茨城100kmは43kmで走るのを止めたので、あまりダメージ感なく
というか43kmだと普段の練習で普通に走っている距離だし。。。
いちおう月曜はゆっくり休養して
火曜日の朝の最低心拍を確認すると42と
疲労が抜けて調子良い時のレベルに戻っていたので
恐る恐る朝ラン実施
走る前に肩甲骨を良く解し、足をぐるぐる回してから
ウォーク&ランからスタート
心拍は落ち着いている
1km。。2km。。3kmと注意深く上げていきましたが
特に問題はない
最終的には1km4:50ぐらいまであげて7kmを気持ちよく
走りきりました。
とりあえずは問題なし
夜は20時に帰宅してゆっくり8kmも問題なしでした。
本日水曜は事情ありお休み
ほんとはウルトラの翌日に取ろうと思っていましたが
家庭の都合で水曜に用事ができたので、月曜の休みを
水曜にしておいたものです。
若干ウルトラの疲労があったらどうしようと思ったりしていましたが
結果的にダメージなく月曜終わったので、これで良かった?
もしかしたら月曜のこと考えて無意識に日曜にトラブル発生したのか?
真実は不明ですが、以前ハセツネをリタイヤした時も、
翌日早く帰っていろいろやらなきゃなどと考えて参加したら
親指を痛めてのリタイヤなので。。。
ちょっと状況は似てるかもです
やはりウルトラ翌日はゆっくりできる様に調整しておいた方が
良いと思われます(笑)
家庭の事情は朝と夕方なので午前はゆっくり自分の時間が確保できました
午前中は一人プチ様子見ポイント練
3kmウォームアップ+10kmウルトラペース+5kmプチビルドアップ+3kmダウン
という内容
日曜の心拍でGarmin935の最高心拍値が216で更新されてしまい
各ゾーンがとんでもない感じになったので
スマホ側で訂正してみましたが、なぜか935側に反映されていない
3kmウォームアップ中に設定をごちゃごちゃいじって
やっと最高心拍数を元の値186に戻す。。。
やれやれ
なので3kmウォームアップ分でデータを保存して区切り
プチポイント練分15kmだけで計測する
最初は自動LAPにしていたが、今日はかなり誤差が大きかったので
2km過ぎから手動に変更、(だいたい2周+16歩で1kmです)
5kmぐらいまで4:55で
そこから10kmぐらいまでは、自然に少し上がって4:50前後
そこから緩めビルドアップ
分割 |
時間 |
距離 |
平均心拍 |
最大心拍 |
1 |
04:49.9 |
1.00 |
125 |
134 |
2 |
04:50.3 |
1.00 |
131 |
136 |
3 |
00:12.5 |
0.04 |
130 |
130 |
4 |
04:56.0 |
1.02 |
132 |
137 |
5 |
04:54.0 |
1.03 |
135 |
143 |
6 |
04:49.5 |
1.02 |
137 |
141 |
7 |
04:49.8 |
1.01 |
137 |
139 |
8 |
04:52.9 |
1.02 |
139 |
142 |
9 |
04:53.3 |
1.03 |
138 |
141 |
10 |
04:49.0 |
1.02 |
140 |
144 |
11 |
04:45.3 |
1.01 |
143 |
146 |
12 |
04:30.4 |
1.01 |
151 |
156 |
13 |
04:22.9 |
1.01 |
159 |
164 |
14 |
04:15.4 |
1.01 |
165 |
169 |
15 |
04:13.7 |
1.01 |
169 |
171 |
16 |
04:14.0 |
1.02 |
172 |
175 |
Summary |
1:10:16 |
15.24 |
144 |
175 |


胸の感じと心拍を細かくチェックしながら
サブスリーペース付近のパフォーマンスはイマイチですけど
ウルトラペース(イージーペース付近)はまあまあ良い感じ
走れました。
とりあえず問題でなくて良かったというのが実感です。
普通に走れたことに感謝
さて茨城100kmの感想と備忘メモを少し残しておきます
当日
目覚ましは1時40分にセットしたものの、1時間過ぎに目が覚めたので
そのまま起床、想定より少しゆっくり準備ができました
前日夜に作っておいた、大きめのおにぎり3個のうち2個と味噌汁を飲んで
出発
距離は90kmですが、高速道路60km+一般道30kmで夜中で1時間半の行程
予定通り自宅を2時に出発
最近の車の自動追従機能はほんと楽だと思います
自宅を出る時の外気温は5℃でしたが、現地に近づくに従って
どんどん車外センサーの温度計は下がりマイナス2℃を記録
途中の温度表示の掲示板は-3℃を出していたので、かなり冷え込みでしたが
風が無かったのは幸い
事前の天気予報で気温が低いことが分かったので、1週ぐらい前に
RxLのポケット付きTシャツの袖ありを購入しようとしましたが
ちょうど売り切れていて、入荷が22日なので、
一旦その使用は諦めましたが、
当日の格好は
千葉マリンの景品でもらった帽子に(柔らかくて被りやすい)
ゴムの伸びきったベルツのヘッドランプ(大会から必須で付けろの指示があった)
度付きサングラス(サングラス部分は最初外して、途中から装着)
野辺山ウルトラ参加でもらったネックウォーマー(耳当てにもなる)
アームウォーマー(今回はRxLではなく、滑り止めが付いたやつ)
ミレルのインナー、RxLの袖無しジップシャツ(多ポケット付き)
RUNNETで購入したスケルトンジャケット
C3FitタイツとRxL多ポケット付きズボン
※C3Fitタイツは寒さ対策もありますが、RxL多ポケット付きズボンが
少し生地が硬く、ウルトラ後半擦れて痛くなることがあるのでその防止の意味もあり
グローブ、RxLのメリウール5本指ロングソックス、
adidasadizeroJapanboost3(27cm) 最近購入したもの
大会から携帯(スマホ)を持参して走る様に指示があったので
スマホケースを軽いものに交換してズボンの真ん中ポケットにいれ
ズボンの左右のポケットにはジェルを入れ
シャツのポケット3つは、真ん中にはサングラスを入れ
左右は、空いた状態。
途中で暑くなった場合にそのポケットにアームウォーマーや
スケルトンジャケット、グローブなど軽いものを放り込むのに使う想定
重いものをシャツのポケットに入れると、ゆさゆさして
擦れやストレスの原因になるから注意が必要なのです
ほんとは寒いの袖ありにしたかったけど、実際にスタート地点に
並んでみると、風がない為寒さを感じなかった
いつものスタートより心拍は落ち着いていて
もしかして、今日は行けるかもと思いながら、スタート
スタートするとベンチマーク新澤(←かってにですので申し訳ない)
さんが、凄いペースで走っていく!!
新澤さんのブログを確認すると、この時自己ベストを目指して
4:30ぐらいで入ったみたいだ
自分のウルトラでは、スタートで突っ込む気がしないので
楽な感じで入ったが、それでも周りにつられて4:48
心拍もすぐ140オーバーしたが、
ここは焦らずを意識して
しばらくするとペース安定
寒くはないけど、耳が冷たい!ので
ネックウォーマーを耳に当てる
しばらく走って周りの人に話かけてみる
いつもこんなペースなんですか?
→いつもはもう少し遅いけど、フラットだから速くなってるね
フルマラソンのタイムってどのくらいですか
→2時間55分・・
やはりサブスリーぐらいの人はウルトラこのぐらいのペースに
なるんだなと改めて思う
10km過ぎると橋を渡って折り返し
日が昇ってきて目に入る角度になったので、ここでサングラス装着
時折川が流れ込んでいる箇所は湖岸を離れて川を少し遡り
橋を渡ってまた湖岸に戻るところが何カ所かあった
ここで少し先を行くランナーを確認することができる
新澤さんとの距離が分かるが、5km過ぎぐらいから
自分とペースはほぼ同じ様子だった
しばらく保っていけば追いつく可能性あるなと思いながら走る
そのうち「南砺100kmマラニック」のTシャツ着ている小柄なおじさんが
前後して走っていた。
なんか見たことあるな~と思いながら走っていたが
途中で、はたと24時間世界大会の日本代表になっている
竹田さんじゃないかなと気がついた。
20kmすぎでトイレインで2分程ロスし先に行かれたので、
途中で追いついた時に「竹田さんですか?」と話しかけてみる
そこからしばらくいろいろ話しをしながら走ったが
胃腸が弱いのでウルトラマラソンは補給はほとんどしないとか、
この様なフラットで同じ様なコースは、逆に同じ筋肉を酷使するので
最後大変なことになるとか
※昨年奥武蔵ウルトラマラソン78kmを結構走れたのに
サロマは早々に疲れてしまった事で、その様なことを自分も感じていたのだ
竹田さんは20回目の完走で、最初の10回目ぐらいまでは
12時間ぐらいかけて走っていたが、ふとしたきっかけでスパルタスロンに
出たことで、24時間日本代表に選ばれるまでになったとか
いろいろ
竹田さんは座骨神経痛でしびれが出てきていて、
少し苦しい走りの様子だったので
しばらくの談笑の後、先に出てまた走り続けた
35kmのエイドへ(ここは85km地点でもあり、荷物預けがある)入ると
ちょうど新澤さんがエイドを出てきたところだった
さっさとエイド通過すれば良いのに
カレーライスがあったので、ゆっくり食べたり、荷物いろいろごそごそ
していたら3分程滞在していたようだ
結局新澤さんは遙か先に行ってしまい見えない
この時、スケルトンジャットはもう使わないと思って荷物に入れてしまったが
これはもし最後まで走っていたら失敗の選択だったようだ
60km過ぎから強烈な向かい風で体が冷えた人が多かったらしい
たまたま50kmエイドでリタイアしたから問題なかったが、
やはりウルトラは途中で、どの様な変化があるか分からないから
最後まで所持すべき装備でした
この間に竹田さん再び先行
少し疲れを意識する局面だが、フォームを少し変化させたりしながら
できるだけペース落とさない工夫をしながら、再び淡々と走る
竹田さんはさらにペースが落ちた様子だったので
少し声をかけてパスする
前後はかなりまばらな状態になってきた
40kmエイド追加し、まだまだ元気だと思い走り続ける
先行していたランナーさんが立ち止まり嘔吐している
そろそろ内臓に問題がでてくる人が出てくる
一人また一人前の人を抜かすつもりで走って
42km3時間33分ぐらいで通過(ロスタイム無ければサブ3.5ペースぐらい)
写真撮っておこうと思って、走りながらスマホを持ち出して撮影して
Facebookにアップしている最中に軽く胸のつかえる感じがした
心拍計を見ると190超え。。ここからは先日書いたところである
Garminデータ
分割 |
時間 |
平均心拍 |
最大心拍 |
1 |
04:48.3 |
135 |
149 |
2 |
04:54.0 |
145 |
151 |
3 |
04:52.0 |
145 |
152 |
4 |
04:54.6 |
140 |
144 |
5 |
04:54.7 |
142 |
146 |
6 |
04:52.6 |
142 |
146 |
7 |
04:52.4 |
142 |
144 |
8 |
04:46.0 |
146 |
150 |
9 |
04:42.6 |
144 |
148 |
10 |
05:05.5 |
143 |
150 |
11 |
04:53.4 |
144 |
150 |
12 |
04:49.7 |
143 |
148 |
13 |
04:49.6 |
143 |
147 |
14 |
04:49.4 |
142 |
147 |
15 |
04:53.5 |
140 |
144 |
16 |
04:48.7 |
145 |
148 |
17 |
04:49.6 |
143 |
145 |
18 |
04:49.8 |
144 |
149 |
19 |
04:54.7 |
142 |
146 |
20 |
04:57.7 |
142 |
148 |
21 |
05:00.2 |
141 |
145 |
22 |
04:53.1 |
142 |
147 |
23 |
07:01.2 |
137 |
148 |
24 |
05:02.0 |
137 |
141 |
25 |
04:52.7 |
142 |
146 |
26 |
04:54.2 |
144 |
150 |
27 |
04:58.6 |
146 |
154 |
28 |
05:00.6 |
143 |
147 |
29 |
05:02.5 |
142 |
146 |
30 |
05:18.9 |
142 |
147 |
31 |
04:53.2 |
143 |
148 |
32 |
05:04.3 |
141 |
144 |
33 |
05:03.4 |
139 |
145 |
34 |
08:08.2 |
135 |
149 |
35 |
05:20.3 |
139 |
142 |
36 |
05:16.2 |
140 |
144 |
37 |
05:06.6 |
143 |
147 |
38 |
05:04.7 |
142 |
146 |
39 |
05:06.2 |
142 |
147 |
40 |
05:35.8 |
144 |
152 |
41 |
05:08.6 |
142 |
148 |
42 |
05:02.8 |
146 |
150 |
43 |
05:10.6 |
145 |
150 |
44 |
06:04.5 |
160 |
205 |
45 |
09:55.5 |
187 |
204 |
46 |
09:44.7 |
180 |
192 |
47 |
09:12.7 |
182 |
196 |
48 |
10:15.6 |
183 |
195 |
49 |
09:22.8 |
185 |
206 |
49.51 |
08:19.3 |
186 |
204 |
Summary |
42:17.4 |
151 |
206 |
終わって見ると、装備の選択は結構良かったと思った
次に繋がるはずだ
今日は夜は奥さんと休みの息子で板橋の銭湯へ(娘は合宿で日光に行ってます)
炭酸泉、ジェットバス、塩サウナ。。など堪能したのですが
湯から上がるとなぜかかなりの割合で立ち眩み。。
体重が59.8kgと再軽量だったこともあり
低血糖、脱水だったかしらん
調子悪い感じでも無いのですが、ちょっと注意が必要かもですね

人気ブログランキングへ
最近のコメント