208 1.29 10.2 7.7
8 04:31.2 146 150 177 210 1.26 10.3 8.1
9 04:27.4 147 150 177 210 1.27 10.3 7.9
10 04:25.1 148 152 177 209 1.28 10.3 7.8
11 04:21.8 152 154 178 210 1.30 10.3 7.7
12 04:17.7 154 157 177 209 1.30 10.2 7.6
13 04:14.7 158 162 178 206 1.33 10.2 7.4
14 04:08.2 163 165 179 203 1.37 10.1 7.1
15 03:58.7 166 170 181 200 1.41 9.9 6.9
概要 1:06:46 146 170 177 211 1.26 10.2 7.9

まあ先週とほぼ同じ内容で 先週より16秒遅れですが

微妙なビルドアップの違いなので、変わりなし

走力的に上がってる感じはない

先週も今週もズームライバルフライ2を履いていて

特に悪くはないのですが、やはりテンポネクスト%の方が

長くなると負担が少ないのは分かる。。。

今は14000円ぐらいで買えますが。。。。まあしばらくは

この接地感覚を感じながら鍛えておきましょうか。。

 

Fad1837503134c55affe19df5a940b97

Acc0358178ce444fba48681bd81e287c

99b8e97e8afa4c7c90094561a923b214

Bddeebb6307a40c2a3704cfe960581a1

終わって自宅に戻っていったら、

自転付近から自転車で奥さんらしき人が出ていくのが見えた

どうやら帰るのが遅かったから自分で寿司を取りに出たらしい

自宅到着すると鍵が閉まって入れない~(笑)

仕方ないので、自宅前の日の当たる場所でストレッチして戻るのを待ちました

C09251bf76d44895af4f915fd7c9deae

今日はお代りの練習なし

ビール飲みながら、のんびり夕飯作って

さて明日はロングできるのかしらん?

と言っても、まだあまりペースを上げないつもりです

今週の走距離:101.35km

今月の総距離:181.00km

2021年1月 2日 (土)

まずは15kmビルドアップから

もう正月休みも終わりに近づいてきました

土曜日

食べ過ぎでお腹の調子イマイチです

箱根駅伝見つつ掃除などをすませ

外を伺うと…快晴~♪

3835e6d8a9054dbeafd926da31920f13

冬型の気圧配置になると関東は晴れになります

風もさほど強くなく、気温低いものの走りやすそう

この季節はこの時間(9時~12時の午前中の時間)を走るのが一番好きです

ほんとはこの週末20〜30kmを楽な範囲の

上の方で走りこもうかと思ったが、なんだかんだで10時になってしまい

昼まで戻るには時間が少し足りない。。とりあえずスポセンに向かいつつ

15kmビルドアップなら可能かと思いつき

3kmウォームアップ後に15kmビルドアップ開始

3a1136c19b4643879e03601e43b0c9c7

シューズはズームライバルフライ2 接地感覚を重視しながら

最初の5kmは 心拍 130台

次の5kmは 心拍 140台

ラストは頑張るみたいな感じで

      心拍数          
LAP タイム 距離 平均 最大 ピッチ 接地 歩幅 上下動 動比
1 04:43.0 1.01 126 134 175 222 1.21 10.5 8.5
2 04:40.7 1.01 134 139 175 220 1.21 10.5 8.5
3 04:40.2 1.00 134 137 175 220 1.22 10.5 8.4
4 04:35.5 1.03 136 141 175 218 1.27 10.5 8.0
5 04:31.8 1.02 140 143 175 216 1.29 10.5 7.9
6 04:33.2 1.01 140 143 175 217 1.27 10.5 8.1
7 04:30.3 1.02 142 145 175 216 1.30 10.4 7.8
8 04:32.7 1.01 142 148 175 216 1.26 10.5 8.1
9 04:25.9 1.02 145 150 176 214 1.31 10.3 7.6
10 04:23.2 1.01 148 150 176 213 1.31 10.3 7.6
11 04:17.4 1.03 152 154 177 211 1.36 10.2 7.3
12 04:18.2 1.02 154 156 177 210 1.34 10.1 7.3
13 04:12.2 1.01 157 161 177 208 1.36 10.1 7.2
14 04:05.7 1.02 162 166 179 203 1.40 10.0 6.9
15 03:57.3 1.02 167 170 180 197 1.43 9.9 6.7
16 00:02.7 0.02 168 169 174 205 1.43 9.7 6.4
概要 1:06:30 15.25 145 170 176 214 1.30 10.3 7.8

思ったほど心拍あがらないのですが、ラストはかなりなゼイハア状態

乳酸閾値が検出されて、4:05/km  163bpm と出た

まずは15kmをしっかり走って、距離の耐性とスピード持久力を取り戻す感じで。。

 

71789679793f4d4dafbec01a310b68c9

03524da14511456286e85486c19c7221

F9b94cc6b9b94af59ce27c080c36599c

Ff27ea0e75504d7ea5a7d8229253d94f

ずっと4分/km切って20km走った時に比較してまだまだなのですが

感じとしては悪くなかった、パフォーマンス判定も64まで上昇

悪くないか?

しかし~終わって体重測ったら64.5kg!

普通この手のハード目な練習を終えた後は、62kg台 

前のベストな状態なら60kgだったのに!!

ちょっと重すぎじゃないのか?

最近は無理して2部練習しない事も多いのですが。。

夕方また時間があった事もあり

10kmほどをプラスしてカロリー消費

さすがに午前のダメージがあり、スピードが出ない

半周先にTさんNZさんが走っているのが見えたが

なかなか追いつかないうちにNZさんがラン終了してしまった

その後Tさんにようやく追いつき、さらにYNちゃん合流

最大心拍130以下で殆ど120前後の疲労抜きに徹しました

5e60dbc4494b4874bf30674bd49c2b68

Dd5ac7fe625f4892bb2dcfca4d550a71

B98738964fd0485ab901f3319fdf8994

5eda1b9afb0d4371aafebd651f376286

本日のラン 30.92km

今週のラン  103.13km

 

2020年9月 5日 (土)

夕方に集中

今日は2部練習なし

朝は比較的気温低いものの、

自分の場合

朝ランでゆっくりJOGはできるものの

ポイント練習ができない

※やる気になれば出来るのかもしれないがなかなかやる気にならないのだ 

今日32〜33℃まで上がる予報だったが

午後は雨予報だったので、雨で走れるだろうと

予想し、午後の練習にかけた

午前は奥さんと月一のお参りして

6f3744c0362c4072ba7d076c122dc511

その足で買いもので近くのショッピングモールへ午前は終了

 

午後は15時で33℃ぐらい

雨降る気配なし…暑いけど....

まあ8月一番暑い時の17時ぐらいの気温だから

走れると言い聞かせて15時半出発

経口補給パウダーを溶かしたボトルと塩熱サプリを持って

スポセンへ

シューズ は再びテンポネクスト%

3kmウォームアップしてから

楽な範囲の中ぐらいな意識でスタート

3ea9bf1643e9426992592ce8e6bbb6d2

D3ce43478c4545f5a7543587884cc3c9

2ce19fa36f6640ae8b3df56f853995b2

13a944f0c37a4da3ba193f502a0ccb1a

599c1fd97a2d4b1baeeaf97213653ff7

574a40df5a434946a6dff798c2e6fec1

最初の3kmは4:53で一定だったが

アキレス腱にピリッと痛みが出たので、

蹴らない走りに負荷かからないように

ストライドやピッチを調整してたら

一旦5分/kmそこそこまで落ちるが

まあ5分/km以下にならなければOKとした

テンポネクスト%の推進力を利用して脚が自然に回転するイメージにしたら

8kmぐらいから再度上がってきた

10kmで一旦ボトルの水が無くなったので水道補給で小休止

ボトルに傾向補給パウダーを再度溶かして塩熱サプリも追加で飲んで再スタート

気合い入れ直し無理ない範囲でビルドアップして15kmで終了

30℃以上湿度60~70% 風が少し気持ち良かったが

8340dc3592b94b1cbd8d71fcbc5c9d19

C0d60d9af81c403586fb65099540b990

この条件で、この走りであればとりあえず合格と判断

 

8月はずっと細切れランで一定ペースで長く走ってませんでしたので

まずは15kmをしっかり走るが出来て良かった

来週もう少し気温が下がったら、もう少し距離を伸ばして行こう

今週の総距離:100.95km

今月の総距離:92.57km

人気ブログランキング

2019年5月11日 (土)

膝が抜けた・・・

水曜練習会後

木曜日

朝ラン 6.2km(平均心拍113)

日中脹脛に張りが出てきた
でも長い座り仕事と電車に座っていると
脚がムズムズしてきたので

夜ラン 5.8km(平均心拍106)超スローで
脚の血行促進を意識してのアクティブレスト

これで脹脛の張りはだいぶん改善

金曜

朝ランは 8.2km  8:04/km→4:41/km
ゆっくりから普通のミドル領域まであげて

でもまだ完全に脹脛の張りは取れていなかったみたいなので
夜ランはほんの少しだけの3.33km


2日程疲労抜きに徹したので、夜の心拍は落ち着いてきて
49から44まで下がってきた 心肺の疲労は取れてきてる

0511

土曜日

まだ完全でないが、まあここは走って様子見よう

結構暑い(汗) 

ここはせっかく暑さに慣れるチャンスでもあるので
水分補給を少しまめにしながら20km以上走る作戦

5kmウォームアップしたところで、手動計測で
しばらくウルトラペース走開始

 

 

分割 時間 距離 平均心拍 最大心拍 平均気温
1 08:05.6 1.00 98 111 29.1
2 06:35.0 1.00 105 116 27.9
3 05:39.1 1.00 114 126 24.7
4 05:04.9 1.00 126 135 24.9
5 05:22.6 1.07 130 135 24.3
6 04:46.9 1.01 135 140 24.6
7 04:52.2 1.01 135 141 24.9
8 04:45.9 1.01 138 144 24.9
9 04:45.9 1.02 139 142 25.0
10 04:44.9 1.02 139 143 25.0
11 04:43.7 1.00 140 142 25.0
12 04:43.9 0.99 141 145 25.0
13 04:40.6 1.00 144 148 25.5
14 04:35.8 0.99 148 152 26.0
15 04:34.7 0.99 150 155 26.0
16 04:29.7 0.97 154 158 26.0
17 04:31.5 0.96 156 161 26.0
18 04:20.0 0.98 162 166 26.0
19 04:37.3 0.99 164 169 26.3
20 09:45.3 0.97 112 146 27.9
21 00:51.5 0.08 103 108 29.0
22 07:31.1 0.84 104 111 30.0
Summary 1:54:08 20.92 131 169 26.3

05111

05112

給水 7km 12km 17km目のところ

予定ペース、予定心拍ではあるのだけれど
紫外線が強烈だ。。目が痛い・・
サングラスをしてくるべきだったな~と思いつつ
そのまま続行

若干暑さで疲労感が早く出ている気もするが
20kmは脚が止まる距離ではない

12km過ぎたところで、少しペースアップを試みるが
思いの外キツイ。。
15kmからはビルドアップと思うものの
上がるのは心拍ばかりで、ペースが上がらない

やっと18km目で4:20まで上げたところで
ここから2kmあげようと思って800mぐらい走ったところで
膝がガクッと抜けてしまった

イタタ。。。普段ならフォームを立て直して
再度走り出せるのですが、今回は結構痛いまま。。
アタタ。。。という事でここでストップ

どうやら暑さのストレスの中少しフォームが乱れていたところで
無理にペースアップしようとしたのが原因かな?

歩きは問題ないが、再度走り出そうとすると痛い

帰るか。。って事でここで終了

戻って冷やして、今は特に痛みないですが
念の為、午後ランはなし

さて。。明日のロングはどうするか?・・

入りで痛くなければ大丈夫のような気もしますが。。

身体の疲労は取れてきたけど、膝とか脹脛とか局所的に痛むところが

あちこち出てくる・・歳か・・

ランとは全然関係ないが

最近息子が少しポッチャリしてきて
ジーンズ30インチがキツくなった
(身長176だからまだデブではない)

自分は31インチのを持っていたが...
ぶかぶかで履いてなかった

と言うことで交換♪

お互いピッタリなズボンになりましたとさ(笑)

奥さんが、どちらのものか分かるように書き込み…

なぜか自分のアイコンは太ってた時の🐷
のまま

0511_1


2019年5月 6日(月)  12.230km  1:20'24  9.1 km/h (06'34 /km)
2019年5月 7日(火)   7.240km   42'34 10.2 km/h (05'52 /km)
2019年5月 7日(火)  13.070km  1:14'52 10.5 km/h (05'43 /km)
2019年5月 8日(水)   7.080km   42'21 10.0 km/h (05'58 /km)
2019年5月 8日(水)   8.520km   43'26 11.8 km/h (05'05 /km)
2019年5月 9日(木)   6.200km   40'25  9.2 km/h (06'31 /km)
2019年5月 9日(木)   5.800km   43'30  8.0 km/h (07'30 /km)
2019年5月10日(金)   8.250km   46'36 10.6 km/h (05'38 /km)
2019年5月10日(金)   3.330km   28'45  6.9 km/h (08'38 /km)
2019年5月11日(土)  20.920km  1:54'08 11.0 km/h (05'27 /km)

今月の総距離:271.62km


人気ブログランキング

2019年3月27日 (水)

茨城100kmあれこれとその後

茨城100kmは43kmで走るのを止めたので、あまりダメージ感なく
というか43kmだと普段の練習で普通に走っている距離だし。。。

いちおう月曜はゆっくり休養して

火曜日の朝の最低心拍を確認すると42と

0326
疲労が抜けて調子良い時のレベルに戻っていたので

恐る恐る朝ラン実施

走る前に肩甲骨を良く解し、足をぐるぐる回してから
ウォーク&ランからスタート

心拍は落ち着いている

1km。。2km。。3kmと注意深く上げていきましたが

特に問題はない

最終的には1km4:50ぐらいまであげて7kmを気持ちよく
走りきりました。

03261 

とりあえずは問題なし

夜は20時に帰宅してゆっくり8kmも問題なしでした。

本日水曜は事情ありお休み

ほんとはウルトラの翌日に取ろうと思っていましたが
家庭の都合で水曜に用事ができたので、月曜の休みを
水曜にしておいたものです。

若干ウルトラの疲労があったらどうしようと思ったりしていましたが
結果的にダメージなく月曜終わったので、これで良かった?

もしかしたら月曜のこと考えて無意識に日曜にトラブル発生したのか?

真実は不明ですが、以前ハセツネをリタイヤした時も、
翌日早く帰っていろいろやらなきゃなどと考えて参加したら
親指を痛めてのリタイヤなので。。。
ちょっと状況は似てるかもです

やはりウルトラ翌日はゆっくりできる様に調整しておいた方が
良いと思われます(笑)

家庭の事情は朝と夕方なので午前はゆっくり自分の時間が確保できました

午前中は一人プチ様子見ポイント練

3kmウォームアップ+10kmウルトラペース+5kmプチビルドアップ+3kmダウン
という内容

日曜の心拍でGarmin935の最高心拍値が216で更新されてしまい
各ゾーンがとんでもない感じになったので
スマホ側で訂正してみましたが、なぜか935側に反映されていない

3kmウォームアップ中に設定をごちゃごちゃいじって
やっと最高心拍数を元の値186に戻す。。。

やれやれ

なので3kmウォームアップ分でデータを保存して区切り

プチポイント練分15kmだけで計測する
最初は自動LAPにしていたが、今日はかなり誤差が大きかったので
2km過ぎから手動に変更、(だいたい2周+16歩で1kmです)

5kmぐらいまで4:55で
そこから10kmぐらいまでは、自然に少し上がって4:50前後
そこから緩めビルドアップ

 

 

分割 時間 距離 平均心拍 最大心拍
1 04:49.9 1.00 125 134
2 04:50.3 1.00 131 136
3 00:12.5 0.04 130 130
4 04:56.0 1.02 132 137
5 04:54.0 1.03 135 143
6 04:49.5 1.02 137 141
7 04:49.8 1.01 137 139
8 04:52.9 1.02 139 142
9 04:53.3 1.03 138 141
10 04:49.0 1.02 140 144
11 04:45.3 1.01 143 146
12 04:30.4 1.01 151 156
13 04:22.9 1.01 159 164
14 04:15.4 1.01 165 169
15 04:13.7 1.01 169 171
16 04:14.0 1.02 172 175
Summary 1:10:16 15.24 144 175

03271

03272

胸の感じと心拍を細かくチェックしながら
サブスリーペース付近のパフォーマンスはイマイチですけど
ウルトラペース(イージーペース付近)はまあまあ良い感じ
走れました。

とりあえず問題でなくて良かったというのが実感です。
普通に走れたことに感謝

さて茨城100kmの感想と備忘メモを少し残しておきます

当日

目覚ましは1時40分にセットしたものの、1時間過ぎに目が覚めたので
そのまま起床、想定より少しゆっくり準備ができました
前日夜に作っておいた、大きめのおにぎり3個のうち2個と味噌汁を飲んで
出発

距離は90kmですが、高速道路60km+一般道30kmで夜中で1時間半の行程
予定通り自宅を2時に出発

最近の車の自動追従機能はほんと楽だと思います

自宅を出る時の外気温は5℃でしたが、現地に近づくに従って
どんどん車外センサーの温度計は下がりマイナス2℃を記録
途中の温度表示の掲示板は-3℃を出していたので、かなり冷え込みでしたが
風が無かったのは幸い

事前の天気予報で気温が低いことが分かったので、1週ぐらい前に
RxLのポケット付きTシャツの袖ありを購入しようとしましたが
ちょうど売り切れていて、入荷が22日なので、
一旦その使用は諦めましたが、

当日の格好は

千葉マリンの景品でもらった帽子に(柔らかくて被りやすい)
ゴムの伸びきったベルツのヘッドランプ(大会から必須で付けろの指示があった)
度付きサングラス(サングラス部分は最初外して、途中から装着)
野辺山ウルトラ参加でもらったネックウォーマー(耳当てにもなる)
アームウォーマー(今回はRxLではなく、滑り止めが付いたやつ)
ミレルのインナー、RxLの袖無しジップシャツ(多ポケット付き)
RUNNETで購入したスケルトンジャケット
C3FitタイツとRxL多ポケット付きズボン
※C3Fitタイツは寒さ対策もありますが、RxL多ポケット付きズボンが
少し生地が硬く、ウルトラ後半擦れて痛くなることがあるのでその防止の意味もあり
グローブ、RxLのメリウール5本指ロングソックス、
adidasadizeroJapanboost3(27cm) 最近購入したもの

大会から携帯(スマホ)を持参して走る様に指示があったので
スマホケースを軽いものに交換してズボンの真ん中ポケットにいれ
ズボンの左右のポケットにはジェルを入れ

シャツのポケット3つは、真ん中にはサングラスを入れ
左右は、空いた状態。
途中で暑くなった場合にそのポケットにアームウォーマーや
スケルトンジャケット、グローブなど軽いものを放り込むのに使う想定

重いものをシャツのポケットに入れると、ゆさゆさして
擦れやストレスの原因になるから注意が必要なのです

ほんとは寒いの袖ありにしたかったけど、実際にスタート地点に
並んでみると、風がない為寒さを感じなかった

いつものスタートより心拍は落ち着いていて
もしかして、今日は行けるかもと思いながら、スタート

スタートするとベンチマーク新澤(←かってにですので申し訳ない)
さんが、凄いペースで走っていく!!

新澤さんのブログを確認すると、この時自己ベストを目指して
4:30ぐらいで入ったみたいだ

自分のウルトラでは、スタートで突っ込む気がしないので

楽な感じで入ったが、それでも周りにつられて4:48

心拍もすぐ140オーバーしたが、
ここは焦らずを意識して

しばらくするとペース安定

寒くはないけど、耳が冷たい!ので
ネックウォーマーを耳に当てる

しばらく走って周りの人に話かけてみる

いつもこんなペースなんですか?
→いつもはもう少し遅いけど、フラットだから速くなってるね

フルマラソンのタイムってどのくらいですか
→2時間55分・・

やはりサブスリーぐらいの人はウルトラこのぐらいのペースに
なるんだなと改めて思う

10km過ぎると橋を渡って折り返し
日が昇ってきて目に入る角度になったので、ここでサングラス装着

時折川が流れ込んでいる箇所は湖岸を離れて川を少し遡り
橋を渡ってまた湖岸に戻るところが何カ所かあった

ここで少し先を行くランナーを確認することができる
新澤さんとの距離が分かるが、5km過ぎぐらいから
自分とペースはほぼ同じ様子だった

しばらく保っていけば追いつく可能性あるなと思いながら走る

そのうち「南砺100kmマラニック」のTシャツ着ている小柄なおじさんが
前後して走っていた。

なんか見たことあるな~と思いながら走っていたが
途中で、はたと24時間世界大会の日本代表になっている
竹田さんじゃないかなと気がついた。

20kmすぎでトイレインで2分程ロスし先に行かれたので、
途中で追いついた時に「竹田さんですか?」と話しかけてみる

そこからしばらくいろいろ話しをしながら走ったが

胃腸が弱いのでウルトラマラソンは補給はほとんどしないとか、
この様なフラットで同じ様なコースは、逆に同じ筋肉を酷使するので
最後大変なことになるとか

※昨年奥武蔵ウルトラマラソン78kmを結構走れたのに
サロマは早々に疲れてしまった事で、その様なことを自分も感じていたのだ

竹田さんは20回目の完走で、最初の10回目ぐらいまでは
12時間ぐらいかけて走っていたが、ふとしたきっかけでスパルタスロンに
出たことで、24時間日本代表に選ばれるまでになったとか

いろいろ

竹田さんは座骨神経痛でしびれが出てきていて、
少し苦しい走りの様子だったので
しばらくの談笑の後、先に出てまた走り続けた

35kmのエイドへ(ここは85km地点でもあり、荷物預けがある)入ると
ちょうど新澤さんがエイドを出てきたところだった

さっさとエイド通過すれば良いのに
カレーライスがあったので、ゆっくり食べたり、荷物いろいろごそごそ
していたら3分程滞在していたようだ

結局新澤さんは遙か先に行ってしまい見えない

この時、スケルトンジャットはもう使わないと思って荷物に入れてしまったが
これはもし最後まで走っていたら失敗の選択だったようだ

60km過ぎから強烈な向かい風で体が冷えた人が多かったらしい
たまたま50kmエイドでリタイアしたから問題なかったが、
やはりウルトラは途中で、どの様な変化があるか分からないから
最後まで所持すべき装備でした

この間に竹田さん再び先行

少し疲れを意識する局面だが、フォームを少し変化させたりしながら
できるだけペース落とさない工夫をしながら、再び淡々と走る

竹田さんはさらにペースが落ちた様子だったので
少し声をかけてパスする

前後はかなりまばらな状態になってきた

40kmエイド追加し、まだまだ元気だと思い走り続ける

先行していたランナーさんが立ち止まり嘔吐している
そろそろ内臓に問題がでてくる人が出てくる

一人また一人前の人を抜かすつもりで走って

42km3時間33分ぐらいで通過(ロスタイム無ければサブ3.5ペースぐらい)

写真撮っておこうと思って、走りながらスマホを持ち出して撮影して
Facebookにアップしている最中に軽く胸のつかえる感じがした

心拍計を見ると190超え。。ここからは先日書いたところである

Garminデータ

 

 

分割 時間 平均心拍 最大心拍
1 04:48.3 135 149
2 04:54.0 145 151
3 04:52.0 145 152
4 04:54.6 140 144
5 04:54.7 142 146
6 04:52.6 142 146
7 04:52.4 142 144
8 04:46.0 146 150
9 04:42.6 144 148
10 05:05.5 143 150
11 04:53.4 144 150
12 04:49.7 143 148
13 04:49.6 143 147
14 04:49.4 142 147
15 04:53.5 140 144
16 04:48.7 145 148
17 04:49.6 143 145
18 04:49.8 144 149
19 04:54.7 142 146
20 04:57.7 142 148
21 05:00.2 141 145
22 04:53.1 142 147
23 07:01.2 137 148
24 05:02.0 137 141
25 04:52.7 142 146
26 04:54.2 144 150
27 04:58.6 146 154
28 05:00.6 143 147
29 05:02.5 142 146
30 05:18.9 142 147
31 04:53.2 143 148
32 05:04.3 141 144
33 05:03.4 139 145
34 08:08.2 135 149
35 05:20.3 139 142
36 05:16.2 140 144
37 05:06.6 143 147
38 05:04.7 142 146
39 05:06.2 142 147
40 05:35.8 144 152
41 05:08.6 142 148
42 05:02.8 146 150
43 05:10.6 145 150
44 06:04.5 160 205
45 09:55.5 187 204
46 09:44.7 180 192
47 09:12.7 182 196
48 10:15.6 183 195
49 09:22.8 185 206
49.51 08:19.3 186 204
Summary 42:17.4 151 206

終わって見ると、装備の選択は結構良かったと思った

次に繋がるはずだ

今日は夜は奥さんと休みの息子で板橋の銭湯へ(娘は合宿で日光に行ってます)

炭酸泉、ジェットバス、塩サウナ。。など堪能したのですが

湯から上がるとなぜかかなりの割合で立ち眩み。。
体重が59.8kgと再軽量だったこともあり
低血糖、脱水だったかしらん

調子悪い感じでも無いのですが、ちょっと注意が必要かもですね

 


人気ブログランキングへ

2019年2月 2日 (土)

今の状況

今週平日は~

2019年1月28日(月)   6.220km  47'36  7.8 km/h (07'39 /km) 夜
2019年1月29日(火)    8.310km  48'46 10.2 km/h (05'52 /km) 朝
2019年1月30日(水)    7.010km  39'51 10.6 km/h (05'41 /km) アップ
2019年1月30日(水)    5.000km  20'30 14.6 km/h (04'06 /km) 5kmペース走
2019年1月30日(水)    2.050km  14'12  8.7 km/h (06'55 /km) ダウン
2019年1月31日(木)    6.320km  41'41  9.1 km/h (06'35 /km) 朝
2019年2月 1日(金)    7.260km  42'38 10.2 km/h (05'52 /km) 朝
2019年2月 1日(金)   10.180km  56'49 10.8 km/h (05'34 /km) 夜

合計 52.35km

毎日走ったけど
まとめて1時間以上走ったのは水曜練習会の時のみ
短め頻度多くでまとめてみました

走らないとGarminのトレーニング負荷の最適はぐぐっと下がり
Vo2maxは走る都度落ちていたので、ずっとオーバーリーチと
警告出ていましたが
Photo
ようやく下げ止まった感じか

自分の中で楽な感じで走れるペースの心拍が割と同じで
心拍135辺り

よくウルトラのタイムはフルマラソンの2.8倍などと言われるが
この平均ペースが、案外楽に走れる上限(実際には少しそれより速いペース)
ペースに近いと思っている

なので以下の様な関係図を作成してみた

                                                                                                                                                                                                                                 
A/42.195 A×2.8 C/100 D×0.978 A/9.478 F/5
A B C D E F G
フルタイム フルペース ウルトラタイム ウルトラペース 心拍135付近ペース 5kmタイム 5kmペース
3:25:00 0:04:52 9:34:00 0:05:44 0:05:37 0:21:38 0:04:20 1/27の状態
3:14:00 0:04:36 9:03:12 0:05:26 0:05:19 0:20:28 0:04:06 1/30水曜練習会の状態
3:10:00 0:04:30 8:52:00 0:05:19 0:05:12 0:20:03 0:04:01 今ここ?
3:06:00 0:04:24 8:40:48 0:05:12 0:05:06 0:19:37 0:03:55
2:59:59 0:04:16 8:23:57 0:05:02 0:04:56 0:18:59 0:03:48 サブスリー
2:58:30 0:04:14 8:19:48 0:05:00 0:04:53 0:18:50 0:03:46 2018/11のつくば
2:54:30 0:04:08 8:08:36 0:04:53 0:04:47 0:18:25 0:03:41 最終目標
B:フルペース:だいたい心拍158~162
E:心拍135辺りで走れるペース→フルマラソンの2.8倍のウルトラペースより少し速いペース
F:5kmタイムとフルタイムの関係(自分の場合は)9.478あたりが近い

こう見ると、各タイムからいろいろ逆算できる
ただしフルマラソンの2.8倍でウルトラを走れるか
5kmの9.478倍でフルマラソンを走れるか
と言えば、そこは単純にはいかない

今ならフラマラソン適正ペースは4:30あたりなのだが
それで42.195km走りきれるかは別問題

ここで言いたいのは心拍135のペースから割り出した
フルマラソンペースで走ると、いつもフルマラソンを走る
心拍に近いという事だけです

今走れば、そもそも脚筋力が持たないと思うし

フルマラソンを思った様なペースで走るには
ベースとなる走り込みで脚を作った上で
30km走を何度か走り、後半の苦しみに慣れておくなどの
準備が必要

ウルトラにいたっては楽なペース(心拍135付近)で
走っても50kmが限界な訳で(自分はです)、
それ以上を維持する具体的なメソッドが見つかってません

エネルギー補給を十分にする
低糖質食に慣れて、低血糖状態に強くなるなどが
考えられますが。。。なかなか。。上手くいかない
というのが現状でしょうかね

とりあえずスピードの戻りには参考になるので
⑦の状態になるべく頑張ろうと思います。

フルマラソンの目標も当面2時間55分切りです

本日土曜日は
15kmビルドアップ+2kmダウンJOG(午前)
8km繋ぎjog(夕方)

午前は
最初の5kmはゆっくり 
Garminがかなり遅くLAPされたので
5km分までは、後で適当に補正した値
6kmからは位置で手動でLAP計測

                                                                                                                               
距離 時間 平均心拍 最大心拍
1 07:42.8 109 118
2 05:50.0 122 133
3 05:05.0 135 142
4 05:02.0 137 143
5 04:59.8 140 142
6 04:41.8 144 149
7 04:40.1 146 148
8 04:39.7 148 151
9 04:35.6 151 155
10 04:37.3 149 155
11 04:37.9 151 153
12 04:33.3 152 156
13 04:30.3 156 160
14 04:17.8 162 168
15 04:02.5 177 177
02021
02022
楽な心拍135あたりは5:10~5:03/km
フルマラソン時の156~162 4:30~4:25/km
という事で③か④ぐらい
先週末よりはだいぶん改善できたのは良かった

と言え急に戻しているので
負荷の状況を注意深くみないと危険ですね
若干脹脛に張りを感じるのでマッサージしておきました

明日も走りますよ~


人気ブログランキングへ

2018年12月22日 (土)

結果的に15kmビルドアップに

金曜は久々に遅くまで飲んだので終電帰宅だった。

この時期金曜の終電は忘年会終わりの人で
電車は出発をかなり待つことになり、
寝たのは1時間45分

翌日は全員休みの日だったので、なんとか4時間半程は
睡眠確保で6時半過ぎには目を覚ます。

後は成りに過ごす

昼は雨予報だったが、可能であれば走ろう
ぐらいの気持ちで、日中を過ごす

また奥さんと買い物などをしていたので、お昼食べるのが
遅く14時頃となる。そこからしばしまったり過ごし

15時半頃から雨の様子をうかがいつつ準備

17時半には娘を迎えに行く用事があるので、
実質あと1時間ちょっとしか時間も無い

外はまだ弱い雨が時折降っていたが、この後は止みそうだったので
強行♪

帽子、濡れても良いシューズ、スケルトンジャケット等を
着込んで出発
(途中で暑くなり、全て脱いで半袖で走ることになったけどね)

最初は時間も無いから、快調走で明日につなぐ感じで
12kmも走れれば良いかなと思っていた

途中でフォアフットを意識するとペースあがったが
楽に出せていたので、その感覚を楽しむ感じで
10kmまで

時間を見て後5kmぐらいなら走れそうだなと判断し

そこからサブスリーペースにペースアップ

楽な感じは残して走ってはいたのだが、

結果4:14平均だった
                                                                                                                                                                                                       
分割時間距離平均心拍最大心拍
107:17.91.00 103114
206:31.31.00 109123
305:02.21.00 127134
404:47.51.00 133138
504:41.71.00 137142
604:35.71.00 139143
704:32.31.00 142150
804:25.61.00 144147
904:43.91.00 144150
1004:35.71.00 145154
1104:15.41.00 153158
1204:12.01.00 155157
1304:09.71.00 158163
1404:14.31.00 160163
1504:02.21.00 165170
1600:16.50.07 169169
1706:22.60.93 130170
1804:19.70.64 121129
Summary23:06.016.64 137170
※ラスト5km区間は21:10 4.14/km

本音としては、4:06/kmあたりが、もう少し余裕があると
嬉しいのですが。。

そこまでは余裕ないというのが実感でした

それでもできないと思っていたLT付近のトレーニングが
できたので良かったとしておこう

そろそろロング走とかをやりたいが、明日、明後日と

娘の発表会の山場で、そのすぐ後に中体連の発表会がある
奥さんは明日半日と翌日一日中手伝いに行くと言ってるので
いろいろありそうだ。。

果たして走れるのかしらん♪
今月の総距離:343.08km


人気ブログランキング

2018年11月 3日 (土)

30kmか15kmか?

水戸マラソン サブスリーペースで25kmも走れなかったことを受け
もう一度30km走と思ったが。。。
良く考えると来週坂東いわい将門ハーフで
その2週間後はつくばマラソンだった
もう30kmペース走する余裕ないなというのが本当のところだが。。。
若干できないかと考えていた
でも今日は娘の学校で発表会があって

まずは9時に発表会を見て。。。

後は午後の発表も見る必要があるので。。。
暇ないなとも思っていた
9時のは見たら、一旦帰宅、奥さんが早くご飯食べたいという

え~走り行くの遅くなる~って内心思いましたが

希望は持ち帰り寿司だったので、先に買っておけば
後は終わりを気にしなくて良くなると思い
先行購入で

さあスタートしようとすると心拍計が認識されない
しかもGarminの電池が残り少ないことにも気がついた
(今週ずっと充電してなかった(汗)

えーい電池は持つだろうし光学式心拍でなんとかなるだろうで
10時半からのスタート

しかし出だしの心拍は残高下の異常値連発
だんだん涼しい季節になると手が冷えて血流が悪くなる為か
身体が温まるまで心拍が安定しない
(なので胸部心拍計を付けようと思ったのだです)

ただ920と935の違いで、920は高い心拍を検知すると

すぐパフォーマンス悪いと判定されてしまいますが
935は高くても安定してないと判定に入れてないのか
乱高下してるうちは判定されない感じである。

同じようで機種により判定ロジックはだいぶん違う様な気がする

機器の性能が上がったので、それだけ複雑なソフトウェアを
搭載できるようになったという事なのかな?
最初の3kmはウォームアップとして切り離し

(結局パフォーマンス判定はなし)
1103
そこからペース走スタート

ほんとは30kmもと思い走り出したが
身体のどこかで、そこに向かわない自分がいる感じがあった

一旦身体が温まり安定した心拍で一定ペースで走ると、
パフォーマンス判定は1分ほどで判定された+4判定ですが
走っていくうちに落ちていく(自然な話だと思うが)

5kmが少し長く感じる。。
10km手前で電池残量の低下警告が表示された
30km走っても計測されないかもしれないし、
それを走ると、お昼を大きく過ぎそうだ

先週のフルマラソンの疲労も残っている感じもあるし。。。
15kmビルドアップとしよう

でタイム

                                                                                                                                                                         
分割 タイム累積時間平均心拍最大心拍
104:35.00:04:35128138
204:20.00:08:55140147
304:17.10:13:12144149
404:16.70:17:29146152
504:16.80:21:46147154
604:24.30:26:10147151
704:20.50:30:30148152
804:14.80:34:45150154
904:13.50:38:59151153
1004:12.10:43:11153157
1104:13.00:47:24151156
1204:05.80:51:30157161
1304:04.60:55:34161165
1403:59.40:59:34162166
1503:52.71:03:26176209
概要1:03:261:03:26150209

11031
途中LAPが少し速く記録されたので、+2~7秒の誤差あり
※6km目だけが+0だと思う
なのでサブスリーペースよりも若干遅めであるはずだ

ラストペースを上げたら、突然心拍値の表示が200以上になった
光学式はたまにあるんですよね~

戻って買っておいたネギトロ丼を食べる
Photo

午後は娘の学校に行く前に少し昼寝して
合唱を聴いて。。

今日はもう走る気がしなかったので、2部練はしなかった
今月の総距離:47.12km
 
無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31